
似たような会社名だけどどこが違う?
自動車保険、SBI損保とAIG損保のどちらを選んだらいいんだろう?
自動車保険は、以前に比べて選択肢が大きく増え、新しい保険会社も次々と登場しています。
なかでも「SBI損保」や、合併により新たにスタートした「AIG損保」は、比較的新しいタイプの自動車保険として注目されています。
ここでは、そんな2つの自動車保険について、それぞれの特徴や違いを徹底比較してみました!
SBI損保 vs AIG損保 保険料満足度は?
自動車保険を選ぶ際に、誰もが気になるのが「保険料」です。
ここでは、「SBI損保」と「AIG損保」の保険料に対する満足度を比較してみました。
比較データには、「オリコン顧客満足度調査 2024年版」のランキング結果を参考にしています。
SBI損保 | 74.66点 ランキング第3位 |
AIG損保 | 73.14点 ランキング第8位 |
どちらの保険会社も、上位10位以内にランクインしていますが、「SBI損保」のほうが順位は上でした。
ただし、10位までのスコア差はおおよそ3点程度と僅差のため、ランクインしている時点で、ユーザーの満足度はおおむね高いと考えてよさそうです。
一方で、圏外の会社についてはスコア自体が公表されていないため、ランク外=大きく差がある、とは一概には言えません。
![]() | ![]() |
SBI損保 vs AIG損保 ロードサービスの充実度は?
次は、意外と利用する機会の多い「ロードサービス」について比較してみましょう。
近年では、自動車保険にロードサービスが付帯しているのはもはや当たり前になりつつありますが、その内容は各社で必ずしも同じではありません。
「SBI損保」と「AIG損保」では、どのような違いがあるのか?
早速、詳しく見ていきましょう。
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- バッテリー上がり
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- ペット費用サポート
- レンタカーサポート
【無料レッカー距離】
SBI損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで。 一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで 2018年6月からは回数制限なしに。 |
AIG損保 | 契約するパッケージによって対応の有無あり |
バッテリー上がり
SBI損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。 ※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー |
AIG損保 | 契約している期間中のなかで年に一回のみ対応 |
キーとじ込み
SBI損保 | 車内にカギがある場合に限定 ※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回) |
AIG損保 | カギを車内に閉じ込んでしまった場合の開錠作業 |
ガス欠の際のガソリン補充
SBI損保 | 2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定。 |
AIG損保 | ガス欠時のガソリンのお届けと補充、その際のガソリン10L無料※ただし契約期間中1回限定 |
パンクの際のスペアタイヤ交換
SBI損保 | 2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に ※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応 |
AIG損保 | パンクした場合の応急の車に搭載しているスペアタイヤへの交換作業 |
脱輪など車のトラブル
SBI損保 | 2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料) |
AIG損保 | 脱輪や落輪の状況に応じクレーン作業も対応可能 |
宿泊サービス
SBI損保 | 1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー 事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する |
AIG損保 | 車両運搬時諸費用特約の部分でカバー(特約を付帯していない場合対象外) |
帰宅費用サポート
SBI損保 | 1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算 ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする |
AIG損保 | 車両運搬時諸費用特約の部分でカバー(特約を付帯していない場合対象外) |
両社の大きな違いは、ロードサービスが標準でどこまでカバーされているか、または特約を追加することで補えるかという点です。
確認した限りでは、「SBI損保」のほうが、標準で付帯するロードサービスにもかかわらず、比較的手厚いサポートが用意されている印象です。
さらに、「SBI損保」では、プレミアムロードサービスへのグレードアップも可能となっており、
必要なロードサービスの範囲を考慮したうえで見積もりを取り、比較することが重要といえるでしょう。
![]() | ![]() |
SBI損保 vs AIG損保 事故対応は?
自動車保険を契約する際、何を最も重視するか?やはり、万が一の事故時の対応ではないでしょうか。
ここでは、「SBI損保」と「AIG損保」の事故対応に対するユーザーの満足度をチェックしました。
ただし、公式サイトやランキングデータでは両社の評価にばらつきがあり、片方はランキング圏外となっていたため、完全に公平な比較は難しい状況でした。
そこで本記事では、そうした評価データから一部を抜粋してご紹介しています。
SBI損保 | 公式サイトの評価:91% ※満足~普通と答えた合計割合。ただし価格.com、オリコン2024ともにランク外 |
AIG損保 | 価格.comランキング1位 オリコンランキング3位 76.46点 |
「SBI損保」は、公式サイトに事故対応に関するユーザー評価を掲載していますが、そのデータは「満足〜普通」と回答した割合を合算したものとなっています。
また、外部のランキングでは「圏外」となっているため、事故対応に関する満足度は「AIG損保」に軍配が上がると言えるかもしれません。
「普通」と答えた割合まで含めて「満足度」として評価するのは、やや信頼性に欠ける印象もあります。
一方、「AIG損保」は自社で独自の満足度データは公開していないものの、複数の外部ランキングにおいて上位にランクインしており、事故対応への安心感は高いといえるでしょう。
![]() | ![]() |
SBI損保 vs AIG損保 特約、オプションは?
次は、「SBI損保」と「AIG損保」の特約(オプション補償)について比較してみましょう。
- 弁護士費用特約
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 事故時レンタカー費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約
- 個人賠償責任特約 (日常生活賠償責任特約)
次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。
SBI損保の特約 | |
---|---|
被害者救済費用等補償特約 | 契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約※自動車保険契約時に自動的にセット |
他の自動車運転危険補償特約 | 他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約。対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など ※自動車保険契約時に自動的にセット |
自転車事故補償特約 | 記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる |
AIG損保の特約 | |
---|---|
介護費用特約 | 人身傷害保険の補償対象の事故で、1級~9級の約款に定められた後遺障害となり、かつ規定の要介護状態になったとき保険金を支払うもの |
人身傷害諸費用特約 | 人身傷害保険の補償の対象事故で3日以上入院したとき、規定のメニューの中から補償を提供したりかかった費用に対し保険金を支払う特約 |
福祉機器等取得費用特約 | 人身傷害保険の補償対象の事故で約款に規定された後遺障害(第1級~第3級)となり、福祉機器などの取得を必要と認められた場合に保険金を支払うもの |
車両臨時費用特約 | 車両保険の補償対象の事故で契約車両が全損または分損となり損害額が50万円以上となったとき保険金を支払うもの |
地震・噴火・津波車両全損時一時金特約 | 地震や噴火、それらに伴う津波などで、契約車に全損となったとき、一時金を支払う特約 |
代車費用特約(代車借入条件付実損払方式) | 車両保険で補償対象事故で契約車両が修理で使えないとき、約款に規定された代車借入期間に実際に借入れた代車費用を保険金として支払うもの |
携行品特約 | 日本国内外にかかわらず被保険者が住宅外での偶然な事故で、所有している携行品に損害が生じたとき保険金を支払うもの (補償対象外の物もあり) |
今や、自動車保険において「個人賠償責任保険」はほぼ必須ともいえる特約です。
この特約は「SBI損保」と「AIG損保」のどちらにも用意されていますが、「SBI損保」では補償額の上限が1億円と明記されているのに対し、「AIG損保」は上限額の記載がありません。
そのため、検討する際は、AIG損保の補償上限がいくらなのかを事前に確認しておくことが重要です。
特約については、ラインナップや補償内容の手厚さという点で「AIG損保」にやや優位性があるように見えます。
ただし、どれほど特約が充実していても、自身にとって必要なものでなければ意味がありません。
まずは、自分にとってどの特約が本当に必要かを整理したうえで、比較・検討を進めるのがよいでしょう。
![]() | ![]() |
SBI損保 vs AIG損保 割引は?
次は、保険料に大きく影響する「割引制度」について、「SBI損保」と「AIG損保」で比較してみましょう。
両社の割引 | SBI損保 | AIG損保 |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規も継続も一律に10000円割引 | 代理店型なので設定なし |
エコカー割引 | 記載なし | ハイブリッド、電気自動車3%割引 |
福祉車両割引 | 記載なし | 3%割引 |
障がい者割引 | 記載なし | 既定を満たす場合10%割引 |
新車割引 | 車両保険は3%引き、車両保険以外は9%引き | 適用あり ただし率は車種により異なる |
運転者限定割引 | 割引率不記載、ただし対応はあり | 本人、本人と配偶者限定なら7%、家族限定なら1%割引 |
ゴールド免許割引 | 最大で19%引き | 適用あり ただし率は不記載 |
ASV割引 | 記載なし | 9%割引 |
証券不発行割引 | 500円 | 記載なし |
長期契約優良割引 | 記載なし | 20等級、事故あり係数0の方は3%割引 |
「SBI損保」は、ダイレクト型ならではのインターネット割引(最大1万円)が魅力です。
一方、「AIG損保」は、車両の条件や運転者の優良性に応じた割引制度が豊富で、特に優良ドライバー向けの割引が充実しています。
また、先進安全装置(ASV)に関する割引や、障がい者向けの割引にもそれぞれ違いが見られ、ユーザーの属性や契約車両のタイプによって、どちらがより割安になるかは変わってくるといえるでしょう。
![]() | ![]() |
SBI損保 vs AIG損保 総括!
ダイレクト型自動車保険の中でも人気の「SBI損保」と「AIG損保」。
今回は両社を、さまざまなポイントから比較してきました。
ダイレクト型と代理店型という違いを持つ両社の自動車保険には、それぞれに大きな特徴の違いが見られました。
ロードサービスに関しては、「SBI損保」が標準付帯にもかかわらず手厚い印象がありました。
一方で、特約の豊富さや多様性では、「AIG損保」に軍配が上がるといえるでしょう。
どの保険が合っているかを考える際は、まず自分にとって想定されるリスクを洗い出し、
必要と思われる特約をピックアップしてから見積もりを取るのがポイントです。
その上で、保険料(予算)とも相談しながら、自分にとって最適な自動車保険を選ぶことをおすすめします。
個人的な見解としては、「事故のリスクよりも日常のトラブルが心配」なら「SBI損保」、「万が一の事故にしっかり備えたい」なら「AIG損保」が向いているのではないかと思います。
3ポイント | 3ポイント |
![]() | ![]() |
※本記事では、「SBI損保」や「AIG損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。