
どちらが安心?ダイレクト型は心配?
自動車保険、ソニー損保とあいおいニッセイ同和損保のどちらを選んだらいいんだろう?
ダイレクト型と代理店型では、事故対応やサポート体制に違いがあるのでしょうか?
今回は、ダイレクト型の「ソニー損保」と、代理店型の「あいおいニッセイ同和損保」の自動車保険を徹底比較していきます!
それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ながら、どちらが自分に合っているかを考えてみましょう。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 保険料満足度は?
保険料満足度はソニーとあいおいはどちらが高いの?
オリコンデータで比べると、ソニーの方が満足度は高そうだね。
テレビCMでは「ソニー損保」を目にする機会が多く、CMの中でも保険料の安さが強調されていますよね。
まずは、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の保険料に対する満足度をチェックしてみましょう。
なお、「あいおいニッセイ同和損保」には公式サイト上での満足度データが掲載されていないため、ここでは「オリコン2024年」の調査データを参考に比較していきます。
保険料満足度
ソニー損保 | 74.21点 ランキング第4位 |
あいおいニッセイ同和損保 | ランキング圏外(10位以下)のためデータなし |
オリコンの満足度ランキングでは、「ソニー損保」が第4位にランクインしました。一方で、「あいおいニッセイ同和損保」は残念ながら10位以内には入っていませんでした。
ただし、上位10社のスコアには大きな差はなく、圏外であっても極端に満足度が低いとは限らない点には注意が必要です。
それでも、今回のデータを見る限りでは、「ソニー損保」のほうが保険料に対する満足度が高いと言えるでしょう。やはり、ダイレクト型のほうが保険料の満足度は全体的に高めなのかもしれませんね。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 ロードサービスの充実度は?
困ったときのロードサービスって保険会社によって違うのかな?
細かいサポートが会社によってあったりなかったりと、ロードサービスも保険会社によって違うので比較をみていこう!
自動車保険で、実は事故よりも利用頻度が高いと言われているのが「ロードサービス」です。
いまでは、ほとんどの自動車保険にロードサービスが付帯されているのが当たり前になっていますが、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」では、その充実度に違いがあるのでしょうか?
さっそくチェックしていきましょう。
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- バッテリー上がり
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- ペット費用サポート
- レンタカーサポート
※情報元:ソニー損保自動車保険 あいおいニッセイ同和損保
【無料レッカー距離】
ソニー損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは150㎞まで。 契約期間中の回数制限もなし |
あいおいニッセイ同和損保 | 現場~工場までのレッカーけん引での搬送。1回の案件につき30万円相当、およそ500㎞相当をカバー。金額は車両保険の10%が30万円よりも高いユーザーの場合は車両保険の10%を限度とする |
バッテリー上がり
ソニー損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。 |
あいおいニッセイ同和損保 | バッテリーのジャンピング 契約期間中1回限定で対応 |
キーとじ込み
ソニー損保 | イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定 |
あいおいニッセイ同和損保 | イモビライザーなどセキュリティ装置がないキーとじ込み時やキーの盗難、紛失の場合のドアの開錠 |
ガス欠の際のガソリン補充
ソニー損保 | 契約期間中1回限定、初年度はガソリン代は有料2年目更新以後はガソリン10Lまで無料に。電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定 |
あいおいニッセイ同和損保 | 契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応(ただし自宅車庫でのガス欠はガソリン代は実費) |
オイル漏れ、冷却水など
</colgroup>
ソニー損保 | 対応の種類を準備できる場合に限り点検や補充を行う、冷却水も汎用のもので対応可能なら補充(オイルや冷却水の代金は実費) |
あいおいニッセイ同和損保 | 30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能 |
パンクの際のスペアタイヤ交換
ソニー損保 | スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応 |
あいおいニッセイ同和損保 | パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業(パンクの修理は対象外) |
脱輪など車のトラブル
ソニー損保 | 主な保管場所は対象外、2輪脱輪の場合は2輪目からは有料。ぬかるみなどのスタックの場合、自走可能な場所までのレスキュー。雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可) |
あいおいニッセイ同和損保 | 脱輪、落輪からの復旧作業(雪や砂地凍結時のスタックは対象外) |
宿泊サービス
ソニー損保 | ユーザー自身で手配、後日領収書を提出するなどして清算 ※ビジネスホテルランクの料金を一泊分カバー、センターに金額を相談しながら手配する、ただし飲食代などは除外※同乗していた人の宿泊費もカバーできる |
あいおいニッセイ同和損保 | 搭乗者にたいしひとり15000円までの一泊分の宿泊費をサポート |
帰宅費用サポート
ソニー損保 | ユーザーが手配し、立替え後日清算、レンタカーの場合は24時間を限度。最も合理的な交通手段での交通費をカバーするものとする |
あいおいニッセイ同和損保 | 車の事故やトラブルの際の帰宅費用か当面の目的地までの費用をひとりあたり2万円までカバー(ただし1000円は自己負担) |
ペット費用サポート
ソニー損保 | ペットホテル料金、交通費等を1万円を上限に支払い、ユーザーがいったん立て替え後日清算。同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー |
あいおいニッセイ同和損保 | 記載なし |
修理後の搬送費用
ソニー損保 | 対応なし |
あいおいニッセイ同和損保 | 契約車両修理後、車の保管場所までの搬送費用をカバー(搬送、引き取り費用を合算して15万円を限度に) |
修理後の引取費用
ソニー損保 | 対応なし |
あいおいニッセイ同和損保 | 契約車両を修理後車の引き取りの際に負担した交通費を免責分1000円を差し引いてカバー(搬送、引き取り費用合算で15万円限度) |
修理期間中の代車
ソニー損保 | 対応なし |
あいおいニッセイ同和損保 | 修理期間中に必要な代車を1300㏄以下のクラスのもので30日(故障の場合は15日)限度に提供 |
●充実度で見るなら、「あいおいニッセイ同和損保」に軍配かも!
一般的なロードサービスに関しては、「あいおいニッセイ同和損保」のほうが全体的に充実している印象です。
もちろん、ロードサービスは車にトラブルが起きなければ使うことはありません。
ですが、私自身はこれまでに何度かお世話になったことがあり、正直、もしサービスがなかったらかなり大変な状況になっていたと思います。
実際、車のトラブルは事故よりも発生頻度が高めとも言われています。だからこそ、どんなサービスがついているのかを事前に把握しておくことがとても大切です。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 事故対応は?
事故時の対応はとても大事だと思うわ!
そうだよね。突然の時の対応はとても大切だね
自動車保険を選ぶうえで、実際に事故に遭ったときの対応や処理は、最も重要なポイントのひとつと言えるでしょう。
事故を起こすと、どうしても慌ててしまいますし、相手とのやり取りや手続きなどで精神的な負担も大きくなります。
そこで今回は、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の事故対応に関する満足度をチェックしてみましょう。
ソニー損保 | 91.7% |
あいおいニッセイ同和損保 | 94.9% |
今回のデータは、いずれも各社の公式サイトで公表されているユーザー満足度アンケートの結果に基づいています。
どちらの保険会社も、9割以上のユーザーが「事故対応に満足」と回答しており、これを見る限りでは、万が一の際の対応についてはしっかりしていて安心感があると言えるでしょう。
ただし、オリコン2024年のランキングでは、「あいおいニッセイ同和損保」は事故対応満足度の部門でランク外という結果になっています。そのため、評価を見る際には公式データだけでなく、第三者によるランキングや口コミなどもあわせてチェックすることをおすすめします。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 特約、オプションは?
自動車保険の「特約」や「オプション」って何かしら?
「特約」とは、基本の保険契約に少しプラスして、保障の幅を広げたりまたは、制限したい場合に活躍するものなんだよ
それでは次に、さまざまなシーンで役立つ「特約」について、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」で比較してみましょう。
自動車保険では、基本補償に加えてどんな特約を追加できるかが、安心感や利便性に大きく関わるポイントです。
両社の特約にはどのような違いがあるのか、チェックしていきましょう。
- 無保険車障害特約
- 弁護士費用特約
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約
- 個人賠償責任特約
次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。
ソニー損保の特約 | |
おりても特約 | 「車で出かけた先」でのトラブルに対し、ケガをしたり携行品を破損した場合カバーできる特約 |
事故時レンタカー費用特約 | 車両保険をつけていて事故で修理中にレンタカーを借りる場合の費用をサポートする特約 |
あいおいニッセイ同和損保の特約 | |
不正アクセス・車両の欠陥等による事故の被害者救済費用特約 | ハッキングなど不正アクセスやご契約車の欠陥などが原因で、法律上の損害賠償責任がない事故が起きたとき、被害者の救済費用を支払う特約(自動セット) |
対人臨時費用特約 | 契約車の事故で他人を死亡させ、法律上の損害賠償責任を負うとき、弔問・葬儀参列の際の弔慰金などの臨時費用の支出に備えて、被害者1名につき20万円をカバー(自動セット) |
対歩行者等傷害特約 | 契約車両での事故で自転車や歩行者に乗った人をケガをさせたり死亡させてしまったとき、対人賠償でカバーできない「相手方の過失部分を含む損害額を設定金額を限度に補償(自動セット) |
傷害一時金特約 | 人身傷害の対象となる事故で、被保険者がケガをしたとき、治療日数、傷害の部位・症状に応じて、一時金を支払う特約 |
交通事故特約 | 自転車事故や駅構内の階段で転んでケガをしたりなど、自動車の事故以外の交通事故で、被保険者が死傷したときに保険金を支払う特約 |
犯罪被害事故特約 | 日常生活のなかで犯罪行為を受け、記名被保険者、その家族が死傷したときに、保険金を支払う特約 |
人身傷害子ども育英費用特約 | 人身傷害の対象となる事故で満18才未満の子供を扶養しているひとが死亡したり重度後遺障害を被ったとき、1つの事故、被保険者1名につき500万円を支払う特約 |
人身傷害サポート費用特約 | 人身傷害対象の事故で生活を支えるために必要な「ヘルパー」「ベビーシッター」「介護」「ペット関連」「差額ベッド代」「転院移送費用」などの費用をおのおの1日当たり2万円を限度にサポートする特約 |
新車特約 | 事故で契約車に損害が出て事故から90日以内に買い替えしたとき、新車保険価格を限度に購入費用や登録諸費用を支払うもの |
買替時諸費用特約 | 事故で契約車に規定の損害が発生したときで、事故の日から90日以内に車を買い替えた場合に買替時諸費用保険金を支払うもの |
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約 | 契約車両が地震や津波、噴火で特約で規定した全損になった場合に、50万円(車両保険金額50万円以下のときは車両保険金額)を支払う特約 |
特約の内容に関しては、圧倒的に「あいおいニッセイ同和損保」のほうが充実している印象です。
なかでも両社に共通して用意されている「個人賠償責任保険」については、「あいおいニッセイ同和損保」では補償金額が無制限となっており、より安心感があります。
個人的に注目したのは、犯罪被害に遭った際の補償をカバーする特約です。
実際、加害者が賠償金の支払いを踏み倒すケースも少なくないと言われていますので、こういった部分まで自動車保険でカバーできるのは大きなメリットではないでしょうか。
私としては、特約の充実度を重視するなら「あいおいニッセイ同和損保」がおすすめだと感じます。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 割引は?
自動車保険の割合は多い方がうれしいよね!
そうだね、保険会社によって割引も違うのでみていこう。
それでは次に、保険料に大きく影響する「割引制度」について、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」で比較してみましょう。
同じ自動車保険でも、適用される割引によって保険料は大きく変わることがあります。
どちらの会社がよりお得な割引を用意しているのか、しっかりチェックしていきましょう。
【両社の割引】 | ソニー損保 | あいおいニッセイ同和損保 |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規は10000円 継続は2000円 | 代理店型のためなし |
新車割引 | 5%引き | 2~21%割引 |
ASV割引 | 設定なし | 9%割引 |
先進環境対策車割引 | 設定なし | 3%割引 |
耐損傷性・修理性割引 | 設定なし | 車両保険 6等級以外16%、6等級26%割引 |
福祉車両割引 | 不明 | 3%割引 |
運転者限定割引 | 限定範囲により1~7%引き | 運転者の範囲を設定によって割引はあり |
ゴールド免許割引 | 10%引き | 10%引き |
継続割引 | 1~2%引き | 設定なし |
証券不発行割引 | 500円 | 設定なし |
電気自動車割引 | 1000円 | 記載なし |
マイページ新規申込割引 | 1000円 | 記載なし |
継続時複数契約割引 | 1000円 | 記載なし |
くりこし割引 | 走らなかった分を翌年繰越し割引 | 記載なし |
1DAYマイレージ割引 | 設定なし | 1日自動車保険に加入した履歴によって割引(率などは不記載) |
長期優良契約割引 | 設定なし | 20等級で事故あり件数0の場合で1年間無事故なら2%割引 |
●代理店型とダイレクト型では、割引制度にも明確な違いが!
両社の割引内容を比べてみると、かなり差があることがわかります。
これは、代理店型(あいおいニッセイ同和損保)とダイレクト型(ソニー損保)という販売形態の違いによるものだと言えるでしょう。
契約する車両のタイプや使用目的、そしてユーザーのライフスタイルによって、最終的な保険料は大きく変わってきます。
私の場合は、先進技術が搭載されていない車に乗っているため、「ソニー損保」の方が保険料が抑えられそうです。
一方で、新車や安全装置付きの車、あるいは電気自動車に乗っている場合は、「あいおいニッセイ同和損保」の方にメリットがあるかもしれません。
また、特約の有無によっても総保険料が変わるため、必要な補償内容を見極めたうえで比較することが大切です。
ソニー損保 VS あいおいニッセイ同和損保 総括!
ソニー損保とあいおいニッセイ同和損保、どちらがいいのかな?
代理店型とダイレクト型という違いもあって、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」では、さまざまな面で違いが見られました。
割引を重視したい人には「ソニー損保」、特約を手厚く付けたい人には「あいおいニッセイ同和損保」が向いていそうです。
どこを優先するかは人それぞれ。自分のライフスタイルやカーライフの使い方に合わせて、じっくり検討してみるのが大切ですね。
さまざまな角度から、「ソニー損保」と「あいおいニッセイ同和損保」の自動車保険を比較してきました。それぞれに方向性の違いがあるのが印象的でしたね。
ちなみに、私が初めて契約した自動車保険は、実は「あいおいニッセイ同和損保」でした。当時は保険に関する知識があまりなく、気づかないうちに「3年契約」になっていたということも(笑)。
これは少し極端な例かもしれませんが、自動車保険は自分でしっかり内容を把握し、必要な特約を見極めて選ぶことがとても大切です。
いざというときにきちんと役立つように備えておきたいですね。
シンプルで保険料を抑えたいなら「ソニー損保」、自動車以外のリスクにも手厚く備えたいなら「あいおいニッセイ同和損保」が向いているでしょう。
ユーザーのニーズやライフスタイルによって、選ぶべき保険は変わってきます。
特約をしっかり付けたい人には「あいおいニッセイ同和損保」がおすすめですが、そのぶんコストはある程度かかる点も理解しておきましょう。
※本記事では、「ソニー損保」や「あいおいニッセイ同和損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。