軽自動車の保険相場

軽自動車【18~20歳】の自動車保険~保険料が安い車に乗る

ナビさん

軽自動車【18歳から20歳】の自動車保険の考え方!18・19・20歳の車を運転する状況を再確認しましょう。

  • 軽自動車の維持費と保険料の関係
  • 貴方の車を友人は運転するのか?
  • 高額な任意保険料、いくらまで納得して払える?
  • 両親から保険の権利を譲渡・引継ぎで安くできる?

21歳未満の軽自動車の保険料を徹底紹介!免許を取れる年齢になって初めて車を買い、運転するのがわくわくする瞬間ですね。

最近の軽自動車は維持費が安いわりに、質感も向上しているので、若者にも人気です。

21歳未満 軽自動車の保険料の相場

未成年の自動車保険料はとにかく高額です。通勤や通学に車が必要でも、ランニングコストが安い軽自動車は最適で、高校や専門学校を卒業したばかりの年齢は、自動車保険料は大きな負担になってくることでしょう。

とはいえ加入しないわけにもいかないので、保険の事をよく知る必要があるのです。

「21歳未満の方の軽自動車の保険料を安くするには?」そんな方法を紹介します。

18~20歳の自動車保険
※【普通乗用車と軽自動車】に共通する内容を解説しています。

18~20歳の軽自動車の自動車保険料 【実例・見本】

ナビさん

ここでは実際に見積もりを取った自動車保険料を見てみましょう。
年齢条件の関係から、21歳未満の人は自動車保険が高くなるのはどこの保険会社でも同じです。
では18歳から20歳の保険料はいくら位になるのか?
軽自動車の中から見積もりを取ったので、チェックして下さい!

※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。

  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険一般 ・車対車+A ・無し
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級6等級(新規加入)
18歳~20歳年齢制限保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
ホンダ・N-BOX全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト404,770円284,720円185,930円
三井ダイレクト317,370円240,690円157,380円
損保ジャパン435,800円326,430円209,580円
ホンダ・S660全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト404,770円284,720円185,930円
三井ダイレクト351160円258230円157380円
損保ジャパン454,580円337,150円209,580円
スズキ・アルト全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト406,130円290,630円185,930円
三井ダイレクト301,630円232,520円157,380円
損保ジャパン435,800円321,670円209,580円
スズキ・ハスラー全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト410,370円292,510円185,930円
三井ダイレクト301,630円232,520円157,380円
損保ジャパン435,800円326,430円209,580円
ダイハツ・ムーヴ全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト414,600円294,390円185,930円
三井ダイレクト315,680円239,810円157,380円
損保ジャパン435,800円326,430円209,580円
ダイハツ・タントカスタムス全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト416,720円295,330円185,930円
三井ダイレクト315,680円239,810円157,380円
損保ジャパン437,880円327,320円209,580円
ダイハツ・ハイゼット全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト421,110円316,130円185,930円
三井ダイレクト174,300円140,700円109,530円
損保ジャパン319,460円280,260円196,360円
日産・デイズ全年齢ソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト410,370円284,720円185,930円
三井ダイレクト312,300円238,060円157,380円
損保ジャパン431,620円328,900円209,580円

※この参考保険料金は自動車保険料シュミレータでの試算です。

【軽自動車18歳~20歳】保険料平均相場

ナビさん

未成年で契約する自動車保険料の中でも軽自動車のみに絞った平均価格から相場を算出しました。
【軽自動車18歳~20歳】軽自動車保険料の相場です!

19歳年齢制限保険会社フルカバー
車両保険
エコノミー
車両保険+A
車両保険
なし
ホンダ・N-BOX全年齢4社平均
(相場価格)
384,037円294,740円172,428円
ホンダ・S660全年齢4社平均
(相場価格)
413,837円299,723円174,928円
スズキ・アルト全年齢4社平均
(相場価格)
378,403円281,607円174,928円
スズキ・ハスラー全年齢4社平均
(相場価格)
382,600円283,820円174,928円
ダイハツ・ムーヴ全年齢4社平均
(相場価格)
388,693円286,877円174,928円
ダイハツ・タントカスタム全年齢4社平均
(相場価格)
390,093円287,487円138,223円
ダイハツ・ハイゼット全年齢4社平均
(相場価格)
304,957円245,697円159,660円
日産・デイズ全年齢4社平均
(相場価格)
384,763円286,490円174,928円

【軽自動車18歳~20歳】一番安い自動車保険会社

保険料が安い保険会社は?特に未成年の保険料は高額に設定されています。
その中でも安い保険会社はどこなのか知りたくはないですか?

そこで実際に見積もりを請求し、どの保険会社が安いのかピックアップしました。

全年齢年齢制限保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
ホンダ・N-BOX21歳以上最安値三井ダイレクト
317,370円
三井ダイレクト
240,690円
ソニー損保
146,820円
ホンダ・S66021歳以上最安値三井ダイレクト
351,160円
三井ダイレクト
258,230円
ソニー損保
146,820円
スズキ・アルト21歳以上最安値三井ダイレクト
301,630円
三井ダイレクト
232,520円
ソニー損保
146,820円
スズキ・ハスラー21歳以上最安値三井ダイレクト
301,630円
三井ダイレクト
232,520円
ソニー損保
146,820円
ダイハツ・ムーブ21歳以上最安値三井ダイレクト
315,680円
三井ダイレクト
239,810円
ソニー損保
146,820円
ダイハツ・タントカスタム21歳以上最安値三井ダイレクト
315,680円
三井ダイレクト
239,810円
ソニー損保
146,820円
ダイハツ・ハイゼット21歳以上最安値三井ダイレクト
174,300円
三井ダイレクト
140,700円
ソニー損保
146,820円
日産・デイズ21歳以上最安値三井ダイレクト
312,300円
三井ダイレクト
238,060円
ソニー損保
146,820円

※複数社の見積もり比較はこちらからできます

軽自動車でも高い21歳未満の自動車保険料

軽自動車の保険料は安い

ナビさん

任意保険料を算出する際、
【形式別車両料率クラス】が使用されます。
しかし、軽自動車の保険料計算は、
【形式別車両料率クラス】が適用されず一律です。
そのため軽自動車の保険料は、普通自動車の保険料よりも安くなります。

「ホンダフィット1300」と「ホンダN-BOX」を比較

車種ホンダフィットGE6ホンダN‐BOX(JF2)
タイプ普通乗用車(5ナンバー)軽自動車(5ナンバー)
年式平成24年11月平成24年11月
対物賠償無制限無制限
対人賠償無制限無制限
人身傷害1億円1億円
車両保険なしなし
弁護士特約ありあり
使用目的通勤・通学通勤・通学
免許の色グリーングリーン
運転者限定本人限定本人限定
等級新規6等級新規6等級
年齢条件保険料(年間)全年齢全年齢
年齢条件保険料(年間)151,870円122,080円

普通車クラスに比べ、軽自動車の保険料は約3万円安くなります。

18歳から20歳は自動車保険が高額!それには理由がある

軽自動車の保険料は、普通車よりも安いのは本当です。
しかし、運転する人が21歳未満の場合はまだまだ保険料は高額です。
若ければ若いほど自動車保険料は高く設定されており、保険会社によっては加入できない場合があります。

特に車両保険は高額で、制限している会社が多いです。

この保険料が高い理由は21歳未満の人の事故発生率が高いためで、保険会社のもつ統計結果で数字で表れています。保険会社は、21歳未満の人の保険料を安くすると赤字になるため高くせざる負えないのです。

21歳以上と21歳未満の保険料の比較

年齢により保険料が変わるといいますが、どれ程違うのか比較してみましょう。

自動車保険には21歳未満不担保と言う20歳と21歳で大きく補償が変わる特約があります。そのため、20歳と22歳の男性の自動車保険料を比較してみました。

年齢20歳男性22歳男性
タイプ軽自動車(5ナンバー)軽自動車(5ナンバー)
保険会社三井ダイレクト
車種スズキ・ハスラー(MR31S)
対人賠償無制限
対物賠償無制限
人身傷害1億円
車両保険一般100万円(免責 車対車0 1回目5万2回目以降10万円))
弁護士特約あり
使用目的通勤・通学
免許の色グリーン
運転者限定本人・家族限定
等級新規6等級
年齢条件保険料(年間)全年齢21歳以上補償
年齢条件保険料(年間)320,430円149,940円

およそ18万円の差になりました。20歳と21歳でこれだけ大きく差が出ます。

若年層という意味ではたった数年の違いですが、この違いはかなり大きいです。
となると、18歳から20歳の免許取り立ての時期をコストを抑えつつどう安心して車に乗るか、模索してみたくなりますね。

【軽自動車18歳~20歳】オススメの契約内容

21歳未満は事故率が高いのはデータで証明されています。
交通事故は偶然に発生し、相手も選べません。
保険料は補償内容を削れば削っただけ安くも可能です。
だからと言って必要な補償内容まで削ってしまえば、事故に有ってしまった際に困るのは契約者です。

ここでは21歳未満の人向けの「困らないための契約内容」について紹介します。
相手の怪我、物損へ十分な補償ができる必要不可欠な状態にしておきましょう。

必要な補償内容はこれ!

●基本条件

  • 対人賠償保険 無制限
  • 対物賠償保険 無制限
  • 対物超過修理費用補償特約あり

また自分や搭乗者の怪我の補償も厚くしましょう

●搭乗者の怪我に対する補償

  • 人傷傷害保険 無制限~1億円
  • 搭乗者傷害保険 あり

さらにつけておくと便利な特約として

●出来たら加入したい特約

  • 日常生活賠償責任補償
  • 弁護士特約
  • ロードアシスト

などがあります。

車両保険をつける?つけない?

ナビさん

18~20歳までの自動車保険で一番考えさせられるのは「車掌保険も加入するかしないか?」です。
未成年では車両保険に監修するのかしないのかで、2倍以上も保険料が変わってしまう事があります。

21歳未満、車両保険「有・無」の比較

21歳未満の場合で車両保険を付保しないとどれ程変わるのか?
先ほどのハスラーの例で比べると年間の保険料が約17万円変わってきます。

  • 車両保険あり 320,430円
  • 車両保険なし 159,240円

車両保険は、保険料の負担を大きくする要因のひとつです。
それなら、車両保険を付けなくてもいいのでは?と考えてしまいます。
しかし、事故で愛車が全損になってしまったとき、どういうリスクがあるかを考えてみましょう。

車両保険は、保険料の負担を大きくする要因のひとつです。
それなら、車両保険を付けなくてもいいのでは?と考えてしまいます。
しかし、事故で愛車が全損になってしまったとき、どういうリスクがあるかを考えてみましょう。

車両保険に加入していないと?

  • 車を買ったときローンを組んだ
  • もし車が壊れてしまったら、公共交通機関で通勤・通学が難しいので代替車が必要になる

という場合、車両保険をつけていないと

  • 車がなくなってもローンだけ残ってしまう
  • 代替車を用意するため、別途車両を取得する費用がかかる

ということになってしまいます。

そこで、車両保険を付けることになります

車両保険を安くする方法と価格差

免責額(自己負担額)を設定したり、車両保険の適用条件をオールリスク負担型(一般)から車対車+A(自損事故は保険適用なし)タイプへ変更したり、と条件を検討されるとよいでしょう。
●免責額(自己負担額)1回目5万円 2回目10万円(車対車0)→ 1回目10万円 2回目10万円へ 設定を変更すると
320,430円→277,640円
42,790円も安くなる
●一般条件→車対車+Aタイプ(車対車免責0円)へ変更すると
320,430円→248,160円
72,270円も安くなる!
※保険料が安くなるというのは少し違います。
補償内容を削って、最低限の補償内容にと安くしていると言った方が良いですね!

また車両保険をつけないなら、乗り出し価格が安く、古い中古車を選び「ぶつけても(破損した部分を放置しても違反にならないなら)走れるうちは直さない。
だから、車両保険はかけない」という方法もあります。
車両保険を付けるべきか否かは、乗り出し価格で幾らの車に乗っているのか?
という事が重要になってきます。

保険料を安くする裏技2選!

車が欲しい!
でも保険料が高いから維持できない!
そんな時に出来る限り保険料を安くする方法を紹介します。

  • 運転者条件を、本人のみに限定する
  • ダイレクト型自動車保険なら、証券不要型する
  • ダイレクト型自動車保険のインターネット申込割引を利用する
  • 走行距離制限をつける

など、保険料が安くなる条件は、積極的に利用しましょう。

軽貨物自動車(4ナンバー)を購入し、21歳まで使用する

4ナンバーの車は保険料が安いって知っていましたか?
そもそも、4ナンバー軽貨物には運転者の年齢条件が存在しないのです。
貨物自動車は本来、業務使用用途であるため、年齢条件が設定されていません。
自動車の保険料が割高な21歳まで、4ナンバーの軽自動車を使用するという方法もあります。

●スズキエブリィ DA64V 平成20年8月登録 価格35万円

  • 使用者  本人・配偶者限定  ・年齢20歳
  • 使用目的 通勤・通学
  • 免許の色 グリーン
対物賠償無制限車両保険一般・車対車限定・無
対人賠償無制限車両保険自己負担0円-10万円
人身傷害無制限(三井ダイレクトは1億円)(免責金額)無し
弁護士特約有り等級6等級(新規)

保険料は、104,690円となり、ハスラーの車両保険なし 159,240円よりも保険料が安くなりました。
これまでの説明は、21歳未満の方がこれから自分で車を買って、自分で自動車保険に新規で加入するという場合のお話でした。

両親から保険等級の引継ぎ・譲渡

自動車保険は同居中の家族内で譲渡・引継ぎができます。
引継ぎのメリットは「等級」をそのまま受け継ぎことができることです。
新規加入で高額な保険料を支払いよりも、等級割引の利く保険をもらえたらかなり保険料が安くなります。
もちろん、両親の自動車の等級は新規加入で入る6等級よりも高い場合に限ります。

⇒ 等級引き継ぎ|息子・娘へ保険名義変更・譲渡で保険料を安くする

【18歳~20歳】の運転者が親の軽自動車に乗る場合

大学生が車で通学する場合

Aさんは、高校を卒業し大学へ進学します。進学先の大学の所在地は、公共交通機関の不便なところで、自家用車での通学が認められています。そこで、Aさんは自動車で通学をにしました。
Aさんのような場合、高校を卒業後すぐに自分の貯金で自動車を購入するケースは稀だと思います。自動車は、親御さんが購入された車を乗るか、いままで親御さんが所有されている車を乗る場合がほとんどだと思います。このようなケースの場合の保険加入方法も検討してみましょう。

21歳未満の運転者が親と同居している場合

21歳未満の運転者が、親御さんと同居している場合で

●既存の親御さんの自動車で通学する場合

親御さんの自動車保険に「年齢条件」「運転者限定」がついている場合は
「30歳以上」などの年齢条件を21歳未満が運転できる「全年齢」に、
「運転者本人限定特約」「運転者本人・配偶者限定特約」などの運転者限定を付けている場合、
「運転者家族限定特約」に変更すればよいでしょう。
また使用目的を日常レジャーで契約している場合、通勤・通学へ使用目的の変更も忘れずに。

●親御さん 50歳 車両:トヨタアリオン

  • 使用者  本人・配偶者限定  ・年齢条件:35歳以上補償
  • 使用目的 日常・レジャー
  • 免許の色 ゴールド
対物賠償無制限車両保険一般条件
対人賠償無制限車両保険自己負担0円-10万円
人身傷害億円  
弁護士特約有り等級20等級

年間の保険料:37,060円だったのが、

  • 使用目的を通勤・通学、
  • 年齢条件を全年齢、
  • 運転者限定を運転者家族限定特約に変えると

109,980円と約7万円近く上がります。
しかし
ハスラーの見積もり金額(車両保険なしで159,240円)と比べると約4万円安く済みます。

●新たに車両を購入した場合
21歳未満の運転者の自動車保険は、親御さんの自動車保険の等級を継承し、親御さんの自動車保険は新規加入し「セカンドカー」割引を使いましょう。

上記を対応していない保険会社もあります。確認が必要です。

やり方は
新たに購入する車を現在加入している保険に入れ替えます。
そして、現在加入されている車両は押しだされ補償する保険がなくなるので
新たに親御さんの名義で保険加入します。
すると、親御さんの新たに加入する自動車保険は、本来新規6等級から始まるところセカンドカー割引が適用され、7等級から始まります。

ちなみに保険料のおおよその見積もりは、

契約者20歳男性の保険運転者両親の保険
保険会社三井ダイレクト
車両スズキ・ハスラー(MR31S)トヨタ・アリオン(ZRT260)
対人賠償無制限
対物賠償無制限
人身傷害1億円
車両保険一般100万円(免責 車対車0 1回目5万2回目以降10万円))一般150万円(免責 車対車0 1回目5万2回目以降10万円))
弁護士特約あり
使用目的通勤・通学日常・レジャー
免許の色グリーンゴールド
運転者限定本人限定本人・配偶者
等級20等級7等級
年齢条件全年齢35歳以上補償
年齢条件保険料(年間)116,620円59,130円

新規に21歳未満の運転者で自動車保険契約をするよりも、金額的にお得です。

21歳未満の運転者が親と別居している場合

別居の定義

  • 21歳未満のお子さんが仕送りなど親の援助を受けているなら「同居」と同じ
  • 21歳未満のお子さんが経済的に自立している場合は同居ではない

しかし、保険会社によっては、経済的同一性を同居の定義としないところもあります。

●21歳未満の運転者が自分の車を所有しない場合

例えば、夏休みなどの長期の休みに21歳未満のお子さんが帰省し親御さんの車を運転する場合、保険期間を1日単位で設定できる自動車保険に加入(コンビニエンスストアで加入できます)するのが無難です。

●21歳未満の運転者が自分の車を購入する場合

別居ですから「等級継承」もできません。車を購入できるくらい経済的にも自立しているのですから、21歳未満の運転者自身の負担で保険にも加入になります。
だから、親御さんの負担もなしです

【軽自動車18歳~20歳】まとめ

ナビさん

軽自動車の保険料は、普通自動車の保険料と比べ安くなります。
しかし保険加入者が21歳未満の場合は、保険料は割高になります。
保険料が割高な理由は、21歳未満の人の事故率が高いからです。
だから、万が一のとき事故の相手へ十分に補償できるよう対人・対物賠償は無制限で、
自身の怪我の補償となり人身傷害も無制限や1億円の補償をかけましょう。

21歳未満の人の保険料を割高にする要因の一つとして車両保険があります。
車両が全損したとき、

  • ローンが残る
  • 壊れた車両の代わりが手当できない

という場合は、車両保険をかけましょう。
しかし

  • インターネット割引
  • 証券不発行の割引
  • 運転者条件

などの保険料が安くなる条件は積極的に利用しましょう。
また
保険料が割高な年齢のときは軽貨物自動車(4ナンバー)を使用する方法もあります。
21歳未満の運転者が、同居の親の自動車を使用する場合は、

  • 親御さんの自動車保険の運転条件を見直す
  • 車を購入した場合は、等級継承、セカンドカー割引を使用する

など割高な保険料を見直す方法はいろいろなやり方があります。

18~20歳の自動車保険をさらに詳しく知りたい方は

更に【18~20歳の自動車保険】の詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご参考下さい。

10代20歳以下の自動車保険を更に詳しくチェック

一括見積もりはこちらからできます

  ※「保険スクエアbang! 自動車保険」のサイトへ行きます

【年代のごとの保険料相場】ページへ戻る>>~あなたの年齢は?