自動車保険料の相場

【未成年の自動車保険相場】18・19・20歳の保険料は安くできるのか?

▼「20歳以下【未成年】の自動車保険加入ポイントをマンガで解説」▼

ナビさん

初めての車だけど、
車の保険料が高くてビックリ…

ナビさん

車の保険料は年齢に影響されるからね…
このページでは18歳~20歳の人に向けて、車の保険料や任意保険の選び方を解説します。

いきなりですが、未成年は「ダイレクト型自動車保険」に加入するのがおすすめです。
未成年は、自動車保険料が高額になる事から、価格が保険選びの重要なポイントになります。
ダイレクト型の保険は、保険料が安いのが売りですが、事故対応も組織化されており安心して任せることが出来ます。
特に私のおすすめの会社は、「ソニー損保」です。最安値ではありませんが、細かく設定できる利用条件や、ロードサービスが充実しているため、安心して車に乗ることができます。
また、徹底して安い保険がお望みの場合は「イーデザイン損保」がおすすめです。
申し込む前に、その他の保険会社と比較と、自分にあった保険会社が見つかります。
比較するにあたり、1社1社資料請求する必要はなく、「一括見積もり」を利用すると、効率的に見積もりを取得できます。

比較見積もりをもらう

※こちらからソニー損保とイーデザイン損保を比較見積もりできます。

目次
  1. 20歳以下の安い自動車保険の選び方
  2. 【初めての自動車保険】未成年の保険料相場
  3. 未成年・20歳以下の任意保険料の平均相場
  4. 20歳以下のおすすめの契約内容は?
  5. 18~20歳の【車両保険】について紹介
  6. 高額な未成年の保険料を安くする方法
  7. 限定条件の活用
  8. 割引の活用
  9. 新規加入時にのみ受けられる特別なこと
  10. 【購入車両を検討】保険料が安い車を選択
  11. こんな時どうする?未成年の自動車保険【Q&A】
  12. 【コラム】~私が18歳の時の体験談
  13. 20歳以下におすすめの自動車保険【まとめ】

20歳以下の安い自動車保険の選び方

ナビさん

※20歳以下の人が、自動車保険に安く加入するための6ステップを紹介。
一つずつチェックすると必要な補償がわかり、安い保険会社を見つけられます。

免許取り立て!若い人向け自動車保険の注意点!

ナビさん

最初に、自動車保険を選ぶ前に知っておきたいポイントをまとめました。
後からでは受けられない割引がありますので覚えておきましょう!

始めにポイントを紹介
  1. 新規加入の場合「等級引継ぎ」が利用できる
    ※等級により割引率の高くなった家族の保険をもらう。
  2. 割引の活用
    ※ネット申込み割り・セカンドカー割を利用しましょう。
  3. 運転者限定条件【家族限定or本人限定】の活用
    ※補償対象を本人限定にと保険料が下がります。
  4. 車両保険って必要なの?

※車両保険の必要のない中古車に乗るのがコスパが良い。

※新規加入する場合のみ「家族間の等級引継ぎ」が利用でき、最もトータルコストを抑えられます。
引継ぎが利用できない場合は、「セカンドカー割引」を利用しましょう。

※軽自動車に乗っている人は!

軽自動車は普通車とは保険料の決まり方がちがいます。
軽自動車の保険を検討している方は「▶【軽自動車】の保険料相場」へお進みください。

【初めての自動車保険】未成年の保険料相場

ナビさん

保険選びには保険料が重要な選択要素です。
とは言っても、自動車保険は安ければいいのではなく、必要な補償条件をに加入した上で、どの保険会社が安く加入できるのか調べました。

※実際に取得した見積もり結果と「保険料ランキング」を紹介してます。

18~20歳は、運転が不慣れな初心者ばかりで、事故にあう確率も高く保険料が高めに設定されています。
また、自動車保険の加入実績もありません。
保険料が高い原因は、以下のようなことがあげられます…

  • 運転免許を取ったばかりで事故にあう確率が高い
  • 年齢が若く「年齢の限定条件」が利用できない
  • 新規加入時は等級が低い(6等級)

このような条件では、保険料を下げる対策が限られてしまいます。
まずは、おおよその保険料を確認し、損のない保険を選べるようにしましょう。
保険料の目安を知るにあたって、「代理店型」と「ダイレクト型」の見積もりを比較しました。
保険会社によって保険料が大きく変わることが分かります。

※こちらでダイレクト型の自動車保険の特徴を紹介。

※車種:トヨタ・アクア※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。
(ダイレクト型:イーデザイン損保)
(代理店型:損保ジャパン)

  • 対人賠償:無制限
  • 対物賠償:無制限
  • 弁護士特約:あり
  • 運転者限定:本人限定
  • 距離限定:10,000㎞/年

18歳の自動車保険料(新規加入)

運転者限定年間保険料エコノミー車両保険なし
代理店型443,987円340,087円218,105円
ダイレクト型235,487円175,845円114,489円

高校を卒業し、初めて車の運転免許を取ることが出来る年齢です。
保険料が最も高額になる年齢のであり、可能なら「家族間の等級引継ぎ」を利用しましょう。

※18歳で算出!「保険料ランキング」>>

19歳の自動車保険料(新規加入)

運転者限定年間保険料エコノミー車両保険なし
代理店型423,458円329,987円199,805円
ダイレクト型219,477円168,545円101,489円

大学生で免許を取得する人は多くいます。
未成年であるため保険料もまだまだ高く、比較的保険料の安いダイレクト型の保険を選ぶのがおすすめです。

20歳の自動車保険料(新規加入)

運転者限定年間保険料エコノミー車両保険なし
代理店型419,548円301,457円180,405円
ダイレクト型204,548円157,354円95,354円

20歳になり保険料は下がってきますが、年齢条件が利用できるのは21歳からです。
それまでは、補償範囲を限定する「本人限定特約」を利用するとよいでしょう。

※年齢条件による20歳と21歳の違いを知りたい人は、「20代(21~25歳)の自動車保険料相場」>>

未成年・20歳以下の任意保険料の平均相場

未成年の平均的な自動車保険料相場を知ろう!

保険料は、保険の選定基準となる重要なポイントです。
各保険会社の金額差を知ることで、検討している商品が、相場より安いのか高いのかを知ることができます。
保険選びで一番重要なのは、保険料だと思いませんか?

未成年で【一番安い】自動車保険会社ランキング!

●トヨタ・アクア ●被保険者年齢:18歳 ●車両保険:なし

順位タイプ保険会社保険料
1位ダイレクト型イーデザイン損保114,489円
2位ダイレクト型SBI損保127,026円
3位ダイレクト型チューリッヒ131,794円
4位ダイレクト型セコム損保132,776円
5位ダイレクト型ソニー損保139,535円
6位ダイレクト型三井ダイレクト140,629円
7位ダイレクト型アクサダイレクト145,762円
8位ダイレクト型おとなの自動車保険196,555円
9位共済JA共済214,562円
10位代理店型東京海上日動217,030円
11位代理店型三井住友海上235,316円
12位代理店型AIG損保124,900円
13位代理店型あいおいニッセイ損保256,745円
14位代理店型損保ジャパン260,335円

※無料で出来る自動車保険の一括見積もり比較サイトなどを利用して保険料を集めました。

複数社から取得した未成年の見積もり結果

ダイレクト型の自動車保険が圧倒的に安いことが分かります。
保険選びの第一候補は「ダイレクト型」ということはほぼ間違いありませんね。

車のタイプ別の見積もり結果

ナビさん

どんな車に乗っていますか?
軽自動車・コンパクトカー・スポーツカーなど、車のタイプによっても保険料がちがいます。

●18・19・20歳以下【10代・未成年】の保険料の相場

  • 被保険者の年齢:18歳
  • 使用限定:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険あり/なし
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級6等級(新規加入)

※車の所有者の情報として上記の条件で算出しています。

車種年齢制限年間保険料車両保険なし
ホンダ・N-BOX全年齢367,505円165,833円
ホンダ・フィット全年齢407,030円165,833円
トヨタ・プリウス全年齢548,845円209,513円
トヨタ・VOXY全年齢461,710円190,493円
スバル・レヴォーグ全年齢544,740円196,206円

車両価格の低い車ほど保険料が安くなるのが分かりますね。また、スポーツタイプの車などは保険料が高い傾向にあります。これは、車の「車種=型式」ごとの事故率から保険料を導き出しているからです。

まだ車を買っていない場合は、保険料が安い車種を選ぶのも一つのポイントです!

損害保険料率算出機構:型式別料率クラスの仕組み

複数社の見積もり結果

車の保険料は「車種」や「保険会社」によっても違う事が分かりましたね。

こちらでは、さらに細かく車種ごとの保険料を集めてみました。

各社の保険料見積もり ●被保険者年齢:18歳 ●年齢条件:全年齢

20歳以下保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
ホンダ・N-BOXソニー損保加入不可加入不可146,820円
アクサダイレクト391,200円277,950円191,600円
三井ダイレクト343,810円236,960円159,080円
損保ジャパン429,970円358,810円199,580円
ホンダ・フィットソニー損保加入不可加入不可202,410円
アクサダイレクト466,830円350,420円234,720円
三井ダイレクト347,230円251,990円174,010円
損保ジャパン517,900円417,850円261,280円
トヨタ・プリウスソニー損保加入不可加入不可187,230円
アクサダイレクト640,460円449,950円265,250円
三井ダイレクト457,230円300,460円176,060円
損保ジャパン631,240円479,450円246,270円
トヨタ・VOXYソニー損保加入不可加入不可187,230円
アクサダイレクト540,530円385,580円234,490円
三井ダイレクト382,890円252,580円149,760円
損保ジャパン542,520円417,040円223,610円
スバル・レヴォーグソニー損保加入不可加入不可187,230円
アクサダイレクト630,700円428,690円234,490円
三井ダイレクト458,780円323,760円166,900円
損保ジャパン721,710円532,940円246,270円

※この参考保険料金は自動車保険料シュミレータでの試算です。

ナビさん

未成年の保険料はほかの年齢に比べて圧倒的に高い!
条件によっては保険に入れないよ…という印象うを受けました。

とは言っても、待ちに待った18歳。やっと車が運転できる年齢です。
しかし、車の維持費が負担になっては素直に喜べません。
そのため、安く加入出来る「ダイレクト型の保険」を選び、車の維持の負担を減らすことが必要だと思います。

※ダイレクト型が安い理由は、ネット申し込みという販売方法にあります。通販型の保険だからと言って補償に不安が残ることはありません!

また、保険加入前には各社の比較するのを忘れないでください。
後で他の保険会社のが安かったとなれば翌年まで変更できず、数万円単位で損してしまいます。

自動保険は比較したら選びやすい

※複数社の見積もり比較はこちらからできます

20歳以下のおすすめの契約内容は?

ナビさん

車を運転するうえで必要となる補償内容をまとめました。
必要最低限の補償は自動附帯されますが、「対人賠償」と「対物賠償」は、補償金額を設定する必要があります。また事故でのトラブル対応のために、「弁護士特約」にだけは追加で加入をおすすめします。

※ロードサービスは殆どの保険会社に基本サービスとして付いています。

自動車保険の基本補償

自動車保険の代表的な基本補償


●自身で選択する補償

●補償内容

  • ①対人賠償保険 … 必ず無制限で!
    ※相手の怪我を補償します
  • ②対物賠償保険 … 必ず無制限で!
    ※相手の車や物を補償します
  • 傷害賠償保険 … 一億円~無制限がオススメ
    ※自身と同乗者のケガを補償します。
    ※人身傷害保険は加入必須。搭乗者保険は任意で選択
  • ④車両保険 … エコノミー車両保険(車対車+A)
    ※車両保険は車の価値によって選択

●必要な特約

  • 弁護士特約
    ※トラブルの多い自動車事故には必須です
  • ロードサービス
    (ほとんどの保険会社に無料で附帯されています。)

●自動的にセットされている補償

  • 無保険車傷害保証特約
    ※保険未加入の車と事故にあった場合、自身の車に乗っている人のケガを補償できます
  • 他車運転危険補償
    ※借りた車で事故を起こしてしまった場合、自分が加入している保険で補償できます
  • 示談交渉サービス
    ※相手との示談交渉を保険会社が行ってくれます

※各種保険会社によりことなる場合があります。

未成年の補償内容の選び方【手順】
  1. 基本補償の金額を選択(最低限選ばれています。)
  2. 車両保険に加入の場合はエコノミー型で免責を付ける
  3. オプションは弁護士特約のみ加入
  4. ロードサービスが付いていない場合は加入する

上記の補償があれば安心です。
後はお好みで補償内容を充実させたり、各保険会社のサービスを利用するとよいでしょう。

ナビさん

※絶対に必要な補償は自動セットされています。
後は、基本補償の金額を決めるのが最低限の補償内容です

18~20歳の【車両保険】について紹介

ナビさん

車両保険の必要性、未成年の保険料への影響をまとめました。
未成年者が車両保険に加入する場合、年間保険料が30万以上になります。どうしても車両保険を利用したい場合は、エコノミー車両保険がおすすめです。

※加入する場合、免責を利用と保険料を抑えることができます。

未成年の車両保険
  1. 車両保険が必要か確認
  2. 高額だと感じたら(エコノミー車両保険を選択)
  3. 車両保険に加入するなら免責を利用

未成年でも、車両保険って必要なの?

ナビさん

車両保険が不必要な人は、分かりやすい条件があります。
名付けて「車両保険のイラナイ3箇条」です!

車両保険が【要らない3箇条!】
  1. 年式が古く市場価値が低い車
  2. 運転者の年齢が若い
  3. 等級が低く保険料が高い

※この条件にあてはまると、車両保険の加入が割高になってしまいます。

未成年の車両保険の必要性は?

●18歳で車両保険に加入た場合の年間保険料

ホンダ・NBOX120万円195,485円
トヨタ・アクア140万円214,455円
トヨタ・86220万円388,542円

スバルWRXの保険料 ●車両価格:295万円 ●被保険者年齢:18歳 ●年齢条件:全年齢 ●補償内容:対人・対物賠償:無制限 ●弁護士特約:あり ●運転者限定:本人のみ ●免責:10-10

車両保険車両保険・あり車両保険・エコノミー車両保険・なし
年齢18歳18歳18歳
年齢制限全年齢全年齢全年齢
等級6等級6等級6等級
年間保険料417,100円290,070円165,870円

※対象車両:スバルWRX

車両保険に加入できるならしたいですが、18~20歳が加入するのには保険料が高すぎ割に合いません…。
未成年の場合、車両保険への加入判断は、車によって決まります。

  1. 安い中古車の場合→未加入
  2. 新車で購入→加入
  3. 中古者でも100万円以上した→エコノミー車両保険

事故に遭う確率が高い年代だからこそ加入したいものですが、未成年が車両保険に加入すると、保険料で車が買えてしまいます。
支払う保険料 と 車の購入価格
掛かる費用のバランスをみて、車両保険への加入をしましょう。

エコノミー車両保険

ナビさん

車両保険が必要!でも保険料が高くて困った場合は、安く加入出来る「エコノミー車両保険」がおすすめです

未成年の車両保険の必要性は?

一般型(フルカバー)自損事故・対自動車事故共に補償保険料高い
エコノミー型対自動車事故のみ補償保険料安い

車両保険は「一般型(フルカバー)」と「エコノミー型」の2種類から選択できます。
「エコノミー車両保険+A」は相手のいる事故の時だけ車の修理費用が補償され「自損事故」「当て逃げ」「自転車との事故」では、修理費用は補償がされません。
しかし、相手のいる事故の時に、過失相殺で減った賠償金を補えるという大きなメリットがあり、利用ケースもよくあります。
車両保険が活用できる状況など詳しく紹介。

車両保険に加入するなら「免責」を利用

ナビさん

免責というものがあり、保険料を抑えることができます。
※免責とは、自車の修理費を一部負担する条件のことです。

●19歳: トヨタアクア  用途: 通勤 補償金額: 120万円

免責金額車両保険なし一般エコノミ-
0-0万240,800564,360381,870
0-10万240,800503,460355,320
5-5万240,800460,060336,400
5-10万240,800456,930335,030
10万-10万240,800417,070317,660

免責の有無により、147,290円も保険料を節約出来ました!

未成年で車両保険に加入するなら、「免責」は確実に利用しましょう。
免責設定を利用と保険料が安くなる理由は、「※小さな傷では、保険を利用するメリットがなくなる」からです。
※保険利用時の内訳(免責負担5万円+等級アップによる保険料増10万円)
保険使用の負担 > 修理費用
大きな事故に備えて加入するならば、少ない負担額で加入出来ます。

※免責の実用例などを紹介しています

未成年と車両保険の要点【まとめ】

未成年と車両保険の要点【まとめ】
  1. 車両保険料が高すぎる
  2. 車両保険が不必要な中古車がおすすめ
  3. 加入したいなら場合はエコノミー車両保険
  4. 加入するなら免責を利用
  5. 免責の金額は最高金額に設定

  1. 最安値で車両保険に加入できる
    (ゴール)

未成年は、保険料が抑えられるエコノミー車両保険がおすすめ!
加入する場合は免責を最高金額で設定と、保険料がさらに抑えられるため利用しましょう。
車両保険を、大きな事故のために備えることで、保険料はそれほどかからなくなります。
※車両保険の加入基準は、市場価格が60万円前後以上の車です。

ナビさん

未成年では車両保険は割高すぎて加入するのに躊躇するです。
しかし、高額な車を買った場合は加入しましょう

高額な未成年の保険料を安くする方法

ナビさん

車の保険料を下げるためには「割引」と「限定条件」の利用は絶対です。
割引は申込み時に受けられるものがいくつかあります。限定条件は「運転者限定」と「走行距離限定」を上手く利用しましょう。

※一番割引率が大きいのは「インターネット割引」で1~2万円安くなる会社があります。

自動車保険の割引と限定特約
ナビさん

特約は途中変更が可能ですが、割引・裏ワザは申し込み時にしか利用できません

運転者限定個人・家族と補償範囲を制限
走行距離限定年間の句走行距離を制限

●割引

インターネット割引ネットからの申し込み
セカンドカー割引家族内での増車
証券不発行割引証券を発行しない
エコカー割引対象車がエコカー
新規・継続割引新規又は継続の契約時に割引
早期契約割引45日前に加入する

●裏ワザ

等級引継ぎ家族内で保険を譲渡

限定条件の活用

運転者限定(個人限定・家族限定)の活用

【運転者の限定特約】は、補償対象になる「人」を制限する特約です。
補償範囲を限定と、保険料の割引を受けることが出来ます。

●選べる条件

  • 「限定なし」
  • 「本人限定」
  • 「家族限定」
  • 「配偶者限定」

年齢の人が選ぶなら「本人限定」か「家族限定」を選ぶといいでしょう。

運転者限定条件の違いによる保険料比較

●車種:トヨタ・アクア ●被保険者年齢:18歳 ●年齢条件:全年齢 ●補償内容:対人・対物賠償:無制限 ●弁護士特約:あり
※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。(イーデザイン損保)

運転者限定範囲年間保険料エコノミー車両保険車両保険なし
限定しない471,990円348,860円253,670円
家族限定456,930円335,030円240,800円
本人限定426,520円312,840円224,950円
年間予想走行距離年間保険料家族限定との価格差車両保険なし家族限定との価格差
限定しない471,990円253,670円
家族限定456,930円15,600円↓down↓240,800円12,870円↓down↓
本人限定426,520円45,470円↓down↓224,950円28,720円↓down↓

自分の車がある場合は、「本人限定(個人のみ補償)」を選択すると一番保険料が安くなります。
家族で車を共有する場合は「家族限定」を選びましょう。
運転者を限定と1~5万円も保険料を下げることが出来るので、ぜひ利用しましょう。
※運転者の限定は、友人などが補償対象外になるので、ちょっと運転を変わるような時は注意が必要です。

運転者限定特約について詳しく紹介しています

年間の走行距離を限定する

【走行距離限定特約】は、対象車の年間走行距離を保険会社へ事前に申告し、使用上限を設定します。
走行距離は、車の使用頻度と比例するため事故にあう確率に影響します。
リスク細分型である、ダイレクト型の保険会社に設定されていることが多い特約です。

●ここが良い所
ソニー損保のように、設定した距離を走らなかった場合、余った分を翌年に持ち越すことが出来る会社もあります。
ソニー損保:保険料は走った分だけ。

●走行距離をオーバーしてしまったら
走行距離が届けした距離をオーバーした時は、即座に届け出る必要があります。
意図的に走行距離を少なく申告するような、悪質な虚無申告は万が一の事故の際に補償が受けられなくなることが有ります。

走行距離限定特約について詳しく紹介しています

割引の活用

ナビさん

自動車の割引は、申し込み時にしか受けられないのでもれなく利用しましょう!

未成年が受けられる代表的な割引
  • インターネット割引
  • 早期契約割引
  • 継続割引
  • 証券不要割引
  • エコカー割引

インターネット割引

インターネットから申し込むことで受けられる割引で、割引額が1~2万円と最も多い金額が割引されます。
特にダイレクト型の自動車保険に多く見られます。

割引金額がすごい!

数ある割引きの中で、一番割引き金額が大きく保険料に影響します。
新規で加入する人が対象で、翌年の更新時には割引金額の少ない継続割引の利用に置き換わります。
しかし、自動車保険は1年契約ですので、また別の会社に乗り換えることで再度受けることが出来ます。
携帯電話会社の乗り換えと同じ仕組みですね。

セカンドカー割引でスタート等級がオマケされる

セカンドカー割引は、家族内で自動車保険に加入している人がいる場合に利用できます。
割引内容は、加入時の等級が1等級免除され、7等級から始めることができます。

●1等級の金額はおおきい!
18歳で1等級分サービスされた場合、金額にして2万円前後安くなります。
また、主となる保険とは別の保険会社に加入する事もできます。
新規加入時にしか利用できず、主となる家族の等級が「11等級以上」である必要があります。

※各保種割引に付いて紹介しています。

新規加入時にのみ受けられる特別なこと

ナビさん

新規加入する場合は「等級引継ぎ」又は「セカンドカー割引」を利用しましょう。
等級引継ぎの利用が、家族全体でのトータルコストを抑える最も有効な方法です。もし利用できない場合、セカンドカー割引を利用しましょう。

※利用の可否は「家族の範囲」と、「主となる保険の等級」が関係します。

未成年でも自動車保険に加入出来るの?

未成年でも自動車保険は契約できるのか?

未成年者は親の同意がなければ自動車保険に加入出来ません。
特にはじめは、「親権者の名義」で契約し、主に車を使う「記名被保険者」を未成年者にするとスムーズに契約できます。
※両親も親戚もいない場合は、「未成年後見人」をたて契約出来ます。

利用できる割引

新規加入時に利用できる、セカンドカー割引と等級引継ぎ

はじめて自動車保険に加入する時は「等級引継ぎ」と「セカンドカー割引」を利用しましょう。

ナビさん

一度加入してしまうと後からでは受けられません
セカンドカー割引」については先ほど紹介しましたので、ここでは「等級引継ぎ」について解説します
※セカンドカー割引は加入時のスタート等級が7等級から始められる割引です。

等級引継ぎの利用で保険料が半額になる

ナビさん

※等級引継ぎとは、等級による割引率が大きくなった保険を、家族内で引継ぎができる仕組みです。

すごく大事なので、利用できる人は絶対に活用しましょう!★

●【等級引継ぎ】には利用条件があります

  • 新規加入であること
  • 同居の親族であること
  • 引き継ぐ等級が8等級以上

※マイナス等級では意味がない。

家族間の等級引継ぎの仕組みを解説
等級引継ぎの流れ
  1. 子供が車を購入
  2. 親が使っていた保険を子供に譲渡
    ↓(ココがお得!!)
  3. 子供は等級の上がった保険で加入スタート
  4. 譲渡した親は新規で加入
    (セカンドカー割引利用)

等級引継ぎをした場合の保険料を紹介!

例:18歳が20等級を引き継いだ場合

●被保険者年齢:18歳 ●年齢条件:全年齢 ●補償内容:対人・対物賠償:無制限 ●弁護士特約:あり ●運転者限定:本人のみ

保険内容引継ぎあり引継ぎなし
年齢18歳18歳
等級20等級6等級
車両保険ありあり
年間保険料197,800円401,600円

●等級引継ぎのここがお得!

18歳が20等級を譲り受けると203,800円も安くなっています!
※等級引継ぎは家族全体のトータルコストを下げる行為です。
新規で入り直す親の保険料はアップしてしまいますが、それ以上に子供の保険料が安くなります。
「等級」は1年に一等級しかアップしない貴重な資産です。家族で資産の最適化が計れます。

等級引き継ぎについて詳しく紹介しています。

新規加入時のポイント【まとめ】

●新規加入時の流れを確認しましょう

  1. 等級引継ぎの利用確認
  2. 引継ぎできない場合「セカンドカー割引」を利用
  3. 必要な補償内容の確認(基本補償・特約)
  4. その他割引を利用(インターネット割引)
  5. 限定特約の利用(本年限定・走行距離限定)

未成年の補償内容
補償内容は「基本補償」+「必要な特約(弁護士特約)」+「ロードサービス」をセットしておくと、万が一の時も低限困ることはありません。
補償条件は「対人・対物賠償」の上限金額を無制限にしてください。

新規加入について詳しく紹介しています。

※保険を探す見積もりテーマの前に「車の購入」と「Q&A」を紹介。
安く加入するためのステップ⑥「最終章!どの保険を選ぶ!一括見積もりから見える保険会社の選び方!」を是非見てください!こちらからスキップします>>または最後までお読みください。

【購入車両を検討】保険料が安い車を選択

車にお金を出来る限りかけたくない場合は、車両保険が不必要な中古車を買うのがベストです。
若いからこそ、スポーツカーに乗ってみたいという気持ちがありますが、コンパクトカーや軽自動車に比べ確実に保険料が高くなります。
そのため、型式別料率クラスの低い車両を購入と車の維持費を少なく抑えることができます。

●型式別料率クラスと保険料

料率クラス保険料
1約59,000円
2約70,000円
3約85,000円
4約100,000円
5約120,000円
6約150,000円
7約180,000円
8約210,000円
9約230,000円
車種年齢制限年間保険料車両保険なし
ホンダ・N-BOX全年齢367,505円165,833円
ホンダ・フィット全年齢407,030円165,833円
トヨタ・プリウス全年齢548,845円209,513円
トヨタ・VOXY全年齢461,710円190,493円
スバル・レヴォーグ全年齢544,740円196,206円

●注目したいのは車両保険!

車両保険に加入しなければ保険料は半額で済みます。
未成年は、保険料が割増になるため、車両保険に加入するとさらに割高感が出ていしまします。
年齢条件が利用できる21歳までは、型式別料率クラスの低い車両を購入し、車両保険が不必要な中古車を購入するのがコスト的にも現実的ですね。

【車種・タイプごとの保険料比較】

※軽自動車~輸入車まで保険料の安い車が分かります。

こんな時どうする?未成年の自動車保険【Q&A】

自動車保険を乗り換える時のQ&A

なぜ未成年の保険料は高いのですか?

運転経験が少なく事故に遭う確率が高いからです。

●対応・解説
若い世代は運転経験が少ないため、事故の発生率が高くなり、保険会社は、実際のデータに基づき、未成年の保険料を算出しています。
そのため保険会社からリスクの高い顧客とみなされ、保険料を高くする設定にされています。

保険会社

簡単に言うと未成年は、実際に事故を起こす人が多いから保険料を高くさせてね!
(。-`ω´-)ンー
安くしたいけどリスクの高い10代は仕方ないんだ…
ヽ(。ゝω・)ノ ヨロシクッ☆゙

こんな理由で未成年の保険料は高くなってしまっているんですね…。

保険料はどうやって決まっているのですか?

保険料は「年齢」「等級」「車」によって決まります。

●対応・解説

年齢保険会社により年齢ごと保険料が設定
等級等級により割引率が設定
車のタイプにより料率クラスが設定
補償内容補償の有無により保険料が変動

初めての自動車保険で20歳以下の人は「年齢」「等級」が保険料が高くなる区分にあてはまります。

未成年で1番安い【おすすめの自動車保険】はどこですか?

一概には言えませんが「ダイレクト型自動車保険」であるのは間違いありません。

●対応・解説
被保険者の条件・状況・車によって保険料が変わります。
安い保険料を希望する場合、価格訴求型である「ダイレクト型自動車保険」がおすすめです。
保険会社を探す場合「一括見積サービス」を利用すると簡単に見つけられます。

両親と車を共有しようと思います。補償内容は何を変更したらいいでしょうか?

限定条件の見直しをしましょう。

●対応・解説
運転者の限定条件は2つあります。

  • 年齢条件 →全年齢
  • 運転者限定 →家族限定

補償範囲を、一番若い人(あなた)に合わせます。

大学生で、一人暮らしをしています。両親の車に乗っても保険適用されますか?

限定条件が「家族限定」または「限定なし」なら補償されます。

●対応・解説
「運転者限定の範囲」は気を付けて下さい。
「個人・夫婦限定」では補償対象外なので、家族限定にする必要があります。
一人暮らし(別居)の場合は年齢条件から除外されます。

親の名義で契約した保険を、後々自分名義に変更できますか?

●対応・解説
親族内での「等級引継ぎ」制度があります。
成人した後にスムーズに自分名義に変更できます。

18歳の息子が高校卒業を期に車を購入します。保険料を安くする裏ワザはありますか?

等級引継ぎを利用しましょう。

●対応・解説
両親の割引率の高い保険を、息子さんにそのまま引き継ぐことが出来ます。
両親の車は再度新規で加入する必要がありますが、そちらはセカンドカー割引を利用しましょう。

未成年の子供が免許を取りました、家の車に乗る際は1日保険(ちょい乗り保険)でも大丈夫でしょうか?

1日保険の適用は可能です。

●対応・解説
1日保険は子供に対して有効です。
家の車が「夫婦限定」など子供が補償対象から外れる場合は利用しましょう。
コンビニ・スマートフォンから申し込みが出来ますので、保険が適用されない状態での運転させないようにしてください。
※車の所有者とその配偶者に対しては補償対象外です。

未成年ですが、スポーツカーに乗ろうとしたら保険料が35万円と算出されました。高すぎませんか?

間違いのない保険料です。

●対応・解説
未成年の自動車保険は高額になる傾向があります。
クラス等級が高く車両保険にも加入する場合、保険料はけた違いに高くなります。

※質問が有りましたら「問い合わせ」からご連絡ください。

【コラム】~私が18歳の時の体験談

ナビさん

私が思う「車」「保険」「お金」について話します!

未成年だからこその車と保険選び!

車の維持費は、未成年にとっておおきな負担ですよね?
学生や就職まもない頃は、収入も少なく服や遊びとお金に余裕がないものです。
しかし、地方に住んでいる場合、学生だろうと車がなければ話になりません。
そして車でえられる体験は、友人や恋人と出かける何気ないことも、青春時代の特別な思い出になります。
お金に余裕がなくても、車があったからこそできる思い出を作って欲しいのです。
そのために私が出来る事は「安くても困らない保険の選び方」を紹介する事だと考えています。

車の維持費が負担になる

車の維持費の中で一番かかるのが「ガソリン代」です。
車自体は、中古車のフィットや軽自動車など、安い車種で良いと思います。
それ以外に「ガソリン代」「車検費用」「税金(4月にかかる重量税)」「メンテナンス・消耗品」「自動車保険料」があります。
ガソリン代が出せず、車に乗れないなんてこともありました…。
そんな中から可能なものは節約したいですよね。
だからこそ、燃費のいいコンパクトカーや軽自動車がおすすめです。

節約できるものはとことんしよう!

節約できるものは徹底的に安くし、自分のためにお金を使いたいですよね?
そのためは、何が節約できるのか確認する必要があります。

  • 車両費用 →〇安い車を購入
  • ガソリン代 →△走らない?ちょっと難しいかな?
  • 車検代 →△安い業者に出す
  • 税金 →×節約不可
  • 自動車保険 →〇安い保険会社

ということが出来ます。
もちろん、車検も税金も自動車保険も支払わないという選択はありませんよ。

欲しい車が買えないのが現実…

やっと免許を取得して車が乗れるようになっても、あこがれの車は買えません。
自分の出せるお金と「購入費用」「維持費」が見合った車を買うしかありませんから今はガマンです。
いい車は価格も高く、自動車保険も高額になる未成年の時は、年齢条件が利用できる21歳まで楽しみにしておきましょう。
それまでに、貯金をためておく必要もありますからね!

お金の使い方は自分のために!

楽しい時はこれからです。
そのため、今は無理して高い車を買う必要はないと思います。
自動車保険も安いダイレクト型に加入していれば大丈夫です。
代理店を持つ保険は、サービス満載で営業マンが親切と気持ちがいいですが、補償事態は同じです。
補償内容さえちゃんとしていれば安い保険で問題ないのです。
それよりも、未成年の時は今しかできない「事」「物」「体験」にお金を使いましょう。

20歳以下におすすめの自動車保険【まとめ】

どの保険を選ぶ!一括見積もりから見える保険会社の選び方!

ナビさん

自動車保険の一括見積は、保険選びに最も有効な手段と言えるでしょう。
保険選びは、各社の見積もりを比較とどの保険が安かったのか分かります。一度の入力で複数社へ見積もり依頼をでき、効率的です。

※無料で申し込みができ、インタネット割引もここから申し込めます。

ナビさん

このサイトは保険を選ぶところがゴールです!最後に安い自動車保険選びについて紹介します。


●20歳以下の保険をおさらい

自動車保険を選ぶには方向性を決めることが重要です。
未成年の保険選びの方向性は、安い自動車保険を探して加入する!
コレで間違いないありません!
もちろん補償はちゃんとつけましょうね!

●加入するべき補償内容は下記になります。

基本補償※「対人賠償」「対物賠償」の2つは補償金額無制限にて契約
「傷害保険」にも加入しましょう。
「車両保険」は必要に応じて選択しましょう。
ロードサービス※自動附帯している会社が殆どです。車の故障トラブルにも利用できるのでJAFが不要になります。
弁護士特約※トラブルに対し絶大な安心感がえられます。経験不足な未成年だからこそ加入しましょう。

保険料を抑えるために必要な事

等級引継ぎ※最大級の節約ができる方法です。
セカンドカー割引※等級引継ぎが利用できない場合に利用しましょう。
運転者限定特約(個人)※事補償の範囲を本人限定にと保険料を抑えられます。
車両保険が不必要な車※中古車など市場価値の低い車には必要ありません。

上記を選ぶことで自動車保険の選択は完結します。

ナビさん

1番大事なことは事故の時に困らない補償を選ぶ事です。

安い保険を見つけよう!

補償はシッカリ!安い保険会社ってどこなの?
と聞かれたら「ダイレクト型の自動車保険」を選んでみてください。
自動車保険選びは、複数社の見積もりを比較するところから始ます。
同一条件で複数社の見積もりを取り比べることで、どの保険会社が一番安いのか一目で分かります。

ナビさん

最後まで読んで頂きありがとうございました。
是非楽しいカーライフを送ってください♪