こんにちは、今回のお役立ち情報は…
原付特約(ファミリーバイク特約)って、どんな保険?
簡単に言うと「車の任意保険にプラスして、家族の原付バイクも補償できる特約」なんです!!

●ファミリーバイク特約とは
原付特約(ファミリーバイク特約)とは、125cc以下の原動機付自転車(または50cc以下の三輪以上の車両)を運転中に起こした事故について、以下のような補償をしてくれる保険です。
※「原動機付自転車(げんどうきつきじてんしゃ)」とは、125cc未満のバイクのことを指します。
保険会社によっては「原動機付自転車に関する特約」「マイバイク特約」など、異なる名称で提供されていることもあります。
この特約が使えるのは125cc未満のバイクまでです。
※125cc以上のバイクに乗っている方は、専用の【バイク専用】の任意保険!をご検討ください。
原付特約(ファミリーバイク特約)の必要性
特約加入のメリット
原付バイクに乗るには、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)への加入が義務付けられています。これは法律で定められているため、必ず加入しなければなりません。
ただし、自賠責保険でカバーされるのは「相手のケガ」に限られています。
そのため、事故を起こした場合でも、たとえば相手の車やバイクの修理費用などは補償されません。
さらに、自分自身のケガについても補償は受けられません。
●自賠責保険の補償内容
- 死亡時:3000万円
- 後遺障害:75万円~4000万円(等級による)
- 傷害:120万円まで
こうした補償の不足をカバーできるのが、「ファミリーバイク特約」です。
この特約に加入していれば、原付バイクに乗っている家族が事故を起こしてしまった場合でも、以下のような補償が受けられます。
- 対物賠償(相手の車や物への損害)
- 対人賠償(相手のケガや死亡事故など)
- 自分のケガ(※契約内容により補償範囲が異なります)
【自賠責保険】と【ファミリーバイク特約】の補償比較
補償対象 | 自賠責保険 | 原付特約(ファミリーバイク特約) |
---|---|---|
相手のケガ | ○ | ○ |
相手のモノ(車・家など) | × | ○ |
自分のケガ | × | △(※補償タイプにより異なる) |
原付バイクに乗るなら「特約加入」を前向きに検討
原付バイクは手軽で便利な乗り物ですが、万が一の事故時には自賠責保険だけでは不十分です。
相手への賠償や、自分自身のケガの補償も考えると、ファミリーバイク特約は非常に心強い補償といえます。
選べる【人身】と【自損】の2タイプ
「2つのタイプ」って言われても、よく分からないな…
大丈夫!ポイントを順番に整理して説明するね。
ファミリーバイク特約を選ぶときに大事なこと
ファミリーバイク特約には、主に以下の2つの補償タイプがあります。
- 【人身】タイプ
- 【自損】タイプ
どちらを選ぶかは、まずあなたが「人身傷害保険」に加入しているかどうかで変わってきます。
※わたしの場合は、補償を手厚くしたいので「人身傷害保険」に加入し、ファミリーバイク特約は【人身】を選んでいます!
この2点をセットで理解しておくのがポイントです。
ファミリーバイク特約【人身】の特徴
ファミリーバイク特約【人身】の特徴
- 同乗者を含む、自分自身のケガを補償
- 自分に過失があっても補償される
- 任意保険の「人身傷害保険」に加入している必要あり
※「人身傷害保険」に加入していれば、ファミリーバイク特約の【人身】をセットすることができます。
ファミリーバイク特約【自損】の特徴
- 自損事故の場合に補償される
- 【人身】と同じ補償内容(ただし事故条件が限定)
- 「人身傷害保険」に加入していなくてもセット可能
※「人身傷害保険」未加入でも利用できます。
【人身】と【自損】の違い
比較項目 | 人身タイプ | 自損タイプ |
---|---|---|
相手がいる事故 | 補償あり | 補償なし |
単独事故 | 補償あり | 補償あり |
自分に100%過失がある事故 | 補償あり | 補償あり |
人身傷害保険の加入 | 必須 | 不要 |
補償の幅 | 広い | 限定的 |
保険料 | やや高め | 安め |

加入パターンと補償の関係
ファミリーバイク特約の【対人賠償】と【対物賠償】は、契約している自動車保険と同じ補償額が適用されます。
たとえば、自動車保険の対人・対物賠償が「無制限」であれば、ファミリーバイク特約でも同じく無制限で補償されます。
一方、自分自身のケガの補償については、「人身傷害保険」を契約しているかどうかで内容が変わります。

「人身傷害なし」タイプとは?
- 自賠責保険だけでは補償されないようなケースをカバーします。
- 対象例:単独事故(転倒など)相手に過失がない事故(例:自分が追突した場合)
「人身傷害あり」タイプとは?
- 相手がいる事故、いない事故、自分の過失が大きい事故でも補償されます。
- 過失割合に関係なく全額補償されるのがポイントです。
例:事故の過失割合が「相手70%・自分30%」、損害額300万円の場合でも、【人身傷害あり】なら全額300万円が補償されます(減額なし)。
ただし、【人身傷害あり】タイプは補償範囲が広いため、【人身傷害なし】よりも保険料が高めに設定される傾向があります。
注意:原付の修理代は対象外!
ファミリーバイク特約では、自分の原付の修理費用は補償されません。
たとえ自動車保険に車両保険が付いていても、その補償はバイクには適用されませんので、ご注意ください。
ファミリーバイク特約では、自分の原付の修理費用は補償されません。
たとえ自動車保険に車両保険が付いていても、その補償はバイクには適用されませんので、ご注意ください。
原付特約(ファミリーバイク特約)の補償のまとめ
原付特約(ファミリーバイク特約)は、125cc以下のバイクによる事故について、自賠責保険だけでは補償されないケースもカバーできる心強い特約です。
補償対象となる家族の範囲
この特約では、以下のような記名被保険者(契約者)の家族も補償の対象となります。
- 配偶者(※内縁関係も含みます)
- 記名被保険者本人またはその配偶者と同居している親族
- 記名被保険者本人またはその配偶者と別居している未婚の子
つまり、家族が借りた125cc以下の原付バイクでも、事故に対して補償を受けられます。
補償されないケースに注意!
ただし、記名被保険者やその家族が所有しているバイクを、友人や知人に貸した場合、その友人が事故を起こしても補償の対象にはなりません。
所有者=家族、運転者=第三者 ⇒ 補償されない
まとめポイント
- 特約を使っても等級に影響なし(保険料が上がらない)
- 125cc以下のバイク事故に対して、対物・対人・自分のケガをカバー
- 補償を受けられる家族の範囲が広い
- 年齢条件や運転者限定の制限がない
- 複数のバイクを1契約でまとめて補償
補償内容一覧表(人身傷害の有無による違い)
補償内容 | 人身傷害なしタイプ | 人身傷害ありタイプ |
---|---|---|
相手のケガ | ○ | ○ |
相手のモノ(車・家など) | ○ | ○ |
自分のケガ | ※ 条件による | ○(すべて補償) |
自分のバイクの修理代 | ×(補償なし) | ×(補償なし) |
ご家庭で原付バイクを使っているなら、ぜひ検討しておきたい特約ですね!
少額の追加保険料で大きな安心が得られますよ。