保険会社の特徴・比較

イーデザイン損保とソニー損保を比較!選ぶならどっちがベスト?

知名度抜群のソニー損保とイーデザイン損保を徹底比較しました。

ナビさん

自動車保険、ソニー損保とイーデザイン損保のどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

保険満足度では、ソニー損保もイーデザイン損保もどちらも上位にランクインしていますよね!
今回は、テレビCMでもよく見かける「イーデザイン損保」について、ソニー損保と徹底比較してみました。

保険料やロードサービスなど、項目ごとにチェックしていきましょう!

ソニーvsイーデザイン【保険料満足度】が高いのは?

ナビさん

保険料満足度はやっぱりソニーなの?

ナビさん

保険料の満足度では、どちらも上位にランクインしていて大きな差はありません。
でも、「ソニー損保」は満足度の詳細データをしっかり公開している点が、さすが売上No.1の会社といったところですね!

まずは、両社の契約者が感じている「保険料の満足度」からチェックしてみましょう。
実際の保険料はユーザーの条件によって異なるため、ここでは満足度のデータを中心に比較しています。

なお、公平性を保つために、データは「オリコン顧客満足度ランキング(2024年版)」を参考にしました。

ソニー損保74.21点
ランキング第4位
イーデザイン損保74.03点
ランキング第6位

保険料の満足度はどっち?

保険料満足度の【判定】

「ソニー損保」は自社サイトでも保険料に関する満足度を公開していますが、
イーデザイン損保は「保険料」だけに特化した項目を公表していないため、今回は外部の「オリコン顧客満足度ランキング(2024年)」のデータをもとに比較しました。

こうして見てみると、数値にはほとんど差がなく、ほぼ同じ水準です。

ということで、保険料満足度は引き分け
どちらの保険会社も、ユーザーからは高い評価を受けていると言えそうです。

ソニー損保 vs イーデザイン損保 ロードサービスの充実度を比較!

ナビさん

自動車保険のロービスって保険会社によって結構違わない?

ナビさん

それじゃあ次は、ソニー損保とイーデザイン損保の「ロードサービス」を徹底比較してみよう!

無料で付帯されているロードサービスですが、実はその内容にはけっこう差があります。
だからこそ、細かいサービス内容までしっかりチェックすることが大切です。

また、保険会社によっては、ロードサービスを選択式にすることで保険料を節約できる仕組みになっている場合もあります。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:イーデザイン損保 ソニー損保

【無料レッカー距離と詳細】

ソニー損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは150㎞まで。
契約期間中の回数制限もなし
イーデザイン損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは60㎞まで。
契約期間中、回数制限はなし

バッテリー上がり

 
ソニー損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。
イーデザイン損保バッテリーのジャンピングとその後のアドバイスのみ、契約期間中1回限定、バッテリー充電は対象外。               

キーとじ込み

 
ソニー損保イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定
イーデザイン損保イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定

ガス欠の際のガソリン補充

ソニー損保契約期間中1回限定、初年度はガソリン代は有料2年目更新以後はガソリン10Lまで無料に。電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定
イーデザイン損保契約期間中1回のみ、契約車両に合ったガソリン10Lを提供補充。電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定

パンクの際のスペアタイヤ交換

ソニー損保スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応。
イーデザイン損保スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応、パンクの修理をした場合は修理費用は別途。

脱輪など車のトラブル

ソニー損保主な保管場所は対象外、2輪脱輪の場合は2輪目からは有料。
ぬかるみなどのスタックの場合、自走可能な場所までのレスキュー、雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可)
イーデザイン損保脱輪や縁石に乗り上げた場合のレスキュー対応。
クレーン車での作業となった場合はその作業費用は別途

宿泊サービス

ソニー損保ユーザー自身で手配、後日領収書を提出するなどして清算。
※ビジネスホテルランクの料金を一泊分カバー、センターに金額を相談しながら手配する、ただし飲食代などは除外。
イーデザイン損保自走不可時などの宿泊費用サービスは「記載なし」。
ただし緊急時の宿泊先等をアドバイスするサービスはあり

帰宅費用サポート

ソニー損保ユーザーが手配し、立替え後日清算、レンタカーの場合は24時間を限度。
最も合理的な交通手段での交通費をカバーするものとする
イーデザイン損保自走不可時の帰宅費用のサポートは「記載なし」。
 ただしこの場合の帰宅手段のアドバイスのサービスはあり

ペット費用サポート

ソニー損保ペットホテル料金、交通費等を1万円を上限に支払い、ユーザーがいったん立て替え後日清算。
同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー。
イーデザイン損保記載なし
ロードサービスの充実度【判定】

ひとつひとつ確認していくと、両社のロードサービスには少しずつ違いが見えてきます。
ソニー損保では、バッテリー交換をはじめ、帰宅費用・宿泊費のサポートやペット費用の補償まで用意されており、全体的にサポートの手厚さが感じられます。

この項目に関しては、ソニー損保に圧倒的な軍配が上がると言ってよさそうですね。

事故対応に強いのはどっち?ソニー損保とイーデザイン損保を比較!

ナビさん

何といっても事故の時の対応が一番大切よね?

ナビさん

やっぱり一番重要で、評価が特に気になるところだよね。
どんなに保険料が安くても、いざというときに頼れないと意味がないし、事故対応の満足度はしっかりチェックしておきたいポイント!

次は、「ソニー損保」と「イーデザイン損保」の注目ポイントである「事故対応満足度」についてチェックしていきましょう。

今回も、イーデザイン損保の公式サイトでは事故対応に関する詳細なデータが見つからなかったため、公平な比較のために「オリコン顧客満足度ランキング(2024年)」のデータを参考にしました。

ソニー損保76.50点
ランキング第2位
イーデザイン損保76.54点
ランキング第1位
事故対応の満足度【判定】

こちらも、かなり拮抗した結果になりました!
オリコンの事故対応ランキングでは、「イーデザイン損保」が1位、次いで「ソニー損保」が2位という結果。
つまり、今回比較しているこの2社が、まさにワンツーフィニッシュを飾っているわけです。

「イーデザイン損保」も「ソニー損保」も、事故対応の満足度は他の自動車保険と比べても非常に高く、万が一のときでも安心できると言えるでしょう。

ここまでくると、どちらを選んでも事故対応の質には大きな差はなさそうですね。
この項目はイーデザイン損保の方が優勢ですが、引き分けといってよさそうです!

ソニー vs イーデザイン 特約・オプションは?

ナビさん

特約やオプションってよく分からないんだけど、保険会社によって違うものなの?

ナビさん

保険会社によって、どのサポートを手厚くしているかには違いがあるから、それぞれに特徴があるよね。
では、ソニー損保とイーデザイン損保の違いを見ていこう!

では次に、ソニー損保とSBI損保の補償特約やオプションについてチェックしていきましょう。

特約は、保険会社ごとに特徴(カラー)が大きく異なるため、しっかり比較しておきたい重要なポイントです。

まずは、両社に共通している特約を以下にまとめました。かり比較したいポイント。
まずは共通している特約は以下のとおりです。

【両社共通の補償、特約】
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 事故時レンタカー費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約

次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。

【ソニー損保の特約】
おりても特約 「車で出かけた先」でのトラブルに対し、ケガをしたり携行品を破損した場合カバーできる特約
個人賠償責任特約日常生活のなかでの過失などで、他者に損害賠償をする必要がある場合にカバーできる特約、自転車で事故しケガをさせたなどの際にも助かる
【イーデザイン損保の特約】
車両無過失事故の特則 車両保険を設定した場合に自動付帯。追突など契約車が無過失の場合、等級を下げずに車両保険の保険料を請求できる特則
女性のお顔手術費用特約 人身傷害保険対象の事故でその車に同乗していた女性が首から上にケガを負い、定められた手術をした場合最大で30万円をサポート
特約の充実度【判定】

特約については、両社とも必要最小限にとどめている印象です。

保険会社によっては、自転車事故への備えや、基本補償をさらに手厚くする特約、あるいは地震・津波などの天災に対応した特約など、種類が非常に豊富なところもあります。

その点、「ソニー損保」や「イーデザイン損保」の特約は、比較的シンプルな構成となっていますね。

そのため、特約をしっかり付けて備えたい人にとっては、やや物足りなく感じる可能性もあるかもしれません。

とはいえ、どちらも必要な特約をちゃんと用意しているので引き分けですね!

割引が充実しているのはどっち?ソニー損保 vs イーデザイン損保をチェック!

ナビさん

割引はたくさんついていると嬉しいよね!

ナビさん

保険会社によって少しずつ違いがあるから、しっかり確認していこう。
それでは、ソニー損保とイーデザイン損保の違いを見てみよう!

イレクト型自動車保険の「ソニー損保」と「イーデザイン損保」。
今回は、両社が用意しているおトクな「割引制度」について比較してみました。

なお、「セカンドカー割引」など、どの保険会社にも共通している一般的な割引については省いています。

【両社の割引】ソニー損保イーデザイン損保
インターネット割引新規は10000円、継続は2000円新規も継続も一律に 10000円割引
無事故割引記載なし2%割引
新車割引5%引き割引率不記載、ただし設定あり
運転者限定割引 限定範囲により1~7%引き割引率不記載、ただし設定あり
ゴールド免許割引10%引き割引率不記載、ただし設定あり
ASV割引記載なし割引率不記載、ただし設定あり
継続割引1~2%引き2年目0.5%、3年目1%、4年目1.5%、5年目2%、6年目2.5%、7年目以降3%
早割記載なし45日前の更新で500円
証券不発行割引 500円 500円 
電気自動車割引1000円記載なし
マイページ新規申込割引1000円記載なし
継続時複数契約割引1000円記載なし
くりこし割引走らなかった分を翌年繰越し割引記載なし
割引の充実度【判定】

両社とも、さまざまな割引が用意されていますね。
ざっくり見た印象では、イーデザイン損保のほうが割引の種類が多く、適用されやすいように感じます。
なかでも、イーデザイン損保独自の「無事故割引」は魅力的なポイントのひとつです。

ただし、イーデザイン損保では具体的な割引率が明記されていない項目も多くあります。
そのため、実際に見積もりを取って、トータルでいくらになるかを確認してから判断するのが安心です。

ソニー損保 vs イーデザイン損保 総括!

ナビさん

ダイレクト型自動車保険の中でも人気の「SBI損保」と「損保ジャパン」。今回は両社を、さまざまなポイントから比較してきました。

いろいろ比較してきたけど、どちらも良さそうね!

ナビさん

そうだね、どちらもハイレベルで優秀な自動車保険だと思う!
ロードサービスや特約には違いがあるけれど、どちらも安心しておすすめできる内容です。
最終的には、自分のライフスタイルに合った方を選ぶのがいちばんだね!

総括の【判定】私が選ぶなら!

保険料や事故対応の満足度など、両社ともにハイレベルな接戦でしたね。

ただし、ロードサービスの内容には大きな違いが見られました。
特に、自走できなくなった場合の宿泊費や帰宅費用までカバーしているソニー損保は、サービスの手厚さを強く感じさせます。

一方で、特約の面では、女性目線やお子さんがいるファミリーにとって便利な内容が揃っているのはイーデザイン損保。
また、ソニー損保には日常生活のトラブルによる賠償をカバーできる特約もあり、他の保険ではカバーしづらい部分に補償を追加できる点は大きなメリットです。

筆者としては、この2社であればどちらも自信を持っておすすめできる内容です。
最終的には、自分にとって必要な特約をしっかり選んで見積もりを取り、トータルでオトクと感じられる方を選ぶのがベストでしょう!

3ポイント4ポイント
ソニー損保の基本情報特徴を詳しく解説
イーデザイン損保の基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「ソニー損保」や「イーデザイン損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。