自動車保険の特約

【運転者限定特約】利用して保険料を安くしよう!あり・なしの加入基準!割引率と保険料の差

▼【運転者限定特約】をマンガで解説▼

ナビさん

こんにちは!ナビ子です!今回のお役立ち情報は…

ナビさん

運転者の【限定条件】について詳しく知りたい!

そんな人に向けに、運転者条件の選び方、メリットデメリットについて紹介していきます。
加入時だけではなく、保険料の差額についても解説しています。

運転者の限定特約とは?

運転者の限定条件とはどんな特約なの?

運転者限定とは自動車保険の「補償される人」を限定する特約です。
補償の対象者を狭くと、保険料を安くできます。

運転者の限定条件は2つある!

2つの代表的な運転者の限定条件(運転者限定)と(年齢条件限定)

●ドライバーを限定する特約は大きく分けると下記の2つがあります。

運転者限定特約契約者との関係(家族)(配偶者)(本人のみ)
年齢条件特約車を運転する人の条件(全年齢)(21歳以上)(26歳以上)(30歳以上)
ナビさん

このページでは特に【運転者限定特約】について詳しく紹介しています
【年齢条件特約】について知りたい方はこちらをご覧ください

こんな人におすすめ!

運転者限定特約は「補償される人を限定」する特約です。
限定される条件は「被保険者」が中心に「家族の〇〇まで」という補償範囲を選ぶことが出来ます。

●こんな人はこちら!

※選ぶ条件が分からない人は、下の記事を読み進めてください。

選べる補償範囲の種類

2つの代表的な運転者の限定条件
ナビさん

運転者限定特約の区分は4つ!<

●限定ドライバーの指定範囲

条件補償範囲
無制限(運転者限定なし)契約者 / 別居・同居に関わらず親族全員 / 友人 / 知人(誰でもOK)
家族限定契約者 / 同居親族 / 別居の未婚の子
配偶者限定契約者 / その配偶者
本人限定契約者

この中から最適と思える条件を選び、補償範囲を決定します。

補償の範囲

運転者12345保険料
被保険者配偶者同居の親族別居の未婚の子友人など
運転者限定特約限定なし
家族限定
夫婦限定
本人限定
2つの代表的な運転者の限定条件

本人のみ限定 < 夫婦のみ限定 < 家族のみ限定 < 限定なし
※保険料の高い少ない

★始めに【ステップ1】★
始めに「契約対象の自動車を誰が運転するのか?」を決めます。
誰が運転するかにより補償範囲が変わり、保険料にも差が出てきます。

家族間で「誰を補償対象にするのか?」決め、それに対し補償を選んでいく必要があります。

運転者家族限定特約(家族型)

【運転者家族限定特約】家族のみ限定

【運転者家族限定特約】は、事故時の補償適用範囲を「保険契約者」と「その家族」に限定する特約です。

家族以外の人が運転して事故にあってしまった場合、賠償補償が適用できません。

家族限定にした場合は、同居の息子・娘なども補償の範囲に含まれます。
同居の子供は年齢条件を適用る必要がありますが、「別居で独身の子」は年齢条件は除外されます。
結婚して家を出た子供は、別世帯になりますので適用外です。

家族しか運転しない【家族限定割引】

運転者本人・配偶者限定特約(夫婦型)

【運転者家族限定特約】夫婦のみ限定

事故時の補償適用範囲を「記名被保険者本人」と「配偶者」に限定する特約です。
両親や息子・娘など「家族」が事故を起こしてしまっても、賠償補償されないので注意が必要です。

夫婦限定の場合、「年齢条件」を双方に適合させる必要があります。
旦那さんが30歳で奥さんが29歳など年代をまたぐ場合、「26歳以上補償」で加入してください。

夫婦しか運転しない【夫婦限定割引】

運転者本人限定特約(本人型)

【運転者家族限定特約】本人のみ限定

事故時の補償適用範囲を「記名被保険者のみ」に限定する特約です。
契約者本人のみに限定されてしまうため、本人以外如何なる時も事故時には賠償補償されません。

【その他】彼氏・彼女(同棲カップル)・内縁の夫婦の場合

彼氏・彼女はもちろんのこと、「同棲している場合」でも補償の対象外になります。
※事実婚など【内縁の夫婦】の場合は、補償の対象になります。

自動車保険における家族の範囲
自動車保険における家族の範囲(同棲)(内縁の夫婦)

家族の定義

親族家族本人被保険者本人
配偶者被保険者の配偶者
同居同じ建物で生計を立てている
別居の子別の家に住んでいる子供
親族親族6親等以内の血族

自動車保険の「家族の定義(範囲)」について
※別居・離婚・養子・血族親等・2世帯住宅など自動車保険にとっての家族について更に詳しく書いてあります。

運転者限定特約の割引率と保険料の差額

ナビさん

運転者限定特約を利用すると保険料はどの位下がるの?

ナビさん

割引率は1~7%
運転者限定で下がる保険料は「割引率」で計算されるため、等級や年齢によって変わるんだ!

限定条件の有無による保険料の差を見てみましょう。

運転者限定特約の割引率

限定条件割引率
配偶者限定7%
家族限定1%

補償適用の限定範囲を広くすればするほど保険料は高くなります。

割引率による保険料の違い

※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。(ソニー損保)

  • 車種:トヨタ・アクア
  • 年齢:37歳
  • 使用者:家族限定
  • 使用目的:通勤・通学
対物賠償無制限年齢条件30歳未満不担保
対人賠償無制限車両保険各車設定
人身傷害無制限(一般、免責金額)1回目5万/2回目10万円
弁護士特約有り等級15等級
運転者限定範囲年間保険料エコノミー車両保険車両保険なし
限定しない72,510円54,450円39,510円
家族限定71,810円53,940円39,510円
配偶者限定67,780円50,940円37,000円
本人限定67,090円50,430円36,630円

限定範囲による価格差

運転者限定範囲年間保険料指定なしとの差家族限定との差配偶者限定との差本人限定との差
限定しない72,510円700円↑up↑4,730円↑up↑5,420円↑up↑
家族限定71,810円700円↓down↓4,030円down↓4,720円↑up↑
配偶者限定67,780円4,671円down↓4,030円down↓690円↑up↑
本人限定67,090円5,420円down↓4,720↓down↓690円↓down↓

●保険料・割引率のまとめ

運転できる人が少ないほど、保険料は安くなります。
保険料の違いは1000円前後ですので、もし少しでも対象者が運転する可能性があるようなら、限定条件の範囲を広く設定するべきです。
どの保険会社が一番割引率が大きいのかチェックしたい場合は、複数社の見積もりを比較と分かります。

複数社の見積比較はこちらからできます。

【年齢条件】も同時に考える必要がある

ナビさん

家族限定にしたら自分の子供は運転できるんでしょ?

ナビさん

ここ重要!
同時に「年齢条件」の範囲になっている必要があるんだ!

★重要ポイント!【ステップ2】★
家族間での車の共有での注意点は、年齢条件に全員適合している必要があります。
対象者の一番若い年齢のひとに合わせて【年齢条件特約】を選ばなければなりません。

運転者限定特約運転者の範囲
①被保険者・配偶者②①の同居の家族③①の別居で
未婚の子供
④①~③以外の人
なし
家族限定?
本人・配偶者限定???
運転者年齢条件特約運転年齢条件を適用する運転者年齢条件特約を適用しない※1

※「被保険者と別居の子供」・「親族以外の人」であっても業務で使用する場合は年齢条件を適用しなければなりません。

誰でも運転できるようにする

  • 運転者限定特約はつけない
  • 年齢条件は「年齢を問わず補償」

誰でも運転できる状態にするは、運転者限定特約を外し、「年齢を問わず補償」にする必要があります。
年齢条件から外れた人が事故を起こすと補償が受けられません。

※「年齢条件限定」は「運転者限定」以上に保険料へ影響します。

【Q&A】こんなときどうなるの?

一時的に運転者の該当範囲を変更したい!

運転者限定の契約内容は一時的に変更が可能です。

●対応・解説
本人限定で保険契約している自動車でも、期間限定で無制限に変更できます。
たとえば友達と乗り合わせで旅行に行く際にも、その旅行期間だけ運転者限定を無制限にが出来きます。
当日の変更も、サービスセンター(担当営業者)へ電話一本で変更です。

家族限定のついた車を友人の運転で事故を起こしました。事故の相手への補償はどうなりますか?

「家族限定」特約が付いているため、補償の対象外となります。

●対応・解説
事故相手がけがをした場合、事故を起こした相談者の自賠責保険で
相手のケガを補償します。(限度額は120万円)。
運転者の友人が、任意自動車保険に加入していれば、その保険の「他車運転危険補償特約」を使うことができます。

他車運転危険補償特約>>

一人暮らしをしている娘から「車を貸して」と頼まれました。事故にあった場合補償されますか?

家族限定の場合は補償の対象です。個人限定・夫婦限定では補償対象外です。また、別居で未婚の場合に限り年齢条件は除外され補償されます。

●類似ケース
相談者の娘さんが別居をしていても「未婚」であれば、相談者の自動車保険の補償適用範囲が、家族限定以上であれば、事故の時に自動車保険で補償できます。
※被保険者やその配偶者の別居している親・兄弟・姉妹は自動車保険では家族になりません。

家族以外の人が運転したい場合はどうしたらいいですか?

  • 運転させない … 年齢・家族限定など補償範囲外、無保険なら、断る
  • 他車運転特約の確認 … 自身の保険で他社運転特約をつけれいれば可能
  • 限定範囲の解除 … 保険会社に連絡し一時的に限定範囲を外せば可能
  • 1日保険の加入 … 1日保険に入ってもらえば可能

●対応・解説
その人の任意保険に「他車運転特約」があればもし事故に遭っても補償されます。保険未加入なら補償されないため運転させるのは危険です。
限定範囲を一時的に解除したり、1日保険に加入してもらえば事故に遭っても補償されるので運転は可能です。
限定範囲の解除や1日保険の加入は当日でも可能ですので、家族以外が運転するならいずれか必ず行いましょう。

定期的な見直しをしよう!

ナビさん

最適な適用条件ではなくなってる事はありませんか?

ナビさん

確かに私の車は、自分以外車を運転していないかも…

重要ポイント!

運転者限定特約は定期的なに直しをする必要があります。
無駄に補償範囲を広くしている場合保険料も余分に支払っていることになります。
気が付いたら他人には車を運転していないなんてことが良くあるのです。

自動車保険に長年加入していると、一つや二つは「こんな補償はいらなかった…」という部分が出てきます。
また、気が付いたら自分の置かれる状況が変わっていたりもあります。
例えば…

この様に、定期に見直すとで無駄な支払いを抑えることが出来ます。
特に限定条件を付けていなかった人は限定条件を附帯と保険料を抑えることができます。

運転者限定特約のまとめ

ナビさん

運転者限定特約は、保険料を安くるメリットがあります。

限定する範囲を選択ができ、運転する人を絞ることで保険料が安くなります。

  • 記名被保険者または配偶者の家族に限定する
  • 記名被保険者とその配偶者に限定する
  • 記名被保険者のみに限定する

その他限定条件も見てみよう!

走行距離限定等その他の限定条件
ナビさん

その他にも条件を限定する割引があるので紹介しておきますね!

※補償の対象者を(全年齢)(21歳以上)(26歳以上)(30/35歳以上)に限定する特約

※年間の走行距離を事前に設定する割引。ロれ程距離を走らない人にはとても有効的です。

ナビさん

保険料を節約するは、保険会社と補償条件の見直しが重要なんだね!