保険会社の特徴・比較 PR

SBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保を比較|安心して選べるのはどっち?

ナビさん

自動車保険、SBI損保とあいおいニッセイ同和損保のどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

自動車保険の選び方は、何に重点を置くかによって大きく変わってきます。近年はダイレクト型自動車保険の人気が高まっていますが、「やっぱり安心感なら代理店型」という方もまだ多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ダイレクト型の代表格「SBI損保」と、代理店型の老舗「あいおいニッセイ同和損保」を、さまざまな視点から徹底比較してみました!

SBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|保険料の満足度が高いのはどっち?

代理店型とダイレクト型の自動車保険の違いで、まず思い浮かぶのが「保険料」ではないでしょうか。

同じ補償内容であれば、当然より安く契約できる方を選びたいですよね。

ここでは、「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の保険料に対する満足度を比較してみましょう。

データは、オリコン顧客満足度調査2024年版のランキングをもとにしています。

SBI損保74.66点 ランキング第3位
あいおいニッセイ同和損保ランキング圏外(10位以下)のためデータなし

保険料に関する満足度を公式サイトで明示しているのは、主にダイレクト型自動車保険が多い傾向にあります。

一般的に、保険料は代理店型よりもダイレクト型の方が割安になるケースが多く、その点でコスト重視の方に支持されやすいといえるでしょう。

なお、あいおいニッセイ同和損保はオリコン2024年のランキングで圏外となっているため、
保険料満足度という点では、「SBI損保」に軍配が上がる結果といえそうです。

SBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|ロードサービスの充実度を比較!

では次に、事故以外のトラブル時に心強い「ロードサービス」の充実度を、「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」で比較してみましょう。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:SBI損保 あいおいニッセイ同和損保

無料レッカー距離

SBI損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで。
一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。2018年6月からは回数制限なしに。
あいおいニッセイ同和損保現場~工場までのレッカーけん引での搬送。1回の案件につき30万円相当、およそ500㎞相当をカバー。 金額は車両保険の10%が30万円よりも高いユーザーの場合は車両保険の10%を限度とする

バッテリー上がり

SBI損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備 ※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー。
あいおいニッセイ同和損保バッテリーのジャンピング 契約期間中1回限定で対応

キーとじ込み

SBI損保車内にカギがある場合に限定※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回)
あいおいニッセイ同和損保イモビライザーなどセキュリティ装置がないキーとじ込み時やキーの盗難、紛失の場合のドアの開錠

ガス欠の際のガソリン補充

SBI損保2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定
あいおいニッセイ同和損保契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応(ただし自宅車庫でのガス欠はガソリン代は実費)

パンクの際のスペアタイヤ交換

SBI損保2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に
※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応
あいおいニッセイ同和損保パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業(パンクの修理は対象外)

オイル漏れ、冷却水など

SBI損保冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費
あいおいニッセイ同和損保30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能

脱輪など車のトラブル

SBI損保2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料)
あいおいニッセイ同和損保脱輪、落輪からの復旧作業(雪や砂地凍結時のスタックは対象外)

宿泊サービス

SBI損保1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー
事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する
あいおいニッセイ同和損保 搭乗者にたいしひとり15000円までの一泊分の宿泊費をサポート

帰宅費用サポート

SBI損保1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算。
ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする
あいおいニッセイ同和損保車の事故やトラブルの際の帰宅費用か当面の目的地までの費用をひとりあたり2万円までカバー(ただし1000円は自己負担)

修理後の搬送費用

SBI損保対応なし
あいおいニッセイ同和損保契約車両修理後、車の保管場所までの搬送費用をカバー(搬送、引き取り費用を合算して15万円を限度に)

修理後の引取費用

SBI損保対応なし
あいおいニッセイ同和損保契約車両を修理後車の引き取りの際に負担した交通費を免責分1000円を差し引いてカバー(搬送、引き取り費用合算で15万円限度)

修理期間中の代車

SBI損保対応なし
あいおいニッセイ同和損保修理期間中に必要な代車を1300㏄以下のクラスのもので30日(故障の場合は15日)限度に提供

ロードサービスの内容については、両社ともになかなか良い勝負です。

「SBI損保」は、主な保管場所も含めてガス欠対応を行っている点が特徴的で、
これは他社ではあまり見られないサービスです。

一方の「あいおいニッセイ同和損保」は、トラブルで車を修理している間の代車の提供や、
修理完了後の車両の引き取りまでサポートしています。

特に、修理期間中も代車を手配してもらえるため、日常的に車を使う方には心強い内容です。

どちらが自分に合っているかは、想定されるトラブルや使用状況に応じて選ぶのがポイントでしょう。

BI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|事故対応の満足度を比較!

それでは次に、自動車保険選びでもっとも重要ともいえる「事故対応の満足度」を、「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」で比較してみましょう。

使用するデータは、いずれも各社の公式サイトで公開されている評価数値をもとにしています。

SBI損保公式サイトの評価:91% ※満足~普通と答えた合計割合、ただし価格.com、オリコン2024ともにランク外
あいおいニッセイ同和損保公式サイトの評価:94.9% ※満足~ほぼ満足と答えた割合、オリコン2024ではランク外

どちらの保険会社も、事故対応に関する評価結果が公式サイトに掲載されています。

ただし、「SBI損保」では「普通」と回答した人も満足度に含めている点が少し気になります。

一方で「あいおいニッセイ同和損保」は、「満足」「やや満足」のみを合算した数値を公表しており、この違いから考えると、事故対応に関する満足度では「あいおいニッセイ同和損保」に軍配が上がりそうです。

とはいえ、両社ともに第三者機関のランキングでは圏外となっている点は注意が必要かもしれません。

SBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|特約・オプションの違いを比較!

お次は、自動車保険にプラスしてあると助かる「オプション・特約」について、「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」を比較してみましょう。

【両社共通の補償、特約】
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約
  • 個人賠償責任特約 (日常生活賠償特約)

次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。

SBI損保の特約
被害者救済費用等補償特約契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約。※自動車保険契約時に自動的にセット
他の自動車運転危険補償特約他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約。対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など
※自動車保険契約時に自動的にセット
自転車事故補償特約記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。 また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる
あいおいニッセイ同和損保の特約
不正アクセス・車両の欠陥等による事故の被害者救済費用特約ハッキングなど不正アクセスやご契約車の欠陥などが原因で、法律上の損害賠償責任がない事故が起きたとき、被害者の救済費用を支払う特約(自動セット)
対人臨時費用特約契約車の事故で他人を死亡させ、法律上の損害賠償責任を負うとき、弔問・葬儀参列の際の弔慰金などの臨時費用の支出に備えて、被害者1名につき20万円をカバー(自動セット)
対歩行者等傷害特約契約車両での事故で自転車や歩行者に乗った人をケガをさせたり死亡させてしまったとき、対人賠償でカバーできない「相手方の過失部分を含む損害額を設定金額を限度に補償(自動セット)
傷害一時金特約人身傷害の対象となる事故で、被保険者がケガをしたとき、治療日数、傷害の部位・症状に応じて、一時金を支払う特約
交通事故特約自転車事故や駅構内の階段で転んでケガをしたりなど、自動車の事故以外の交通事故で、被保険者が死傷したときに保険金を支払う特約
犯罪被害事故特約日常生活のなかで犯罪行為を受け、記名被保険者、その家族が死傷したときに、保険金を支払う特約
人身傷害子ども育英費用特約人身傷害の対象となる事故で満18才未満の子供を扶養しているひとが死亡したり重度後遺障害を被ったとき、1つの事故、被保険者1名につき500万円を支払う特約
人身傷害サポート費用特約 人身傷害対象の事故で生活を支えるために必要な「ヘルパー」「ベビーシッター」「介護」「ペット関連」「差額ベッド代」「転院移送費用」などの費用をおのおの1日当たり2万円を限度にサポートする特約
新車特約事故で契約車に損害が出て事故から90日以内に買い替えしたとき、新車保険価格を限度に購入費用や登録諸費用を支払うもの
買替時諸費用特約事故で契約車に規定の損害が発生したときで、事故の日から90日以内に車を買い替えた場合に買替時諸費用保険金を支払うもの
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約契約車両が地震や津波、噴火で特約で規定した全損になった場合に、50万円(車両保険金額50万円以下のときは車両保険金額)を支払う特約

特約の充実度については、「あいおいニッセイ同和損保」が優れていると言えそうです。

たとえば、お子様がいる家庭では、育英費用や一時金などの特約が、いざという時に大きな助けになるでしょう。

さらに、天変地異による車両の全損時にも備えた補償が用意されており、さまざまなシーンを想定した特約が充実しています。

このように、特約の多様性と手厚さを踏まえると、特約の充実度では「あいおいニッセイ同和損保」に軍配が上がると言えそうです。

SSBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|割引制度の違いを比較!

では次に、「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の保険料に関する割引制度を比較してみましょう。

両社の割引SBI損保あいおいニッセイ同和損保
インターネット割引新規も継続も一律10000円割引代理店型自動車保険のため設定なし
新車割引車両保険は3%引き、車両保険以外は9%引き適応あり、ただし割引率不記載
ASV割引設定なし9%割引
先進環境対策車割引設定なし3%割引
耐損傷性・修理性割引設定なし車両保険 6等級以外16%、6等級26%割引
運転者限定割引割引率不記載、ただし対応はあり運転者の範囲を設定によって割引はあり
ゴールド免許割引最大で19%引き10%割引
証券不発行割引500円設定なし
1DAYマイレージ割引設定なし1日自動車保険に加入した履歴によって割引(率などは不記載)
長期優良契約割引設定なし20等級で事故あり件数0の場合で1年間無事故なら2%割引

「SBI損保」は、なんといっても「インターネット割引」の大きさが魅力です。

一方で「あいおいニッセイ同和損保」は、ASV(先進安全自動車)割引など、意外と割引制度が充実しています。

優良ドライバーや、先進技術を搭載した車両に乗っている方であれば、より多くの割引が適用される可能性もあります。

まずは、具体的な条件で見積もりを取り、両社をしっかり比較してみることをおすすめします。

SBI損保 vs あいおいニッセイ同和損保|総まとめ!選ぶポイントはここ!

「SBI損保」も「あいおいニッセイ同和損保」もダイレクト型と代理店型の特徴がありました。
ロードサービスや特約、割引には一長一短ありますのでユーザーによって合うのはどっちかは変わりそう。自身に必要なものを見極めたうえで、細かい見積もりをして比較検討するのがおススメです。
私としてはコスト重視なら「SBI損保」いろんなシーンに備えたい人は「あいおいニッセイ同和損保」がいいと思います。

「SBI損保」と「あいおいニッセイ同和損保」には、それぞれダイレクト型と代理店型ならではの特徴があります。

ロードサービスや特約、割引などにも一長一短があり、どちらが合うかはユーザーのニーズによって異なるでしょう。

自分に必要な補償内容やサポートを見極めたうえで、具体的な条件で見積もりを取り、比較検討するのがおすすめです。

私の個人的な意見としては、保険料を重視するなら「SBI損保」
さまざまなリスクに備えたい方には「あいおいニッセイ同和損保」が向いていると思います。

SBI損保の基本情報特徴を詳しく解説
あいおいニッセイ同和損保の基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「SBI損保」や「あいおいニッセイ同和損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介