保険会社の特徴・比較 PR

SBI損保とチューリッヒを比較~運営歴は保険選びに影響する?

ナビさん

SBI損保とチューリッヒの自動車保険、どちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

自動車保険って、いろいろな会社があって迷いますよね。また、運営実績の長さが気になる方もいるかもしれません。
ここでは、比較的新しい「SBI損保」と、運営実績がそれなりに長い「チューリッヒ」を徹底比較してみました。

SBI損保 VS チューリッヒ 保険料満足度は?

この2つの保険は、どちらもダイレクト型です。ダイレクト型自動車保険が支持される最大の理由は「保険料の安さ」でしょう。

ここでは、「SBI損保」と「チューリッヒ」の保険料に対する満足度を比較してみましょう。データは「オリコン2024年」のランキングに基づいています。

SBI損保74.66点
ランキング第3位
チューリッヒ74.70点
ランキング第2位

点数はかなり拮抗しています。どちらの自動車保険も、保険料に関しては非常に満足度が高いと言えるでしょう。

実際、ランキング1位から10位までの点差はわずか4点ほどで、大きな差は見られませんでした。

このことから、ランクインしている自動車保険は、いずれも保険料に対する満足度が高いと考えられます。

SBI損保VSチューリッヒ!ロードサービスの充実度を比較

次は、意外と利用する機会が多い「ロードサービス」に注目してみましょう。

私自身、これまで事故で保険を使ったことはありませんが、「ロードサービス」には何度か助けられた経験があります。

それでは、「SBI損保」と「チューリッヒ」のロードサービス内容を比較してみましょう。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:SBI損保 チューリッヒ

【無料レッカー距離と詳細】

SBI損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで。 一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。
チューリッヒ指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは100㎞まで
※回数については要確認

【緊急トラブル対応の詳細】

バッテリー上がり

SBI損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備 ※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー。
チューリッヒバッテリーのジャンピング 契約期間中1回限定で対応

キーとじ込み

SBI損保車内にカギがある場合に限定
※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回)
チューリッヒキーの開錠、キーを紛失時もとじ込み時も対応、現場でキー作成可能な場合はそちらも無料対応。ただし上記対応が難しい場合はレッカー対応

ガス欠の際のガソリン補充

SBI損保2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定
チューリッヒ契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応

パンクの際のスペアタイヤ交換

SBI損保2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に
※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応
チューリッヒスペアタイヤを装備している場合に限りタイヤ交換無料(スタッドレスなどへの交換は不可)

オイル漏れ、冷却水など

SBI損保冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費
チューリッヒエンジンオイルや冷却水の補充、それらにかかるオイルや冷却水、バルブなどの代金も無料対応
車のトラブルは基本時間を制限しないで無料対応

脱輪など車のトラブル

SBI損保2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料)
チューリッヒ落輪した本数にかかわらず対応、料金も無料。
ただしクレーンでの引き上げとなった場合はクレーンにかかる費用は有料

宿泊サービス

SBI損保1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー
事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する
チューリッヒトラブルで帰宅が困難になった場合、搭乗者全員を対象にビジネスホテルクラス宿泊費用を1泊分金額無制限でサポート。
自宅から宿泊施設までの距離に規定や制限はなし(ただしレッカーサービス利用時に限る)

帰宅費用サポート

SBI損保1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算
ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする
チューリッヒトラブルで帰宅困難な場合の交通費をバスや電車など合理的な手段にて、搭乗者全員を対象に金額無制限でカバー。自宅からの距離に規定や制限はなし(ただしレッカーサービス利用時に限る)

ピックアップサポート

SBI損保記載なし
チューリッヒ修理後自宅まで車を搬送する「ピックアップサポート」があり距離や金額は無制限で対応

レンタカーサポート

SBI損保記載なし
チューリッヒ事故や故障によって臨時で代車が必要なとき、契約車両と同等クラスのレンタカーを24時間借りられ、その費用をカバーできる

ペット費用サポート

SBI損保記載なし
チューリッヒ事故やトラブルでのペットの1泊分の宿泊費、また自宅までの交通費をカバー
同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー(レッカーサービス利用時に限る)

キャンセル費用サポート

SBI損保記載なし
チューリッヒ目的場所に向かう間の車のトラブルで宿泊をキャンセルしなければならなくなった場合のキャンセル費用を50000円を上限にカバー。

同じロードサービスでも、内容にはかなりの違いがあります。

たとえば、オイル漏れや冷却水のトラブルに対する対応では、「SBI損保」は部品などの消耗品が実費となる一方、「チューリッヒ」ではその部分まで無料で対応してくれます。さらに、対応時間にも制限がありません。

また、ペット費用の補助やピックアップサポートなど、細やかなサービスが充実しており、宿泊のキャンセル料までカバーされる点は、業界でもトップクラスといえるでしょう。

こうした点から考えても、ロードサービスに関しては「チューリッヒ」に軍配が上がると言えそうです。

SBI損保 VS チューリッヒ 事故対応は?

では次に、「SBI損保」と「チューリッヒ」の事故対応に対する満足度をチェックしてみましょう。

公平な比較のために各種ランキングを確認しましたが、今回は残念ながら、両社をフラットに比較できるデータは見つかりませんでした。

SBI損保公式サイトの評価:91%
※満足~普通と答えた合計割合 ただし価格.com、オリコン2024ともにランク外
チューリッヒオリコン2024にて4位 76.19点

「SBI損保」では、公式サイトで事故対応に関する満足度を公開していますが、「普通」と回答した割合も満足度として合算されています。

一方、「チューリッヒ」は公式サイトでの満足度データは公開していませんが、オリコン2024年のランキングでは堂々の第4位にランクインしています。

「SBI損保」はそのランキングに入っていないため、こうした点から見ると、「チューリッヒ」のほうがユーザーの事故対応満足度は高いと考えられますね。

SBI損保 VS チューリッヒ 特約、オプションは?

それでは次に、自動車保険にプラスして役立つ「特約・オプション」を比較してみましょう。

「SBI損保」と「チューリッヒ」は、それぞれ異なる方向性の特約を豊富に用意しています。

【両社共通の補償、特約】
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約
  • 個人賠償責任特約

次に、両社がそれぞれ独自に用意している特約を見てみましょう。
以下のとおりです。

SBI損保の特約
被害者救済費用等補償特約契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約  ※自動車保険契約時に自動的にセット
他の自動車運転危険補償特約他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約
対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など
※自動車保険契約時に自動的にセット
自転車事故補償特約記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる
チューリッヒの特約
代車提供特約車両保険が支払われる場合に修理の間、1500㏄~軽自動車クラスの代車を手配、提供する特約
車両事故免責金額ゼロ特約等級が7以上で車両保険が支払われる事故の初回に限り、免責金額をなしにする特約
・地震・噴火・津波による車両全損時一時金支払特約 … 地震や噴火それらにともなう津波で契約車両が全損となったとき、50万円を支払う特約
地震・噴火・津波による車両全損時一時金支払特約地震や噴火それらにともなう津波で契約車両が全損となったとき、50万円を支払う特約
日常生活家族傷害補償特約車に乗っていないときのケガを補償する特約。国内だけでなく海外も含む普段の生活のなかでのケガを補償。
本人のみ、夫婦のみ、家族全員を補償する3つのタイプから選べる
ファミリーケア特別見舞金特約搭乗者傷害保険で死亡保険金、後遺障害1~3等級までの後遺障害保険金が支払われるとき、その被保険者1名につき100万円を支払うもの
地震・噴火・津波による被保険者死亡一時金支払特約地震・噴火・津波によって傷害を負いその日を含めて180日以内に死亡した場合に、被保険者1名につき300万円をそのかたの法定相続人に支払う特約

どちらの特約もなかなか充実していますが、「チューリッヒ」のほうがさらに魅力的ですね。

最近は地震も増えてきていますが、「チューリッヒ」には地震によって亡くなった場合に一時金が支払われる特約があり、今後ますます重要になってくるかもしれません。

このように、クルマに直接関係しない場面でも役立つ特約があるため、必要に応じて検討しておきたいですね。

SBI損保 VS チューリッヒ 割引は?

次に、保険料の「割引」について、「SBI損保」と「チューリッヒ」を比較してみましょう。

 
 
 
両社の割引SBI損保チューリッヒ
インターネット割引新規も継続も一律に 10000円割引新規:保険料3万円までは3000円引。3~45000円までは5000円引。45000円~は10000円引
 継続:1回目 3万円までは2000円引。3~45000円までは4000円引。45000円~5000円引。
2回目以降は保険料の金額に関わらず一律に1500円割引
新車割引車両保険は3%引き 車両保険以外は9%引き対人・対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険を割引(率などは要確認)
エコカー割引設定なし規定の低公害車の場合保険料を割引(率などは要確認)
運転者限定割引割引率不記載、ただし対応はあり割引率不記載、ただし設定あり
ゴールド免許割引最大で19%引き割引率不記載、ただし設定あり
証券不発行割引 500円 500円
早期契約割引設定なし保険開始日の45日前までに契約した場合500円割引
紹介割引設定なし自動車保険、バイク保険、傷害保険の契約者から紹介の場合お米券1500円分プレゼント

インターネット割引に関しては、「SBI損保」のほうがシンプルで分かりやすく、すべてのユーザーに一律で適用されるため、お得感があります。

一方、「チューリッヒ」は割引率が明記されていない特典が多く、実際に見積もりをしてみないと、どちらが安くなるかは判断しづらい点があります。

とはいえ、「チューリッヒ」は事故対応の満足度が高く、ロードサービスも充実しているため、気になる方はまずご自身で見積もりを取って比較してみるのがおすすめです。

SBI損保 VS チューリッヒ 総括

総合的に判断するなら、この2社のうちでは「チューリッヒ」のほうがサービスの充実度は高いと言えるでしょう。

保険料については、実際に見積もりを取ってみないと、どちらが安いかは判断できません。保険料の満足度も拮抗しているため、まずは車検証を手元に用意して、見積もりを取ってみるのがおすすめです。

私としては、やはり「チューリッヒ推し」です。
ロードサービスの充実ぶりや、特約の多彩さが目を引きますし、事故対応に対する満足度も高く、正直なところ文句のつけようがありません。

SBI損保の基本情報特徴を詳しく解説
チューリッヒの基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「SBI損保」や「チューリッヒ」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。