
ダイレクト型?代理店型?ソニー損保と東京海上日動の徹底比較
自動車保険、ソニー損保と東京海上日動どっちがいいのかなぁ?
以前は、自動車保険といえば代理店型が主流で、中でも「東京海上日動」は老舗中の老舗といえる存在でした。一方で、近年はダイレクト型自動車保険が台頭しており、「ソニー損保」はその代表格といえます。
今回は、この2つを徹底比較してみました。それでは見ていきましょう!
ソニー損保 VS 東京海上日動 保険料満足度は?
「ソニー損保」と「東京海上日動」この2社を比べると、毛色の異なる自動車保険という印象ですね。
まずは、両社の「保険料に対する満足度」をチェックしてみましょう。
「東京海上日動」の公式サイトには、保険料に関する満足度データが掲載されていなかったため、今回は「オリコン2024年版」のデータをもとに比較しました。
保険料満足度
ソニー損保 | 74.21点 ランキング第4位 |
東京海上日動 | 72.14点 ランキング第9位 |
データを見ると、保険料に対する満足度は「ソニー損保」の方が高いことがわかります。
とはいえ、保険料では一般的に「ダイレクト型自動車保険」が優勢な傾向にあるため、その中で「東京海上日動」がトップ10にランクインしているのは立派だと言えるでしょう。
また、両社の数値に大きな差があるわけではないため、満足度に極端な違いがあるわけではないという印象も受けます。
ソニー損保 VS 東京海上日動 ロードサービスの充実度は?
自動車保険のロードサービスって保険会社によって違うのかな?
いざというときに頼りになるロードサービスも、実は保険会社によって内容に違いがあります。
自動車保険に加入していても、実際には無事故で保険を使わない人の方が多いのではないでしょうか?
むしろ、いざというときにお世話になる機会が多いのが「ロードサービス」です。
ここでは、「ソニー損保」と「東京海上日動」のロードサービス内容を詳しく見ていきましょう。
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- レンタカーサポート
- ペット費用サポート
【無料レッカー距離と詳細】
ソニー損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは150㎞まで 契約期間中の回数制限もなし |
東京海上日動 | 故障や事故で自走不可になった場合は1回の案件につき15万円を上限にレッカー搬送を行う 承認した修理工場などへの搬送は距離は無制限で対応 |
【緊急トラブル対応の詳細】
バッテリー上がり
ソニー損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。 |
東京海上日動 | バッテリーのジャンピング 回数については記載なしのため要確認 |
キーとじ込み
ソニー損保 | イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定 |
東京海上日動 | キーとじ込み時の場合のドアの開錠 |
ガス欠の際のガソリン補充
ソニー損保 | 契約期間中1回限定、初年度はガソリン代は有料2年目更新以後はガソリン10Lまで無料に。電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定 |
東京海上日動 | 契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応(ただし自宅車庫でのガス欠はガソリン代は実費)。 「電欠」の場合は充電可能場所まで搬送、ただしその費用は実費負担 |
オイル漏れ、冷却水など
ソニー損保 | 対応の種類を準備できる場合に限り点検や補充を行う、冷却水も汎用のもので対応可能なら補充(オイルや冷却水の代金は実費) |
東京海上日動 | 30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能(ただし消耗品や部品などは自己負担) |
パンクの際のスペアタイヤ交換
ソニー損保 | スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応 |
東京海上日動 | パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業(パンクの修理は対象外) |
脱輪など車のトラブル
ソニー損保 | 主な保管場所は対象外、2輪脱輪の場合は2輪目からは有料。 ぬかるみなどのスタックの場合、自走可能な場所までのレスキュー。 雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可) |
東京海上日動 | 記載なし(30分の応急作業対応との記載なので場合によっては対応?要確認) |
宿泊サービス
ソニー損保 | ユーザー自身で手配、後日領収書を提出するなどして清算 ※ビジネスホテルランクの料金を一泊分カバー、センターに金額を相談しながら手配する、ただし飲食代などは除外 ※同乗していた人の宿泊費もカバーできる |
東京海上日動 | 記載なし |
帰宅費用サポート
ソニー損保 | ユーザーが手配し、立替え後日清算、レンタカーの場合は24時間を限度。最も合理的な交通手段での交通費をカバーするものとする |
東京海上日動 | 当面の場所への移動費用を上限5万円まで補償、タクシーの場合は上限1万円まで |
ペット費用サポート
ソニー損保 | ペットホテル料金、交通費等を1万円を上限に支払い、ユーザーがいったん立て替え後日清算。同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー |
東京海上日動 | 記載なし |
修理後の引取費用
ソニー損保 | 対応なし |
東京海上日動 | 修理完了後の納車にかかる費用か、車の引取りに必要な一人分の往路交通費を補償。1回の案件について10万円を限度にカバー |
修理期間中の代車
ソニー損保 | 対応なし |
東京海上日動 | 修理期間中に必要な代車を日額5000円限度に最大で15日提供 |
●自分に合った方をよく検討して選ぼう!
まさに一長一短といったところですね。
たとえば、ペットがいる場合や、自走できなくなった際の宿泊サポートなどは「ソニー損保」の方が手厚い印象です。
一方で、修理後の車両引き取りや代車対応については「東京海上日動」の方が安心感があります。
自分にはどんなサポートが本当に必要なのか?そういった細かいポイントまで確認しながら、しっかり検討することが大切です。
ソニー損保 VS 東京海上日動 事故対応は?
事故のときこそ丁寧な対応だといいよね。
そうだよね。混乱している時の対応はとても大切だね。
次は、もっとも重要なポイントともいえる「事故対応満足度」を見ていきましょう。
万が一の事故が起きた際、保険会社の対応がどうだったかは、実際に経験してみないと分からない部分でもあります。
だからこそ、実際に対応を受けたユーザーの声をしっかり確認しておくことが大切です。
ソニー損保 | 91.7% |
東京海上日動 | 94.9% |
今回のデータは、それぞれの公式サイトで公表されているユーザー満足度アンケートの結果に基づいています。
どちらの保険会社も、事故時の対応について9割以上のユーザーが「満足」と回答しており、評価は非常に高いようです。
多少の差はあるものの、どちらの会社も万が一の際にはしっかりと対応してくれるという点で、高い安心感があるといえるでしょう。
ソニー損保 VS 東京海上日動 特約、オプションは?
自動車保険の「特約」や「オプション」って会社によって違いがあるものなの?
保険会社によって、どこを手厚くしているかはそれぞれ異なるので、自分にとって必要なポイントをよく見極めて比較していくことが大切です!
最近では、車に乗っていないときにも役立つ「特約」が増えてきています。
ここでは、「ソニー損保」と「東京海上日動」の特約内容を比較してみましょう。
- 無保険車障害特約
- 弁護士費用特約(自動車事故限定のものと日常生活もカバーするものがある)
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約
- 個人賠償責任特約(日常生活賠償特約)
次に、両社が独自に用意している特約を見ていきましょう。以下のような内容になっています。
ソニー損保の特約 | |
---|---|
おりても特約 | 「車で出かけた先」でのトラブルに対し、ケガをしたり携行品を破損した場合カバーできる特約 |
事故時レンタカー費用特約 | 車両保険をつけていて事故で修理中にレンタカーを借りる場合の費用をサポートする特約 |
東京海上日動の特約 | |
---|---|
入院時選べるアシスト特約 | 人身傷害保険の保険対象の事故で3日以上入院したとき、限度額の範囲で、ヘルパーや家庭教師などの費用をカバー。必要に応じて選べ、限度額は最大で180万円まで状況に応じて補償、19種類のアシストからチョイスできる。 |
レンタカー費用等補償特約 | 自動セットの代車費用をさらに充実させる特約、事故の場合30日上限、費用も1日あたり7000~10000円に |
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約 | 契約車両が地震や津波、噴火で特約で規定した全損になった場合に、50万円(車両保険金額50万円以下のときは車両保険金額)を支払う特約 |
車両無過失事故に関する特約 | 相手がある事故で自身に過失がない場合、車両保険を等級を下げずに使える特約 |
ドライブエージェント パーソナル特約 | 「事故発生の通知等に関する特約」契約の場合に提供されるテレマティクスサービス。高度な事故対応、安全運転診断サービス、事故防止支援サービスなどが受けられる |
自転車傷害補償特約 | 自転車での事故でのケガに対する補償 |
サイクルパッケージ | 自転車障害補償特約と個人賠償責任特約のセットで自身と相手への手厚い補償 |
特約の多さでは圧倒的に「東京海上日動」という印象ですね。
自転車での事故や、運転をアシストするようなサービスがあるなど多彩です。
より手厚い特約が欲しい、というかたには「東京海上日動」のほうがよいかもしれませんね。
ソニー損保 VS 東京海上日動 割引は?
割引も自動車保険会社によって違うの?
そうそう、保険会社によって割引の種類もさまざまなんですよね。
どんな割引があるのか、比べてみていきましょう!
次に、保険料を左右する重要なポイントである「各種割引」について、「ソニー損保」と「東京海上日動」を比較してみましょう。
両社の割引 | ソニー損保 | 東京海上日動 |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規は10000円、継続は2000円 | 代理店型のためなし |
新車割引 | 5%引き | 2~21%割引 |
ASV割引 | 設定なし | 9%割引 |
Eco割引 | 設定なし | 3%割引 |
福祉車両割引 | 不明 | 3%割引 |
運転者限定割引 | 限定範囲により1~7%引き | 運転者の範囲を設定によって割引はあり |
ゴールド免許割引 | 10%引き | 7~12%引き |
継続割引 | 1~2%引き | 設定なし |
証券不発行割引 | 500円 | 設定なし |
電気自動車割引 | 1000円 | 記載なし |
マイページ新規申込割引 | 1000円 | 記載なし |
継続時複数契約割引 | 1000円 | 記載なし |
くりこし割引 | 走らなかった分を翌年繰越し割引 | 記載なし |
1日自動車保険無事故割引 | 設定なし | 1日自動車保険に加入した履歴によって2~20%割引 |
ダイレクト型ならではの割引と、代理店型ならではの割引がそれぞれ用意されている印象です。
たとえば、エコカーやサポカー(安全運転支援車)を所有している場合は、「東京海上日動」の方が割引項目が豊富です。逆に、それらに該当しない車種であれば、インターネット割引がある「ソニー損保」の方が有利になるケースもありそうです。
ただし、もとの基本保険料にも差があるため、最終的には実際の見積もりを取って比較することが大切です。
ソニー損保 VS 東京海上日動 総括!
割引も自動車保険会社によって違うの?
そうですね、保険会社によって適用される割引もさまざまです。
どんな割引があるのか、実際に比べてみましょう!
事故対応の満足度も高く、ロードサービスや特約にも、それぞれ個性がある印象でした。どちらの保険が合うかは、ユーザーの年齢やカーライフ、特約の優先順位によって変わってきそうです。
ちなみに私の場合、今は自転車に乗らないので、シンプルな「ソニー損保」が合っていそうです。
でも、子どもが自転車に乗るようになったら、「東京海上日動」のサイクルパッケージも検討したいところ。
特約やロードサービスの違いも踏まえて、必要な補償内容をあらかじめ把握したうえで保険選びをすることが大切です!
※本記事では、「ソニー損保」や「AIG損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。