軽自動車の保険相場

軽自動車35~39歳の自動車保険~家族を守る補償条件

ナビさん

軽自動車【35歳~39歳】の自動車保険の考え方!
軽自動車の維持費と保険料の関係

  • 35歳以上の年齢条件で保険料が更に安くなる!
  • お子さんを乗せる最適な補償内容は?
  • 我が家のセカンドカー的位置付けの車

【35歳~39歳】の軽自動車の保険料の相場を徹底紹介

35歳以上になると年齢条件を35歳未満不担保という設定にする事ができます。
この年齢条件の設定は折角ですから忘れずに設定しましょう。
もう一つ重要なのがお子さんがいる世帯です。
お子さんを乗せる機会が多い家庭には家族を守る為の補償内容にする必要が有ります。

35~39歳の自動車保険
※【普通乗用車と軽自動車】に共通する内容を解説しています。

【軽自動車35歳~39歳】の任意保険 【実例・見本】

ナビさん

損保ジャパンなど大半の自動車保険会社は年齢条件が26歳未満不担保の次は35歳未満不担保になります。
そのため、35歳以上になることで保険料金はどのように変わるのでしょうか?

※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。

  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険一般 ・車対車+A ・無し
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級17等級
36歳年齢制限保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
ホンダ・N-BOX30/35歳未満不担保ソニー損保51830円42430円34500円
アクサダイレクト57230円44170円29670円
三井ダイレクト50280円39670円28940円
損保ジャパン90990円71530円47390円
ホンダ・S66030/35歳未満不担保ソニー損保57680円47480円34500円
アクサダイレクト58560円44760円29670円
三井ダイレクト54930円42080円28940円
損保ジャパン93870円73060円47390円
スズキ・アルト30/35歳未満不担保ソニー損保54060円45450円34500円
アクサダイレクト55470円43380円29670円
三井ダイレクト48110円38550円28940円
損保ジャパン88110円70010円47390円
スズキ・ハスラー30/35歳未満不担保ソニー損保55190円46080円34500円
アクサダイレクト55910円43580円29670円
三井ダイレクト48110円38550円28940円
損保ジャパン89550円70770円47390円
ダイハツ・ムーヴ30/35歳未満不担保ソニー損保55410円46210円34500円
アクサダイレクト56350円43780円29670円
三井ダイレクト44410円33960円28940円
損保ジャパン90270円71150円47390円
ダイハツ・タントカスタムス30/35歳未満不担保ソニー損保55410円64210円34500円
アクサダイレクト56570円43870円29670円
三井ダイレクト44410円33960円28940円
損保ジャパン90270円71150円47390円
ダイハツ・ハイゼット30/35歳未満不担保ソニー損保49020円39390円31900円
アクサダイレクト59200円48210円29670円
三井ダイレクト43330円35190円26890円
損保ジャパン90980円75190円56480円
日産・デイズ30/35歳未満不担保ソニー損保54960円45960円34500円
アクサダイレクト55910円44170円29670円
三井ダイレクト49580円39310円28940円
損保ジャパン89550円70770円47390円

※この参考保険料金は自動車保険料シュミレータでの試算です。

【軽自動車35歳~39歳】の自動車保険料の平均相場

ナビさん

軽自動車にて、36歳での保険料平均相場を算出しました。
35歳以上になると一般条件の車両保険に加入してもそれほど高額に感じる金額でなくなっているのが分かりますね!

36歳年齢制限保険会社フルカバー
車両保険
エコノミー
車両保険+A
車両保険
なし
ホンダ・N-BOX30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
66650円49450円35,125円
ホンダ・S66030/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
66260円51845円35,125円
スズキ・アルト30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
61438円49348円35,125円
スズキ・ハスラー30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
62190円49745円35,125円
ダイハツ・ムーヴ30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
61610円48775円35,125円
ダイハツ・タントカスタム30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
61665円53298円35,125円
ダイハツ・ハイゼット30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
60633円49495円36688円
日産・デイズ30/35歳未満不担保4社平均
(相場価格)
62500円49905円35,125円

軽自動車・年齢条件35歳以上の一番安い自動車保険会社

35歳以上になると値段よりも補償内容の充実に力を入れることが重要になってきます。
そのため、補償内容を充実させた中から更に保険料が安い保険会社を見つけたいですね!


36歳
年齢制限保険会社年間保険料エコノミー
車両保険+A
車両保険なし
ホンダ・N-BOX30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
50,280円
三井ダイレクト
39,670円
三井ダイレクト
28,940円
ホンダ・S66030/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
54,930円
三井ダイレクト
42,080円
三井ダイレクト
28,940円
スズキ・アルト30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
48,110円
三井ダイレクト
38,550円
三井ダイレクト
28,940円
スズキ・ハスラー30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
48,110円
三井ダイレクト
38,550円
三井ダイレクト
28,940円
ダイハツ・ムーブ30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
44,410円
三井ダイレクト
33,960円
三井ダイレクト
28,940円
ダイハツ・タントカスタム30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
44,410円
三井ダイレクト
33,960円
三井ダイレクト
28,940円
ダイハツ・ハイゼット30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
43,330円
三井ダイレクト
35,190円
三井ダイレクト
26,890円
日産・デイズ30/35歳未満不担保最安値三井ダイレクト
49,580円
三井ダイレクト
39,310円
三井ダイレクト
28,940円

※複数社の見積もり比較はこちらからできます

【35歳~39歳軽自動車】契約内容を決めよう!

ナビさん

30代後半は、大切な家族や子供の友達などを車に乗せる機会が増えてくると思います。
自分の子供、ましてや人の子供を乗せるからにはそれ相応の補償を付けるべきではありませんか?

35歳以上は、事故率も減るため、保険料が安くなります。
だからと言って補償内容を軽く考えず、運転技術の未熟な20代以上に補償を考えるべきです。
また、自動車保険を利用し家族のため、「日常生活のトラブル」に備えるのはいかがでしょう。

家族思いの手厚い補償

鈴木さんのご家族に考えられる日常生活のトラブルを挙げてみましょう。

  • 相手がある衝突事故
  • 単独事故
  • 当て逃げ
  • 追突事故④赤信号で停止中、追突された
  • 車両盗難
  • 車体へのいたずら
  • 車上荒らし
  • 火災
  • 飛び石
  • 自然災害
  • 歩行中に転倒してけがをした
  • スーパーで買い物中に子どもがあやまって商品をこわした

今の自動車保険は、自動車事故以外の日常生活のリスクを補償する保険をつけることができます。
でも自動車保険って保険を使うと、翌年の保険料が上がってしまうと心配になる方もいます。
だけど、保険料に大きく影響する事故と、影響が小さい事故と、全く影響がない事故があるのです。

人身傷害保険・搭乗者傷害保険

たとえば、人身傷害保険の補償対象を車外までの範囲にしておくと
歩行中に転倒してけがをした
という場合に、人身傷害保険を使っても翌年の等級に影響しません。

●こんなことが補償対象

  • 高潮で車が水没し、車から脱出する際に運転手や同乗者が怪我をした
  • 飛び石が窓ガラスに当たってガラスが割れて助手席の同乗者が怪我をした

などの場合、自動車に乗っているとき自然災害に遭い、運転手や同乗者が怪我をした場合は人身傷害保険や搭乗者傷害保険の補償対象になります。

自動車事故弁護士費用等補償特約

赤信号で停止中、相手車に追突された場合、相手保険会社のとの示談交渉を弁護士に依頼し、弁護士費用を保険で支払うことができるのです。
もちろん、自動車事故弁護士費用等補償特約を使っても翌年の等級に影響しません。

日常生活(個人)賠償責任補償特約

  • 小さなお子さんが、スーパーの商品を壊してしまった
  • 自転車で走行中、相手に怪我をさせてしましった

などの場合、相手方へ賠償する保険です。
この日常生活(個人)賠償責任補償特約もノーカウント事故になります。

車両保険

単独事故・当て逃げ・車両盗難・車載品盗難・飛び石

車庫入れのとき、自宅の壁に車をぶつけた

  • スーパーの駐車場で当て逃げされた
  • 夜間自宅から車を盗まれた
  • 出張先で屋外駐車場から、車に積んでいた釣り竿を盗まれた
  • 高速道路走行中、小石が飛んできてガラスにひびが入った

これらの例の場合、車両保険と車内身の回り品特約を使い修理をします。
車両保険と車内身の回り品特約を使う事故は1等級ダウン事故になります。

火災

火災保険では自動車は補償されません。
また、もらい火の場合、火元の人へ「失火責任法」により損害賠償請求ができません
(ただし、火元の人に重過失がない場合に限ります)。
だから、愛車の火災で燃えた場合は、車両保険をつかます。
(1)と同じく1等級ダウンの事故になります。

自然災害

  • ゲリラ豪雨の土砂崩れで車が巻き込まれた
  • 冠水したところを走行したら、エンジンが停止した
  • 洪水で車を停めていた駐車場が水没した
  • 飛んできた看板が車に当たり、車体が凹んだ
  • 竜巻で車が吹き飛ばされた
  • ドアを開けたとき突風でドアが破損した
  • 道路走行中雪崩に巻き込まれた
  • 屋根から落ちた雪の塊で車体がへこんだ
  • 落雷で木が倒れ、車の窓ガラスが割れた
  • ひょうで車体に傷ついた
  • 高潮で車が流された

という自然災害が原因の事故も、車両保険を使いますので「1等級ダウン、事故有係数適用期間1年」となります。
ちなみに自然災害が原因で自分の車が他人の車を壊してしまった場合、責任が発生しません。だから対物賠償責任保険を使いません。

こうしたリスクを回避するには持ち主は自身の車に車両保険を付けることになります。

自然災害でも、地震・火山の噴火・津波は車両保険の対象外です。
東日本大震災のとき、津波で車がたくさん流されましたが保険は使えませんでした。
ちなみに車に乗っている時に地震・噴火・津波で怪我をした場合、人身傷害保険、搭乗者傷害保険は使えません。

軽自動車も35歳以上で自動車保険料が変わる

ナビさん

現在、自動車保険は、保険会社はそれぞれ商品開発をしています。
だから、「自動車保険なんてどこに入っても同じ!」ということも昔話となりました。
また、35歳になれば年齢条件35歳未満不担保が付けられます。
事故を起こす確率の低い多くの保険会社は35歳以上には良心的な保険料の設定になっているはずです。

現在の自動車保険はリスク細分型になっています。
ここでいう「リスク」とは、「車種」「型式」「年齢条件」「運転者限定条件」「免許の色」「使用用途」「使用地域」「年間走行距離」のことです。
このリスクによって保険料を決めています。
ただ、どのリスクを保険料に反映させるかは各保険会社がそれぞれ決めています。
まず、皆さんの契約している保険会社が「35歳以上補償の年齢条件を設定できる」か を確認しましょう。

【年齢条件】26歳以上と35歳以上の保険料を比較

●見積もりを取ってみよう!

鈴木さんご夫妻は、旦那さんは40歳、奥さんが35歳、5歳と3歳のお子さんがいます。
連休には家族で旅行やアウトドアやシャッピングを楽しみに車を使っています。
家庭全員でお車に乗って外出する機会は多く軽自動車では少し狭いと感じていました。
また、奥さんは日常の買い物に車を使っていました。

  • 家族構成:夫婦子供4人暮らし

夫:40歳
奥さん:35歳
長男:5歳
長女:3歳

  • 職業:会社員・専業主婦
  • 使用用途:日常・レジャー
  • 車種:スズキ・アルトエコ

●スズキアルトHA36S 平成27年4月登録

  • 使用者限定 本人・配偶者限定
  • 使用目的 日常レジャー
  • 免許の色 ブルー
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険車対車+A・145万円
人身傷害5000万円(一般タイプ)(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
対物超過特約有り年齢条件26歳以上
搭乗者傷害有り日常生活(個人)賠償なし
弁護士特約なし等級17等級
年齢条件一般エコノミー無し
26歳以上54,720円43,320円28,200円
35歳以上53,880円39,360円27,120円

一括で保険料を支払っていた場合、契約途中でも年齢条件や使用目的を変更すると保険料が戻ることがあります。

35歳の時に保険を使うとどうなるの?

3等級ダウンによる翌年からの保険料推移

ナビさん

一般的に事故にあい、保険で車を直したり賠償を適用すると等級は3等級下がります。
35歳の時に事故に遭ってしまい相手にけがをさせてしまい、対人賠償(3等級ダウン)を適用したとします。
そのため翌年の保険料は3等級上がるので同時に保険料も上がってしまいます。
ではこの上がってしまった保険料はいつまで割高になるのでしょうか?

●35歳の時に事故にあってしまった場合

経過年数/年齢等級保険料無事故の場合の等級/保険料
1年後(翌年)/36歳8等級79,440円12等級50,480円
2年後/37歳9等級56,050円13等級49,860円
3年後/38歳10等級54,190円14等級48,630円
4年後/39歳11等級52,340円15等級47,700円
4年間の支払合計242,020円無事故時の合計196,670円

事故に遭わず、4年間無事故だった場合4年間の支払保険料の合計が「196,670円」でした。
しかし、事故で3等級ダウンとなり、翌年は8等級になってしまい、今までの等級である11等級まで回復するには4年かかります。
1度保険を適用してしまうだけで、
45,350円多く保険料を支払わなければなりません。
補償適用で3等級下がってしまえば翌年の保険料が上がります。
そのため、元の等級に戻すには4年間無事故で保険を使わないで過ごすことが必要になり、35歳の時に遭ってしまった事故は、39歳まで影響する結果になるのです。

3等級ダウン事故の例

自動車事故で保険を使うと、翌年の契約の際等級は3等級ダウンするのが基本です。
「①交差点で右折の際、直進する他の車にぶつかった」は、

  • 相手の車の賠償は、対物賠償保険
  • 相手がけがをした場合は、自賠責保険と対人賠償保険
  • 自分の車は、車両保険
  • 自分の怪我は、人傷傷害保険、搭乗者保険

を使います。このような保険使用では等級は3等級下がります。

1等級ダウン事故の例

事故の形態によっては、次年度の契約の等級が1等級しか下がらない場合もあります。
保険を使っても「1等級ダウン、事故有係数適用期間1年」となる事故のことです。
保険を使うときは、特に車両の修理費が少額のときは、保険を使ったら次年度の保険料がいくらアップするか確認しておきましょう。
ちなみに鈴木さんの見積もりは

  • 20等級で41,500円
  • 19等級で56,930円

でした。
ということは、修理代が15000円を超える場合は保険を使ったほうが、経済的負担を減らせることになります。

ノーカウント事故

ノーカウント事故は、保険を使ったのに等級に反映されず、翌年度の等級は無事故のときと同様に1等級アップします。
ノーカウント事故の具体例

  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害特約
  • 無保険車傷害危険補償特約
  • 事故時レンタカー費用補償特約
  • ファミリーバイク特約
  • 自動車事故弁護士費用等補償特約
  • 日常生活(個人)賠償責任補償特約

ゴールド免許からブルー免許になった時

保険契約期間の途中で、免許証の色がブルーからゴールドに変わった場合は、ゴールド免許割引は、受けられません。
同様に保険期間開始時の免許の色がゴールドでも、保険期間の途中でブルーに変わっても保険期間の満了までゴールド免許割引は適用されることになります。

【35歳~39歳軽自動車まとめ】鈴木さんの再見積り

これまでの話を聞いて鈴木さんは、

  • 自然災害のリスクをカバーできるよう車両保険を全リスク型にする
  • 自動車事故弁護士費用等補償特約
  • 日常生活(個人)賠償責任補償特約

●スズキアルトHA36S 平成27年4月登録

  • 使用者限定 本人・配偶者限定
  • 使用目的 日常レジャー
  • 免許の色 ブルー
対物賠償無制限車両保険付き車種毎設定
対人賠償無制限車両保険車対車+A・145万円
人身傷害5000万円(一般タイプ)(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
対物超過特約有り年齢条件35歳以上
搭乗者傷害あり日常生活(個人)賠償あり
弁護士特約あり等級17等級
年齢条件一般エコノミー無し
35歳以上57,680円47,480円34,500円

更に【18~20歳の自動車保険】の詳しい情報を知りたい方はこちらの記事をご参考下さい。

35~39歳の自動車保険の自動車保険を更に詳しくチェック

一括見積もりはこちらからできます

  ※「保険スクエアbang! 自動車保険」のサイトへ行きます

【年代のごとの保険料相場】ページへ戻る>>~あなたの年齢は?