
自動車保険、損保ジャパンとソニー損保のどちらを選んだらいいんだろう?
「ソニー損保」はダイレクト型自動車保険、「損保ジャパン」は代理店型自動車保険です。
今回は、そんな両社の違いを、保険料・補償・サービスなどの観点から徹底比較してみました!
ソニー損保 vs 損保ジャパン|保険料の満足度はどっちが上?
自動車保険に求めるものは人それぞれ。
やっぱり「保険料の安さ」が決め手になる、という方も多いですよね。
そこでまずは、「ソニー損保」と「損保ジャパン」の保険料満足度をチェックしてみました。
「ソニー損保」は、自社サイトで保険料に関する満足度を公開していますが、「損保ジャパン」には公式な公開データがないため、今回はオリコン顧客満足度ランキング(2024年)のデータをもとに比較しました。
【保険料満足度】
ソニー損保 | 74.21 |
損保ジャパン | 圏外 |
残念ながら、「損保ジャパン」は保険料満足度ランキングで圏外(10位以下)という結果でした。
一方、「ソニー損保」は第4位にランクインしており、保険料満足度ではソニー損保に軍配が上がります。
やはり、保険料満足度においては、ダイレクト型自動車保険のほうが強い傾向が見られますね。
ソニー損保 vs 損保ジャパン|ロードサービスが充実しているのはどっち?
今では、自動車保険の重要な特色ともいえる「ロードサービス」。
事故がなくても、一度や二度は車のトラブルでお世話になったという方も多いのではないでしょうか?
それではさっそく、「ソニー損保」と「損保ジャパン」のロードサービスを比較してみましょう!
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- バッテリー上がり
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- ペット費用サポート
- レンタカーサポート
【無料レッカー距離】
ソニー損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは150㎞まで。 契約期間中の回数制限もなし |
損保ジャパン | 現場での応急作業を含め15万円相当まで対応(レッカー距離換算でおよ180㎞)。 自社の指定工場までのレッカーは無制限対応 |
バッテリー上がり
ソニー損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備 |
損保ジャパン | エンジンの再始動、その他応急作業(30分程度もの)を含め15万円相当まで対応 ※30分で対応できないケースは有料になる場合あり |
キーとじ込み
ソニー損保 | イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定 |
損保ジャパン | カギの開錠、ただしイモビライザーなど防犯装備によっては対応不可の場合あり |
ガス欠の際のガソリン補充
ソニー損保 | 契約期間中1回限定、初年度はガソリン代は有料2年目更新以後はガソリン10Lまで無料に。 電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定 |
損保ジャパン | ガス欠時のガソリンのお届けと補充、その際のガソリン10L無料※ただし契約期間中1回限定。 JAF会員の場合は期間中2回まで対応、自宅でのガス欠は対象外 |
オイル漏れ、冷却水など
ソニー損保 | 対応の種類を準備できる場合に限り点検や補充を行う、冷却水も汎用のもので対応可能なら補充(オイルや冷却水の代金は実費) |
損保ジャパン | 30分程度で対応できる作業(オイル、冷却水代金については確認が必要) |
パンクの際のスペアタイヤ交換
ソニー損保 | スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応 |
損保ジャパン | パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業、スペアがない場合でユーザーが修理キットを車載してる場合は応急処置対応 |
脱輪など車のトラブル
ソニー損保 | 主な保管場所は対象外、2輪脱輪の場合は2輪目からは有料。 ぬかるみなどのスタックの場合、自走可能な場所までのレスキュー 雪のスタックの場合、雪道仕様(スタッドレス、チェーン装着)で除雪など努力してムリだった場合のみ(自宅車庫は不可) |
損保ジャパン | 状況に応じクレーン作業も対応可能、合算15万円までの作業を行う |
宿泊サービス
ソニー損保 | ユーザー自身で手配、後日領収書を提出するなどして清算 ※ビジネスホテルランクの料金を一泊分カバー、センターに金額を相談しながら手配する、ただし飲食代などは除外 ※同乗していた人の宿泊費もカバーできる |
損保ジャパン | ロードアシスタンス運搬後諸費用特約によるオプション対応 搭乗者1名あたり10000円を限度にカバー |
帰宅費用サポート
ソニー損保 | ユーザーが手配し、立替え後日清算、レンタカーの場合は24時間を限度 最も合理的な交通手段での交通費をカバーするものとする |
損保ジャパン | ロードアシスタンス運搬後諸費用特約によるオプション対応 帰宅、移動費用1名あたり20000円を限度にカバー |
代車費用
ソニー損保 | 事故時レンタカー費用特約でカバー |
損保ジャパン | ロードアシスタンス運搬後諸費用特約によるオプション対応。 代車費用保険金を1回の事故について、代車の利用日数を30日を限度にカバー |
ペット費用サポート
ソニー損保 | ペットホテル料金、交通費等を1万円を上限に支払い、ユーザーがいったん立て替え後日清算。 同乗してなかった場合でもシッター代、ペットホテル代が延長になってしまった分を10000円を上限にカバー |
損保ジャパン | 記載なし |
ロードサービスに関しては、両社ともに一長一短あり、どちらが優れているかを一概に決めるのは難しいところです。
また、一部のサービスはオプションとして追加する形になっている場合もあるため、プラン内容をしっかり確認する必要があります。
たとえば、ペットと一緒にドライブするご家族には、「ソニー損保」のほうがサポート面で安心感がありおすすめです。
ペット費用に対応した補償があるのは、細かいニーズに応えるソニー損保ならではのポイントと言えるでしょう。
ソニー損保 vs 損保ジャパン|事故対応の満足度はどっちが上?
次は、「ソニー損保」と「損保ジャパン」の事故対応満足度を比較してみましょう。
今回も、公平なデータとして「オリコン2024年 自動車保険満足度調査」の結果を参考にしました。
【事故対応満足度】
ソニー損保 | 76.50点 |
損保ジャパン | 75.32点 |
数字だけで見ると、事故対応満足度は「ソニー損保」のほうがやや高めです。
オリコン2024年のランキングでは、「ソニー損保」が第2位、「損保ジャパン」は第9位という結果でした。
とはいえ、上位10社の得点はすべて僅差となっており、いずれの会社も一定以上の安心感があるといえるでしょう。
また、事故対応の満足度は事故の内容や担当者との相性、利用者の感じ方によっても変わってきます。
そのため、ランキングはあくまで参考として捉え、最終的には自分の重視したいポイントで選ぶことが大切です。
【特約比較】ソニー損保と損保ジャパンの補償オプション、選ぶならどっち?
それでは次に、「ソニー損保」と「損保ジャパン」で選べる特約・オプションを比較してみましょう。
どちらの保険会社も基本補償に加えて、ライフスタイルに合わせた補償をプラスできる特約が用意されています。
「どんなリスクに備えたいか」によって、選ぶべき特約は大きく変わってくるので、しっかりチェックしておきたいポイントです!
- 無保険車障害特約
- 弁護士費用特約(自動車事故限定のものと日常生活もカバーするものがある)
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約(車両積載動産特約)
- 個人賠償責任特約(日常生活賠償特約)
次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。
【ソニー損保の特約】
おりても特約 | 「車で出かけた先」でのトラブルに対し、ケガをしたり携行品を破損した場合カバーできる特約 |
事故時レンタカー費用特約 | 車両保険をつけていて事故で修理中にレンタカーを借りる場合の費用をサポートする特約 |
【損保ジャパンの特約】
地震・噴火・津波車両全損時一時金特約 | 地震や噴火、それらに伴う津波などで、契約車に所定の損害が出たとき、一時金として50万円を支払う特約 |
車両新価特約 | 新車を保険の契約車にし事故時全損か修理費が新車価格相当額の5割以上となったケースで車を再取得したとき、契約車両の新車価格相当の額を補償 |
人身傷害死亡・後遺障害定額給付金特約 | 人身傷害保険対象の事故で被保険者が死亡したとき保険金額の全額、後遺障害が残った場合程度に応じ保険金額の4%~100%定額給付金として支払う特約 |
ロードアシスタンス運搬後諸費用特約 | ロードサービスにさらにこの特約を付けることで、宿泊、移動費用などがプラスされる |
事故・故障時代車費用特約 | ロードアシスタンス特約対象の事故やトラブル、またレッカー牽引されたとき、あるいは車両保険対象事故修理している間に代車の費用をカバーする特約 |
被害者救済費用特約 | 自動セット 契約車両の欠陥や第三者による不正なアクセスで発生した事故で、被保険者に賠償責任がないと確定した際に救済費用を支払う特約 |
特約の種類については、「損保ジャパン」の方が圧倒的に豊富ですね。
近年は自然災害も増えており、地震などの天変地異によって車が全損するリスクも現実的に考えておく必要があるかもしれません。
そんな場面に備えられる特約が用意されているのは、やはり心強いポイントです。
まずは自分にとってどんなリスクがあるかを整理し、それに対応した特約がある保険を比較して選ぶのが、おすすめの選び方と言えるでしょう。
ソニー損保 vs 損保ジャパン|どっちが割引でお得?
では次に、「ソニー損保」と「損保ジャパン」の保険料割引制度を比較してみましょう。
やはり気になるのは、ダイレクト型であるソニー損保のほうが割引が多彩なのか?という点です。
各社が用意している主な割引をチェックしながら、どちらがよりお得に契約できるのかを見ていきましょう。
【両社の割引】 | ソニー損保 | 損保ジャパン |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規は10000円、継続は2000円 | 代理店型なので設定なし |
ASV割引 | 記載なし(電気自動車割引あり) | 9%割引 |
エコカー割引 | 記載なし | 3%割引 |
福祉車両割引 | 記載なし | 3%割引 |
新車割引 | 5%引き | 6~21%割引 |
運転者限定割引 | 限定範囲により1~7%引き | 本人、本人と配偶者限定なら7%、家族限定なら1%割引 |
ゴールド免許割引 | 10%引き | 12%割引 |
65歳以上優良割引 | 記載なし | 20等級、事故あり係数0の65歳以上の方は3%割引 |
継続割引 | 1~2%引き | 記載なし |
証券不発行割引 | 500円 | 240円 |
電気自動車割引 | 1000円 | 記載なし(エコカー割引あり) |
マイページ新規申込割引 | 1000円 | 記載なし |
継続時複数契約割引 | 1000円 | 記載なし |
くりこし割引 | 走らなかった分を翌年繰越し割引 | 記載なし |
安全運転割引 | 記載なし | 6(S)等級7(S)等級でスマホアプリ「運転診断」の運転履歴に応じ最大20%割引 |
意外なことに、「損保ジャパン」も割引制度が意外と充実しています。
インターネット割引は、代理店型のため用意されていませんが、車種による割引やスマホアプリを活用した新規契約割引など、ユニークで個性的な割引が多い印象です。
さらに、代理店型では珍しく、保険証券を発行しないことで適用される割引もあります。
特に、「長期優良ドライバー」「先進安全技術搭載車」「エコカー」などの車両を対象とした割引があるため、条件に当てはまれば実はかなりオトクになるケースも。
検討する際は、車検証を手元に用意して、実際に見積もりを取るのがいちばん確実です。
ソニー損保 VS 損保ジャパン 総括!
両社ともに、それぞれダイレクト型・代理店型ならではの特色が見られました。
特に「損保ジャパン」は、代理店型でありながらインターネット上で見積もりが可能というのは珍しい点です。
つまり、ソニー損保も損保ジャパンも、まずはネット上で気軽に見積もりを取ることができるというわけですね。
私なら、見積もりを比べて安かったほうにすると思います。
補償内容が同じであれば、あとは価格と特約のバランスで判断したいところです。
なお、特約の中では「個人賠償責任保険」はしっかりセットしておきたいですね。
日常生活での思わぬ事故にも備えられるので、付帯する価値は十分あると思います。
いずれにせよ、補償内容と特約をきちんと設定したうえで比較するのがベストな選び方です!
※本記事では、「損保ジャパン」や「ソニー損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。