保険会社の特徴・比較

おとなの自動車保険とソニー損保の違いを比較~選ぶならどっちがいいの?

ナビさん

自動車保険、おとなの自動車保険とソニー損保の自動車保険のどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

ダイレクト型自動車保険の中でも、テレビCMでよく見かける「ソニー損保」と、近年ユーザー数を着実に伸ばしているSOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」。

今回は、この注目の2社をピックアップして、それぞれの特長や違いをわかりやすく比較していきましょう!

ソニー損保 vs おとなの自動車保険|保険料の満足度はどっちが高い?

まずは、ダイレクト型自動車保険で特に気になるポイント、「保険料」について比較してみました。
「ソニー損保」と「おとなの自動車保険」、保険料への満足度が高いのはどちらなのでしょうか?

今回は、できるだけ公平なデータで比較するために、「オリコン2024年 自動車保険満足度ランキング」を参考にしています。

【保険料満足度】

ソニー損保74.21
ランキング第4位
SOMPOダイレクト損害保険75.18
ランキング第1位

「オリコン2024年」の保険料満足度ランキングでは、SOMPOダイレクト「おとなの自動車保険」が第1位、ソニー損保は第4位という結果でした。

どちらもダイレクト型自動車保険の中では、「保険料が安くて満足」という声が多く、
全体的に評価が高いのがわかります。

今回の比較では、「おとなの自動車保険」に軍配が上がる形になりましたが、「ソニー損保」も十分に高評価と言える内容です。

ソニー損保 vs おとなの自動車保険|ロードサービスの違いを徹底比較!

ナビさん

自動車保険のロードサービス充実度って会社によって違うのかな?

ナビさん

保険会社によって、補償内容やサービスの中身は意外と違うものです。
しっかり比較しながら、それぞれの違いを見ていきましょう!

自動車保険があれば、大きな事故のときにも安心できます。
とはいえ、「そんな大事故を起こすことなんて、そうそうない」と思う方も多いのではないでしょうか。

ですが、実際に自動車保険でお世話になる機会が多いのは、意外にも『ロードサービス』なんです。

ここでは、「ソニー損保」とSOMPOダイレクト「おとなの自動車保険」のロードサービス内容を比較してみました!

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:おとなの自動車 ソニー損保

【無料レッカー距離】

ソニー損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは150㎞まで。
契約期間中の回数制限もなし
おとなの自動車保険現場での応急作業を含め15万円相当まで対応(レッカー距離換算でおよそ300㎞)

【緊急トラブル対応の詳細】

バッテリー上がり

ソニー損保バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備
おとなの自動車保険エンジンの再始動、その他応急作業を含め15万円相当まで対応

キーとじ込み

ソニー損保イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定
おとなの自動車保険 カギの開錠、その場でできないケースもレッカー等含め15万円相当まで対応

ガス欠の際のガソリン補充

ソニー損保契約期間中1回限定、初年度はガソリン代は有料2年目更新以後はガソリン10Lまで無料に。電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定
おとなの自動車保険ガス欠時のガソリンのお届けと補充、その際のガソリン10L無料※ただし契約期間中1回限定

オイル漏れ、冷却水など

ソニー損保対応の種類を準備できる場合に限り点検や補充を行う、冷却水も汎用のもので対応可能なら補充(オイルや冷却水の代金は実費)
おとなの自動車保険現場で必要なレスキュー作業を合算で15万円相当まで対応

パンクの際のスペアタイヤ交換

ソニー損保スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応
おとなの自動車保険パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業、その他の作業トータルで15万円相当まで対応

脱輪など車のトラブル

ソニー損保主な保管場所は対象外、2輪脱輪の場合は2輪目からは有料。
ぬかるみなどのスタックの場合、自走可能な場所までのレスキュー。
雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可)
おとなの自動車保険落差1m以上、落輪2輪以上などのクレーン作業も対応可能、合算15万円までの作業を行う

宿泊サービス

ソニー損保 ユーザー自身で手配、後日領収書を提出するなどして清算
※ビジネスホテルランクの料金を一泊分カバー、センターに金額を相談しながら手配する、ただし飲食代などは除外。※同乗していた人の宿泊費もカバーできる
おとなの自動車保険搭乗者1名あたり10000円を限度にカバー

帰宅費用サポート

ソニー損保 ユーザーが手配し、立替え後日清算、レンタカーの場合は24時間を限度
最も合理的な交通手段での交通費をカバーするものとする
おとなの自動車保険帰宅、移動費用1名あたり20000円を限度にカバー。
ただしタクシー、レンタカーで移動の場合は1台につき20000円を限度とする

ペット費用サポート

ソニー損保ペットホテル料金、交通費等を1万円を上限に支払い、ユーザーがいったん立て替え後日清算。同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー
おとなの自動車保険記載なし

実は、「おとなの自動車保険」のロードサービスはオプション扱いになっています。
これは、JAFやクレジットカードに付帯されたロードサービスを利用している方も多く、
そのぶんの費用を節約できるようにしているためです。

オプションとして選べるぶん、内容は「おとなの自動車保険」のほうがやや充実している印象があります。

ただし、ペット費用のサポートがない点には注意が必要です。
ペットと一緒にドライブへ出かける機会が多い方には、「ソニー損保」のほうが向いているかもしれません。

どちらも魅力がありますが、最終的には自身のライフスタイルに合ったサービス内容を選ぶことがポイントですね。
「どんな場面で困る可能性があるか」を想像しながら選ぶと、後悔のない保険選びができそうです。

ソニー損保 vs おとなの自動車保険|事故対応はどちらが安心?

ナビさん

事故の対応も会社によって違いはあるのかな?

ナビさん

少しずつ違いがあるからこそ、突然の事故のときにどう対応してくれるかはとても重要ですよね。
いざというときに頼れるかどうかは、保険選びの大きなポイントです。

それでは次に、自動車保険で最も大切なポイントともいえる、万が一のときの「事故対応」についての満足度を確認してみましょう。

こちらも、できるだけ公平な視点で比較するために、
「オリコン2024年 自動車保険満足度ランキング」をもとにチェックしています。

【事故対応満足度】

ソニー損保76.50点
おとなの自動車保険75.41点

●大きな差はないが、軍配はソニー損保

「オリコン2024年」のデータを見ると、1位から10位までのスコア差はわずか1点ほど
そのため、10位以内にランクインしている保険会社であれば、事故対応満足度には大きな差はないといえるでしょう。

ただし、「ソニー損保」が第2位、「おとなの自動車保険(SOMPOダイレクト)」が第8位と、やや差があったため、あえて軍配を上げるなら「ソニー損保」という結果になります。

また、各社の公式サイトや口コミサイトなどで実際の事故対応に関する評判を確認するのもおすすめです。
実体験に基づく声も参考にしながら、自分に合った保険を選びましょう。

ソニー損保 vs おとなの自動車保険|特約・オプションの違いを比較!

ナビさん

「特約」や「オプション」って自動車保険会社によって違いはあるのかな?

ナビさん

保険会社ごとに、どの補償を手厚くするかの方針が違うんですよね。
だからこそ、自分に必要な特約があるかどうかをよく見て、しっかり比較していきましょう!

続いては、自動車保険にプラスして備えておきたい「特約」について、「ソニー損保」と「おとなの自動車保険(SOMPOダイレクト)」の内容を比較してみました。

どちらも基本補償はしっかりしていますが、ライフスタイルや家族構成に合わせて選びたい特約には、それぞれ特徴があります

【両社共通の補償、特約】
  • 無保険車障害特約
  • 弁護士費用特約(自動車事故限定のものと日常生活もカバーするものがある)
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約
  • 個人賠償責任特約(日常生活賠償特約)

次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。

【ソニー損保の特約】

おりても特約「車で出かけた先」でのトラブルに対し、ケガをしたり携行品を破損した場合カバーできる特約
事故時レンタカー費用特約車両保険をつけていて事故で修理中にレンタカーを借りる場合の費用をサポートする特約

【おとなの自動車保険の特約】

自転車傷害特約自転車での衝突など事故によりケガで入院、あるいは後遺障害、死亡した場合に一定額の保険金がでる特約。ただし通院の場合は対象外
事故時代車費用特約車両保険対象の事故で修理中に借りるレンタカー費用を支払限度日額を規定により補償。
支払い限度額は、5000円、7000円、10000円から選べる
車両新価特約新車を保険の契約車にし事故時全損か修理費が新車価格相当額の5割以上となったケースで車を再取得したとき、契約車両の新車価格相当の額を補償
車両無過失事故に関する特約方的な追突の事故で契約車の運転者に過失がないケースで、所定のの条件を満たすとき、等級を下げず車両保険の補償をするもの。 車両保険をつけた場合自動的にセットされる
人身家族おもいやり特約人身障害対象の事故で、所定の重度後遺障害で要介護となったときに、「介護支援保険金」を支払う。「死亡」「所定の重度後遺障害」となったとき「子育て支援保険金」を支払う。

●おとなの自動車保険の方が充実している!

両社とも特約は充実していますが、特に「おとなの自動車保険」には、自転車事故や自身に過失がない場合でも等級を下げずに補償を受けられる特約が付いている点が魅力です。
こうした特約の必要性は、日常的に自転車に乗るかどうかや、扶養家族の有無などによって異なるため、しっかりと確認して自分に合った保険を選ぶことが大切です。

ソニー損保 vs おとなの自動車保険 割引は?

ナビさん

割引って、たくさんついている方がやっぱりうれしいな。

ナビさん

そうだね。保険会社によって割引内容も違うから、実際に比較してみよう!

では次に、人気の「ソニー損保」とSOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」、両社のコスパの秘密である割引を徹底チェックしてみました。

【両社の割引】ソニー損保おとなの自動車保険
インターネット割引新規は10000円
継続は2000円
新規も継続も一律で10000円割引
ASV割引記載なし規定を満たした車両の場合9%割引
新車割引5%引き割引あり(率は不記載)
運転者限定割引限定範囲により1~7%引き運転者の範囲を設定によって割引あり(率は不記載)
ゴールド免許割引10%引き免許の色により保険料の割引はあり(率は不記載)
継続割引1~2%引き記載なし
証券不発行割引500円証券が「デジタル化」されたため割引廃止
電気自動車割引1000円電気自動車、ハイブリッド車で規定を満たした場合 1200円割引
マイページ新規申込割引1000円記載なし
継続時複数契約割引1000円記載なし
くりこし割引走らなかった分を翌年繰越し割引記載なし
早割記載なし更新日の50日前まで600円 30日前までなら400円割引

ダイレクト型自動車保険で保険料に大きく影響するのが「インターネット割引」です。
SOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」では、新規契約でも継続契約でも 1万円の割引 が適用されます。
これは、かなりお得だといえるでしょう。

ただし、「ソニー損保」には独自の割引がいくつか用意されているため、すべてのユーザーにとって「おとなの自動車保険」が最適とは限りません

また、「おとなの自動車保険」では、以前は保険証券を発行しないことで割引が適用されていましたが、現在は証券のデジタル化が進み、ユーザー自身が自宅でプリントアウトして発行できるシステムに移行しています。
一方で、証券を郵送で受け取る場合には360円が別途加算される仕組みに変更されています。

このように細かな違いがあるため、正確な見積もりを取らないと、どちらがよりお得かは一概には判断できません。
補償内容をそろえたうえで、両社の見積もりを比較することが大切です。

ソニー損保とおとなの自動車保険、結局どっちが良いの?総まとめ!

ナビさん

ソニー損保とおとなの自動車保険ってどちらがいいのかな?

ナビさん

シンプルに割引だけ考えたたらソニー生命かな。特約の充実度はおとなの自動車保険がいいよね!

「ソニー損保」とSOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」を徹底比較しました。
私自身も「おとなの自動車保険」を利用したことがありますが、インターネット割引や早期契約割引(早割)は、とても魅力的に感じました。

また、ロードサービスを他で付帯している方であれば、その分を外すことで保険料を節約できるため、JAF会員のユーザーからも支持されているようです

それぞれに独自の強みがあり、両社ともに甲乙つけがたい魅力のある自動車保険だと、個人的には感じました。

ソニー損保の基本情報特徴を詳しく解説
SOMPOダイレクトおとなの自動車保険の基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「おとなの自動車」や「SONY損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。