保険会社の特徴・比較 PR

SBI損保と三井ダイレクトの比較~選ぶなら価格押し?

ダイレクト型対決はどちらに軍配?保険料は?特約は?

ナビさん

自動車保険、SBI損保と三井ダイレクトのどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

近年、ダイレクト型自動車保険が増えてきています。その背景には、見積もりから契約までを手軽に行えるネットの普及があるのかもしれません。
今回は、ダイレクト型自動車保険の中から「SBI損保」と「三井ダイレクト」を徹底比較してみました!

SBI損保 VS 三井ダイレクト 保険料満足度は?

ダイレクト型自動車保険の最大の魅力は、何と言ってもリーズナブルな「保険料」でしょう。

今回は、「SBI損保」と「三井ダイレクト」の「保険料満足度」に注目して比較しました。
なお、データは「オリコン2024年版」のランキングを参考にしています。

【保険料満足度】

SIB損保74.66点
ランキング第3位
三井ダイレクト74.06点
ランキング第5位

点数を見ても、両社の差はほとんどなく、どちらも保険料に対する満足度は高いといえそうです。

実際、このランキングの上位10社のうち、およそ8割が「ダイレクト型自動車保険」となっていました。やはり、保険料の面ではダイレクト型の満足度が高い傾向があると言えるでしょう。

今回の「SBI損保」と「三井ダイレクト」の比較では、保険料満足度においては「SBI損保」に軍配が上がりそうです。

SBI損保 VS 三井ダイレクト ロードサービスの充実度は?

それでは次に、「SBI損保」と「三井ダイレクト」の「ロードサービス」を比較してみましょう。

いまやロードサービスが付帯されている保険はほとんどですが、内容には細かな違いがあります。だからこそ、しっかり比較して、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:SBI損保 三井ダイレクト

【無料レッカー距離】

SBI損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで。
一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。
2018年6月からは回数制限なしに
三井ダイレクト故障や事故で自走不可になった場合同社指定の修理工場までは距離無制限
ユーザー指定の修理工場までの搬送は50㎞まで
※JAF会員の場合は、指定する修理工場までの場合距離制限なし(JAF無料距離15km+当社無料距離・無制限)、ユーザー指定修理工場等へは場合65km(JAF無料距離15km+当社無料距離50km)まで無料

バッテリー上がり

SBI損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー
三井ダイレクトエンジンの再始動(保険契約期間中1回限定)

キーとじ込み

SBI損保車内にカギがある場合に限定※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回)
三井ダイレクトキーとじ込み時の場合のドアの開錠

ガス欠の際のガソリン補充

SBI損保2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定
三井ダイレクトガス欠時のガソリンのお届けと補充、ただしガソリンの料金は別途
契約更新2年目以降はガス欠時ガソリン10L無料

パンクの際のスペアタイヤ交換

SBI損保2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に
※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応
三井ダイレクトパンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業

オイル漏れ、冷却水など

SBI損保冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費
三井ダイレクト30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能(ただし消耗品や部品などは自己負担)

脱輪など車のトラブル

SBI損保2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料)
三井ダイレクト脱輪、落輪は作業費用2万円までの作業を対応。
雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可)

宿泊サービス

SBI損保1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー
事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する
三井ダイレクト記載なし

帰宅費用サポート

SBI損保1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算
ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする
三井ダイレクト記載なし

レンタカーサービス

SBI損保記載なし
三井ダイレクト更新2年目以降で、事故や故障など自走不可のトラブルの際は、12時間分のレンタカー代を無料に

ロードサービスが必要になるシーンを想像しながら、「自分にとって何が必要か」「どの自動車保険のロードサービスが適しているか」を考えることが大切です。

「SBI損保」と「三井ダイレクト」の比較では、軽微なトラブルへの対応に大きな差は見られません。

ただし、自走不能となった場合の移動費用や宿泊費用については、「SBI損保」のほうがより手厚い補償内容となっており、安心感があります。

SBI損保 VS 三井ダイレクト 事故対応は?

それでは次に、「SBI損保」と「三井ダイレクト」の「事故対応満足度」を比較してみましょう。

万が一の事故時の対応は、実際に経験した人でなければわからないことも多いものです。
だからこそ、ユーザーの声は非常に貴重です。

しっかりチェックして、自分に合った保険選びに役立てましょう。

【事故対応満足度】

SBI損保91% 満足~普通の割合
三井ダイレクト92.3% ※満足~普通の割合


どちらの会社も、数字だけを見ると高評価に見えますが、これらの数値は両社の公式サイトに記載されたもので、その内容は「満足〜普通」と回答した人の合計割合になっています。

気になるのは、「満足度」を示す指標であるにもかかわらず、「普通」と答えた割合まで含めている点です。これでは、実際の満足度を正しく反映しているとは言いにくいのではないでしょうか。

その証拠に、「価格.com」や「オリコン2024年」のランキングでは、両社ともにランク外という結果になっています。

この2社で自動車保険を検討する場合は、公式の満足度データだけで判断せず、他のユーザーによる口コミや第三者評価もあわせてチェックすることをおすすめします

SBI損保 VS 三井ダイレクト 特約、オプションは?

では次に、「SBI損保」と「三井ダイレクト」が提供している、さまざまな「特約」について比較してみましょう。

自動車保険では、基本補償だけでなく、ライフスタイルやニーズに合わせた特約の選択も重要なポイントです。両社にはどんな特約があり、どのような違いがあるのか、しっかりチェックしていきましょう。

【両社共通の補償、特約】
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約

次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。


SBI損保の特約

被害者救済費用等補償特約契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約※自動車保険契約時に自動的にセット
他の自動車運転危険補償特約他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約
対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など
※自動車保険契約時に自動的にセット
自転車事故補償特約記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる

三井ダイレクトの特約

搭乗者傷害Wケア搭乗者傷害の医療保険金倍額支払に関する特約+搭乗者傷害の育英費用補償特約の特約セット。事故でケガをした場合の保険金を倍額にするものと、扶養するお子様が死亡、後遺障害などになった場合500万円を支払う
自損事故傷害特約物損をともなう単独事故など自賠責保険で補償されない事故によってドライバーや搭乗者、車の所有者が死傷したとききまった額の保険金を支払う特約
事故付随費用補償特約車両保険対象の事故で契約車が自力走行不能となったときの宿泊や帰宅の費用を支払う特約
ファミリー傷害特約家族がおケガで入院や通院したときに保険金を支払う特約で、ワイドタイプ、アウトドアタイプなどがある。ワイドタイプでは、自宅内自宅外など問わず事故による障害を補償
アウトドアタイプでは、運動会でのケガやスポーツでのケガといったものも補償
※自転車の事故の賠償は対象外

方向性には違いがありますが、「SBI損保」のほうが、より多様なシーンをカバーしている印象です。

「個人賠償責任保険」は、いまやマストとも言える存在ですし、自転車に乗る人であれば、事故やトラブルによる高額な賠償リスクも想定しておくべきでしょう。

こうした補償を、自動車保険の特約として追加できるのは大きなメリットです。

ただし、すでに他の保険(火災保険や共済など)で補償を付けている場合は、重複に注意が必要です。そのうえで、自分に本当に必要な特約をしっかり確認し、もれなく付けるようにしましょう。

SBI損保 VS 三井ダイレクト 割引は?

それでは次に、「SBI損保」と「三井ダイレクト」の保険料に関する「割引制度」を比較してみましょう。

自動車保険を選ぶうえで、割引の種類や適用条件は保険料に大きく影響します。
どちらの会社がよりお得な制度を用意しているのか、しっかりチェックしていきましょう。

 
 
両社の割引SBI損保三井ダイレクト

インターネット割引

新規も継続も一律に10000円割引

新規:割引前の額が40000円未満  4000円
 
割引前の額が40000円~60000円未満 6000円
 割引前の額が60000円~80000円未満 8000円
 割引前の額が80000円以上      10000円
 継続: 一律 3000円
新車割引車両保険は3%引き
車両保険以外は9%引き
割引あり(率は不記載)
運転者限定割引割引率不記載、ただし対応はあり運転者の範囲を設定によって割引はあり(率は不記載)
ゴールド免許割引 最大で19%引き免許の色により保険料の割引はあり(率は不記載)
証券不発行割引500円500円
Eco割引設定なしハイブリッド、電気自動車など規定を満たせば割引
紹介割引記載なし契約ユーザーから紹介され規定を満たした場合2000円割引
車両保険セット割引記載なし車両保険をセットとその他の補償の保険料を割引(率は不記載)

両社ともダイレクト型の自動車保険のため、インターネット割引が用意されていますが、その金額には大きな差があります。

ネット割引に関しては、「SBI損保」のほうがお得感が強いと感じられるでしょう。

ただし、保険料は割引だけで決まるわけではなく、補償内容や特約の有無など、トータルで考えることが大切です。

場合によっては、ネット割引が小さくても、他の条件によって「三井ダイレクト」のほうが安くなるケースもありえます。

そのため、実際に見積もりを取って比較検討するのがおすすめです。自分にとって本当にお得なプランを見つけましょう。

SBI損保 VS 三井ダイレクト 総括!

「SBI損保」と「三井ダイレクト」を比較してみると、同じダイレクト型自動車保険でも、さまざまな違いがあることがわかりました。

特にロードサービスには明確な差があり、利用シーンを想定しながらしっかりと見極めて選ぶ必要があります。

また、特約の内容にも違いがあるため、自分にとって本当に必要な補償を明確にしたうえで、見積もりを取って比較検討するのがおすすめです。

個人的には、「事故対応はそこまで重視しない」「とにかく安く抑えたい」というユーザーには「SBI損保」が選択肢になるかもしれません。とはいえ、正直なところ、この2社はともに事故対応満足度のデータにやや不安があるため、私自身は検討対象から外すと思います

SBI損保の基本情報特徴を詳しく解説
三井ダイレクトの基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「SBI損保」や「三井ダイレクト」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。