保険会社の特徴・比較 PR

SBI損保と三井住友海上の自動車保険の比較~選ぶポイントは?

新参ダイレクト型と老舗代理店型はどちらに軍配?

ナビさん

自動車保険、SBI損保と三井住友海上のどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

国内の自動車保険は、いわゆる老舗の多くが「代理店型」を採用していますが、近年ではグループ会社の中から「ダイレクト型」を展開するケースも増えており、選択肢が広がっています。
ここでは、ダイレクト型自動車保険の「SBI損保」と、歴史ある代理店型の「三井住友海上」を徹底比較してみました。

SBI損保 VS 三井住友海上 保険料満足度は?

まずは、自動車保険を選ぶ際の大きなポイントである「保険料満足度」をチェックしてみましょう。

「SBI損保」はダイレクト型、「三井住友海上」は代理店型とタイプが異なるため、利用するユーザー層にも違いがあります。

今回の比較には、「オリコン顧客満足度調査2024年版」のランキングデータを参考にしています。

SBI損保 74.66点
ランキング第3位
三井住友海上 ランキング圏外
(10位以下)のためデータなし

保険料に対する満足度は、やはりダイレクト型と代理店型で差が出る傾向があるようです。
実際、「オリコン顧客満足度調査2024年版」のランキングでも、10位以内にランクインしている代理店型は下位にとどまっています。

やはり、保険料の面ではダイレクト型が有利と言わざるを得ません。

ということで、「SBI損保」と「三井住友海上」の保険料満足度対決は、「SBI損保」に軍配が上がりました。

SBI損保 VS 三井住友海上 ロードサービスの充実度は?

次に、「SBI損保」と「三井住友海上」のロードサービスの充実度を比較してみました。
現在では、ほとんどの自動車保険にロードサービスが標準で付帯していますが、その内容には意外と差があるものです。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:SBI損保 三井住友海上

無料レッカー距離

SBI損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで
一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで
三井住友海上レッカー牽引は500㎞までOK、手配から費用までしっかりカバー

【緊急トラブル対応の詳細】

バッテリー上がり

SBI損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー。
三井住友海上バッテリーのジャンピング 契約期間中1回限定で対応

キーとじ込み

SBI損保車内にカギがある場合に限定
※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回)
三井住友海上キーとじ込み時のドアの開錠

ガス欠の際のガソリン補充

SBI損保2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定
三井住友海上契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応

パンクの際のスペアタイヤ交換

SBI損保2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に
※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応
三井住友海上パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業

オイル漏れ、冷却水など

SBI損保冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費
三井住友海上30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能(ただし消耗品の代金は要確認)

脱輪など車のトラブル

SBI損保2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料)
三井住友海上詳しい記載はなし。ただし30分程度での作業の対応はありのためその範疇なら対応あり

宿泊サービス

SBI損保1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー
事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する
三井住友海上搭乗者にたいしひとり1万円までの宿泊費をサポート

帰宅費用サポート

SBI損保1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算
ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする
三井住友海上車の事故やトラブルの際の帰宅費用か当面の目的地までの費用をひとりあたり20000円までカバー(ただし1000円は自己負担)

比較してみた結果、大きな違いは見られませんでしたが、自走不能時の帰宅費用や宿泊サポートの補償額には差がありました。

全体的に見ると、「SBI損保」の方がロードサービスの充実度はやや高いと言えそうです。

SBI損保 VS 三井住友海上 事故対応は?

次に、もっとも重要なポイントとも言える「事故対応満足度」を比較してみましょう。

できるだけ公平なデータを参照するために複数の情報源を確認しましたが、入手できたのは以下のようなデータのみでした。

SBI損保公式サイトの評価:91% ※満足~普通と答えた合計割合 ただし価格.com、オリコン2024ともにランク外
三井住友海上75.69点
(オリコン2024 第7位)

会社によっては公式サイトで「事故対応満足度」を公表してますが、ないところもあります。

「SBI損保」は公表してますが「普通」と答えたものも含んでしまっているので、評価の数値を上げるため?と疑ってしまいそう。
またオリコンや価格.comなどの自動車保険ランキングでもランク外でしたので、事故対応満足度に関しては「三井住友海上」に軍配ですね。

事故対応満足度はオリコン2024では1位から10位まで2点ほどしか差がありませんでしたので、ランクインしてればまず安心といえそうです。

SBI損保 VS 三井住友海上 特約、オプションは?

では次に、自動車保険にプラスすることで補償をさらに手厚くできる、また車以外の場面でも役立つ「特約」について、「SBI損保」と「三井住友海上」を比較してみましょう。

【両社共通の補償、特約】
  • 無保険車障害特約
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約
  • 個人賠償責任特約

続いて、両社がそれぞれ独自に用意している特約は以下の通りです。

SBI損保の特約
被害者救済費用等補償特約契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約  ※自動車保険契約時に自動的にセット
他の自動車運転危険補償特約他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約
対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など
※自動車保険契約時に自動的にセット
自転車事故補償特約記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる
三井住友海上の特約
重度後遺障害時追加特約事故で重い障害が残った場合自宅のバリアフリー改造費用、福祉車両の購入費用など500万円まで実費で補償。職業訓練や資格取得の費用も月額で5万円まで補償。
ケアサポート費用特約事故で入院したり付き添いが必要な場合、家事(ホームヘルパー含む)や介護、育児やペットの世話などそれぞれ1日2万円までサポート。治療方針の相談について1事故につき5万円をサポート
搭乗者傷害(入通院/2区分)倍額払特約搭乗者傷害(入通院/2区分)特約の保険金の金額を倍額にして支払ってくれるという特約
搭乗者傷害(死亡・後遺障害)特約契約車両に乗っている時の事故でケガ、死亡した、後遺障害が残ったときに補償する特約。ベビーシッターやヘルパー専門医などの紹介ネットワークも利用できる
差額ベッド費用特約人身傷害保険の対象の事故の場合の差額ベッド費用を15000円を上限にカバー
車両保険無過失事故特約車両保険を契約していて100対0の事故で過失がないケースで、等級を下げずに補償が受けられる特約
新車特約規定の新車の状態で車両保険に入っている場合に、事故で大きな損害を受けたとき買い替え費用をサポートする特約
ロードサービス費用特約この特約をプラスとレンタカー費用特約(事故で修理が必要な場合で車両保険を付帯しているとき、修理期間中のレンタカー費用を補償する特約)などが受けられる
交通乗用具事故特約電車やバス、飛行機や船舶、エレベーターやエスカレーターなど交通乗用具でのケガ、死亡の場合も人身傷害保険を支払う特約
自動車事故特約ほかの車と歩行中の事故など自動車事故のケガや死亡したときまたは後遺障害が残った場合、人身傷害保険金を支払う特約
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約地震や噴火、それらによる津波で車が全損になったとき車両保険金額を上限に最大50万円を支払う特約

特約の充実度については、「三井住友海上」が優れていると言えそうです。

さまざまなシーンを想定したサポートが可能な特約が豊富に用意されています。
ただし、それらの特約が本当に必要かどうかは人それぞれ異なるため、まずは自分にとって必要な補償内容をしっかり見極めることをおすすめします。

SBI損保 VS 三井住友海上 割引は?

次に、保険料を大きく左右する「割引」制度について、「SBI損保」と「三井住友海上」を比較してみました。

【両社の割引】SBI損保三井住友海上
インターネット割引新規も継続も一律に10000円割引代理店型自動車保険のため設定なし
新車割引車両保険は3%引き 車両保険以外は9%引き適応あり、ただし割引率不記載
ASV割引設定なし規定の車両で衝突被害軽減ブレーキ(AEB)仕様車の場合割引(率は不記載)
運転者限定割引割引率不記載、ただし対応はあり運転者の範囲を設定によって割引はあり
ゴールド免許割引最大で19%引き10%割引
証券不発行割引500円設定なし
1DAYマイレージ割引設定なし1日自動車保険に加入した履歴によって割引(率などは不記載)
長期優良契約割引設定なし20等級で事故あり件数0の場合で1年間無事故なら1.5%割引

「SBI損保」はインターネット割引が非常に大きいため、この点だけでも保険料に差が出てきそうです。一方で、「三井住友海上」には長期優良割引など、独自の割引制度が用意されています。

割引の種類や方向性が異なるため、どちらがよりお得かはユーザーの条件や希望によって変わってきます。

SBI損保 VS 三井住友海上 総括!

「SBI損保」と「三井住友海上」を比較してみましたが、良い意味でそれぞれにダイレクト型と代理店型の特徴がよく表れていたように感じます。

ロードサービスについては「SBI損保」の方がやや手厚い印象ですが、事故対応の満足度では「三井住友海上」の方が高評価となっています。

もっとも、実際に事故を起こさなければ事故対応窓口のお世話になることはありませんから、結局のところ、自動車保険のどの要素を重視するかによって、選ぶべき保険は変わってくるでしょう。

個人的には、保険料の安さを重視するなら「SBI損保」、手厚い特約や事故時の安心感を求めるなら「三井住友海上」をおすすめします。

SBI損保の基本情報特徴を詳しく解説
三井住友海上の基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「SBI損保」や「三井住友海上」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。