車種・タイプ毎の保険

【トヨタ・プリウスの任意保険】保険料が高い安い?保険料の相場と選び方!

ナビさん

トヨタ・プリウス(TOYOTA PRIUS)の自動車保険について紹介します。

トヨタ・プリウス(TOYOTA PRIUS)は、ハイブリッドカーの代表格ですね。
初めて市販されたハイブリッドカーがプリウスだっただけに、ハイブリッド車のイメージといえばプリウスを思い浮かべる人も多いと思います。
そんなプリウスの保険料相場について紹介します。

【ハイブリッドカーの自動車保険】について詳しく紹介。

ハイブリッドカーの保険料相場!普通車の中でも割高なのです

※当サイト別ページに移動します

トヨタ・プリウスの年代別保険料【実例・見本】

※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。

  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険一般 ・車対車+A ・無し
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級各年齢条件に記載
(継続・乗り換え)
車種年齢制限
/契約者年齢
/等級
保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
トヨタ・プリウス全年齢
18歳
6等級(新規)
ソニー損保加入不可加入不可187,230円
アクサダイレクト640,460円449,950円265,250円
三井ダイレクト457,230円300,460円176,060円
損保ジャパン631,240円479,450円246,270円
21歳以上
21歳
6等級(新規)
ソニー損保170,140円124,570円88,220円
アクサダイレクト261,810円191,400円121,790円
三井ダイレクト209,020円140,210円84,310円
損保ジャパン339,230円258,960円138,020円
26歳以上
26歳
9等級
ソニー損保94,580円63,000円37,790円
アクサダイレクト118,200円87,140円53,860円
三井ダイレクト98,780円68,240円42,740円
損保ジャパン339,230円258,960円138,020円
26/30歳以上
30歳
13等級
ソニー損保75,280円50,270円30,320円
アクサダイレクト85,720円62,050円39,940円
三井ダイレクト78,830円55,880円36,100円
損保ジャパン126,750円90,380円55,850円
30/35歳以上
40歳
20等級
ソニー損保72,820円52,070円35,520円
アクサダイレクト65,350円48,030円32,750円
三井ダイレクト59,790円41,440円26,400円
損保ジャパン88,750円63,900円40,330円
30/35歳以上
50歳
20等級
ソニー損保74,210円53,390円36,780円
アクサダイレクト66,030円48,210円31,700円
三井ダイレクト58,590円40,840円25,150円
損保ジャパン88,340円63,540円39,700円

※この参考保険料金は自動車保険料シュミレータでの試算です。

※損保ジャパン・三井ダイレクトは35以上 / ソニー損保・アクサダイレクトは30歳以上の年齢条件のみの選択になります。

トヨタ・プリウスの特徴

トヨタ・プリウスは1997年に最初のモデルが発売されましたが、当初よりプリウスはハイブリッド専用車として販売されました。ガソリンエンジンとハイブリッドを併売するのと違い、ハイブリッドと言えばプリウスと言われるほど知名度が上がりました。
結果、トヨタの1車種というよりも「プリウス」ブランドとして確立していると言っても言い過ぎではありませんね。
そんなプリウスは2015年にモデルチェンジして発売され、4代目となりました。4代目では、シャーシがトヨタ・ニューグローバル・アーキテクチャ(TNGA)に刷新されて、乗り心地や運転のダイレクトさが増しました。
燃費もなんと40km/Lという驚異の燃費をたたき出し、サイドウィンドに防音のために2重ガラスを採用するなど、もやはこれは高級車と言っても良いのではないかという進化を遂げています。反面、値段は少し高めの設定となっていますがこれが保険料に大きく影響している所でもあります。

プリウスの保険シミュレーション

トヨタプリウスに乗っている清水さんは、3代目のプリウスに乗っていましたが、新型にモデルチェンジしたことを期に新型のプリウスに乗り換えることにしました。
もちろん燃費性能も高く、もう、プリウス以外の車に乗れないのではないかと考える事もあるくらいです。
清水さん一家は二人の子供もすでに独立済みなので、普段は夫婦で買い物にいったり、近場のレジャー旅行にプリウスを活用しています。

●プリウス購入・清水家の車利用状況

  • 使用者の年代:50代
  • 家族構成:4人家族
  • 子供:子供二人、成人済みで別居
  • 車の利用用途:買い物やレジャー旅行
  • 趣味:映画鑑賞、ショッピング、ゴルフ

保険料を決める【料率クラス】

最新型のプリウスですので保険料率はほとんどすべてが4となっています。
一つ前の3代目プリウスが対人6、対物5、人身4、自損6、搭傷4、車両4と、対人、対物、自損の料率クラスが高くなっているので、事故による保険の給付が多めなのが反映されていると見るべきでしょう。
新型プリウスは、自動ブレーキなどの安全装備も備わっているので、ここまで高くなることは考えられないですが、今後ユーザが増えるに従って料率クラスが変わってくることが予測されます。
皆さん安全運転で料率クラスが下がるようになれば良いですね。

車種型式対人賠償保険対物賠償保険傷害保険自損保険搭乗保険車両保険
プリウス(初代)NHW10654  4
プリウス(2代目)NHW11557 4
プリウス(3代目)NHW20654644
プリウス(現行型)NHW30444445

ユーザー【50代保険料の傾向】

50代の保険料は最低レベルに達しています。
自動車保険の年齢区分は、最大で「35歳以上保障」という年齢条件しかないために、これ以上保険料は下がらない…はずですが、じつは保険会社の内部では年齢条件はもっと細かく分かれており、35歳以上でも40代からはじわじわと保険料が上がっているという事実があります。
その上がり幅はそれほど大きくないのですが、一般的にいうと30代と比べると50代の事故リスクは高いと判断されているのです。
しかし、逆に40代、50代は事故リスクが低いと考える自動車保険会社もあります。「おとなの自動車保険」のSOMPOダイレクト損害保険は40代以上は無謀な運転をしないので事故リスクが低いと考え、保険料がさらに下がることをアピールしています。
ただし、すべての場合で安くなるわけでもないようなので、どの保険に入るのがお得なのかをよく検討する必要があります。
また、保険会社によっては付帯できる特約が異なりますのでこの辺りも保険会社選びの指標になるでしょう。

娘・息子も運転【年齢区分はどう影響する?】

清水さんには別居している成人の子供がいます。彼らが運転する場合は、年齢条件を子供の年齢に合わせなければならないのでしょうか。

子供が同居している場合は、この条件が当てはまります。子供の年齢条件に合わせるとかなり保険料が上がってしまいます。

●年齢条件の違いによる保険料の差

  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険車種毎設定
対人賠償無制限車両保険無し
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級17等級
あなたの年齢年齢制限・等級車両保険なし差額
42歳以上全年齢・17等級159,760円↓↓
42歳以上21歳以上・17等級77,230円82,530円↓down↓
42歳以上26歳以上・17等級57,440円19,790円↓down↓
42歳以上30歳以上・17等級55,470円1,970円↓down↓
42歳以上35歳以上・17等級54,740円730円↓down↓

このように、低い年齢をカバーしようとすると保険料が大幅に上がってしまうのが現実です。

しかし、「別居の未婚の子」の場合に限ってはこの原則から外れます。
保険会社によっては本人や配偶者限定の運転条件で「別居の未婚の子」の年齢条件にかかわらず、主たる運転者の年齢条件で保険が使える場合がありますので、要確認です。

プリウスに車両保険は必要なの?

新型プリウスは、かなり高性能な車になりました…。(´;ω;`)ブワッ
ハイブリッドカーは、バッテリーを大量に搭載しているため、バッテリーだけで20万円します。
機関もハイブリッドシステムなど普通の車よりもお金が掛かっています。
安全運転で自分は事故を起こさないと思っていても、貰い事故なども十分考えられるので、プリウスに関して言うと車両保険に入っておいた方が良いと言えるでしょう。
車両保険を付帯すると自動車保険料が大きく跳ね上がります。
しかし、事故なんてそうそう起こるものではないと考えるとなかなか思い切られませんよね。
車両保険を安く済ませる為に、免責金額を高くする方法がおすすめです。
免責金額とは、保険が支払われる時の自己負担額と言っても良いものですが、この金額が高くなればなるほど車両保険は安くなります。
免責額を5万円や10万円に設定すると車両保険を驚くほど安く出来るので設定しておくとよいでしょう。

セットにしたい【おすすめの特約内容】

万が一の時に車の荷物も保障…身の回り品特約

身の回り品特約は、車に固定されていないいわゆる「荷物」に対しての保険になります。事故によって積んでいた荷物が壊れた場合、車上荒らしなどによって車の荷物が盗まれた場合などに保険金が支払われます。
身の回り品特約は一般的には車両保険とセットで付帯できる特約ですが、ソニー損保などでは、車両保険をかけていなくても身の回り品特約を付帯できます。
注意しておかなければならないのは、車に積んでいた現金、有価証券や貴金属、宝石類は盗まれても保障の対象とはなりません。貴重品は車に乗せっぱなしにしないようにしましょう。

入院費用を下げて保険料も下げる…医療保険金特約

この特約は、保険に何か追加する特約とは異なり保障内容を削減によって保険料を下げる特約です。清水さんは生命保険で入院時の保障をしっかり担保しているので、自動車保険の入院給付は過剰に感じていました。そんな時は、医療保険金特約を使って自動車保険料を下げることが可能です。

新車ならでは。自動付帯の特約…新車特約(車両新価保障特約)

新車を買ってすぐに事故を起こして車が廃車になってしまっても多くの場合、保険で支払われる保険金で同じ車を買うことはできません。いくらかお金を足して新しい車を買うことになるのですが、この新車特約(車両新価保障特約)をつけておけば、新車をもう一度購入できる金額を受け取ることができます。
この特約は、新車登録後3年以内などの条件つきで付帯が可能です。

トヨタ・プリウスに【おすすめの保険内容まとめ】

清水さんは、50代で、安全運転なのでゴールド免許です。たまにゴルフに出かけたりしますが、それほど距離を走らない使い方をしていますので、すでに20等級です。そんな清水さんの保険料は一体いくらになるのでしょうか。
(対物・対人・人身傷害無制限、車両保険無し、年間走行距離5千キロ以内)

  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険車種毎設定
対人賠償無制限車両保険無し・一般
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級20等級
保険会社ネット割引保険証券無割引車両保険一般車両保険なし
おとなの自動車保険10,000円600円37,452円29,910円
ソニー損保8,000円500円74,210円36,780円
損保ジャパン  39,700円88,340円

やはり、50代、20等級、ゴールド免許という条件が効いたのか、大人の自動車保険が圧倒的に安いという結果になりました。ソニー損保との差は約6,000円とかなり大きな差になっています。

このように保険会社によって大きな差になる事も多いので、保険の契約前にはしっかり見積もりを取ることが重要ですね。