ソニー損保の自動車保険を徹底解説
ナビさん
ソニー損保は、日本が世界に誇る大企業ソニーが運営するダイレクト型自動車保険です。
自動車保険のダイレクト販売を行っている保険会社の中でも、ソニー損保は11年連続で売上第1位を獲得しているなど、その実績は申し分ありません。

ソニー損保の特徴が分かる!

![]() |
![]() |
※メニューはクリックできます。
先ずはTwitterの声を聴いてみましょう
今加入してるソニー損保の自動車任意保険の個人賠償特約でドローン事故でも1億円まで保証されるみたい。。 知らなかったw
— seisei (@seisei_) March 24, 2019
実家の車の保険の検討
セゾン大人の保険 現在の保険番号がどうの、うざい。 しかし、安め。 ソニー損保 簡単明快 妥当な値段、JAの半分以下。 LINEもある。 pic.twitter.com/cSxIo5yMrj — TKURA (@ange90mm) March 31, 2019
ソニー損保で自動車保険を更新した。去年は年間ぎりぎり9000km超えてたけど今年は超えなかったので保険料上がらずに済んだ。今回自動ブレーキ割とかいうのが適用になってたけど前からあったかな? 付帯サービスのクラブオフVIPが便利そうなんだけどサイトが見にくくてなぁ。スマホで使えればいいのに…
— こうなご 🐟 小女子 (@kounago_) March 24, 2019
事故ったことはないけどソニー損保にはめちゃくちゃお世話になったなとCMを見るたびに思い出す pic.twitter.com/ottI6Hrfpv
— ソイ (@soy_encer) March 24, 2019
自動車保険5月満期を迎え、他の自動車保険も気になるということで、今まで、あいおい損保月額7,700円、同じ保証でソニー損保に申し込んだら3,100円!もっと早く切り替えれば良かったと反省… たけーよ、あいおい損保。
— ひろ (@hiro_sap) March 23, 2019
びえーん 出先でバッテリー上がった! 入っててよかったソニー損保のロードサービス。
— ぁみぃさん (@amMiExxT) March 22, 2019
ソニー損保の特徴と押さえておきたいポイントを紹介!
※メニューはクリックできます。
私の感じたソニー損保の印象

年間走行指定距離 |
|
---|
注目ポイント

ソニー損保の割引はどんなのがある?
これがソニー損保自動車保険の割引の種類一覧!
ダイレクト型自動車保険のなかでも特にリーズナブルだと言われている「ソニー損保」。 その秘密は以下のような多彩な割引にあったのです。割引サービス | 割引額 | |
---|---|---|
主な割引 | インターネット割引 | 新規10,000円・継続2,000円 |
新車割引 | 5% | |
運転者限定割引 | 7%~1% | |
ゴールド免許割引 | 10% | |
継続割引 | 1%~2% | |
電気自動車割引 | 1,000円 | |
証券ペーパーレス割引 | 500円 | |
セカンドカー割引 | 新規7等級からスタート | |
マイページ新規申込割引 | 1,000円 | |
継続時複数契約割引 | 1,000円 | |
くりこし割引 | 走らなかった走行距離分 |
どこの会社にでもある割引
さきに挙げたソニー損保自動車保険の割引一覧のなかで、一般のダイレクト型自動車保険におおよそ共通してある割引は以下のようなものです。 様々な割引制度があります。インターネット割引 | インターネットで申し込み、契約と、一定額割引になる |
ゴールド免許割引 | 被保険者本人の免許がゴールドであることで優良ドライバーとみなし割引 |
運転者限定割引 | 本人、ご夫婦、家族と運転者の範囲を限定と事故リスクを減らせる意味で割引 |
セカンドカー割引 | 2台目の車の場合に、加入中の保険が11等級以上であれば、2台目の保険を7等級(一般的には6等級)からスタートできる(保険会社が違ってもOK!) |
新車割引 | 契約する車が新車の場合、故障トラブルが少ないことから割引に |
継続割引 | その会社の自動車保険で継続するという場合に、割引に |
証券ペーパーレス割引 | 保険証券の発行を省略とコストカットできるので割引に |
他社とは違う!特に気になる割引
くりこし割引
ソニー損保自動車保険は基本的に「走った分だけ」がモットー。 走行距離区分も細分化されてオトクなのはみなさんもご存じでしょう。 しかも!申告していた距離に「至らなかった分」の保険料は、なんと翌年にくりこしに!? 期間中に申告距離から1千キロ以上下回る場合、その差額相当を翌年の保険料から割り引いてくれます。 これだとお得なので、継続しちゃいますよね。電気自動車割引
契約する車が以下の条件をすべてクリアしている場合保険料から1000円割引してくれます。- 契約の車「自家用車」であること
- 当社が定めた「電気自動車」(車検証の燃料の種類が「電気」となっていること)
- 初度登録後(あるいは初度検査後)37ヵ月以内であること
マイページ新規申込割引
ソニー損保で医療保険、自動車保険を契約中で、あらたな自動車保険を「マイページから契約」すると保険料から1000円割引になります。 ただし「初年度」だけで、それ以降「継続時複数契約割引」となります。 ※医療保険だけ契約中のかたは、保険開始日が2017年4月1日以降の自動車保険契約が該当継続時複数契約割引
先ほどの割引の2年目以降に該当する割引。 継続契約の場合に、ほかにソニー損保の医療保険、自動車保険がある場合に1000円割引になります。 以下をすべて満たす場合に、適用されます。- 「継続に関するご案内」の段階で、ソニー損保の自動車保険、医療保険の契約がある
- 継続契約と1の契約の契約者が同一
【まとめ】ソニー損保の割引は合理的でユーザー目線!
ダイレクト型自動車保険は、どこも同じようもの、と思っている方もいるですが、ソニー損保の保険はより合理的な印象でした。
細かく多くの割引を設定していることで、コストパフォーマンスを上げているということなのでしょう。
ロードサービスは?
サービス内容 | 対応内容・条件 |
---|---|
レッカー距離 /運搬費用 | 指定工場 50㎞/希望先 無制限 |
宿泊費用 | 1泊 |
帰宅費用 | 無制限 |
トラブル対応 |
|
ソニー損保のメリット・デメリット
メリット
●見積もりが分かりやすい!
口コミに多く見受けられたのはやはりインターネットでの契約が難しくないか?と心配だったといった声。
でも実際に契約したユーザーのほとんどは、見積もりもパソコンで質問に答えていけば自然と自分にあった保険が組み立てられて分かりやすかった、ということ。
見積も保存でき、細かい部分をカスタマイズもできるので、保険の代理店や担当スタッフを介さなくてもじっくりと検討できるようですね。
●補償と保険料のバランスがいい!
口コミを見ると、ソニー損保の自動車保険のユーザーは、ほかの保険から乗り換えた方が多く見受けられます。
意見に多かったのは「以前よりも保険料が安くなった」というもの。
ディーラ―など代理店で契約していて乗り換えた場合安くなることが多いようです。
補償内容を以前と変えず、保険料が安くなるケースが多いことから、費用対効果が高いという意見が多く見受けられました。
●補償がシンプルなのがいい!
ソニー損保の自動車保険は「自分に必要な補償だけ」組み立てられるということも支持されるポイントになっています。
走行距離や免許の色などで細かく保険料が区切られていて、必要な補償だけにできるのもメリットといえそうですね。
デメリット
次に、ソニー損保の口コミや評判からみるデメリットはどういったものがあるのか調べました。
●インターネット割引が新規は10000円だけど更新の場合は2000円になる
新規申し込み、つまり他の自動車保険からの乗り換えやこれから始めて自動車保険に入るというかたの場合は、インターネットで申し込みすれば保険料が10000円割引になりかなりオトクになります。
でも翌年またソニー損保がいいから、と継続をインターネットから進めたとしても、この場合はインターネット割引が10000円ではなく2000円に。
そのため更新時の保険料を割高に感じるユーザーもいるようです。
●インターネットが苦手、パソコンが使えない方は申し込みにくい
年齢が高いユーザーなど対面で説明してもらい、じっくり手続きをしたいというかたは口コミには見られません。
ということはやはりパソコンやインターネットになじみがあるユーザーにしか契約が伸びていないとも考えられます。
高齢の母がおり運転していたので、代行してネットの自動車保険に申し込みをした経験がありますが、そういったサポートがないユーザーには申し込みのしにくさはデメリットといえそうです。
●【メリットデメリットのまとめ】
ネットさえ使えれば利用しやすい!
「ソニー損保」はインターネットで見積もりや契約ができる「ダイレクト型自動車保険」なので自分でパソコンやスマホで見積もりができる方にとっては、とても便利で使いやすい保険といえそう。
ただ逆を言えばパソコンやスマホが使えないユーザーにとっては、対面ではなく電話でしか見積もりもできないため分かりにくくなる傾向があるのが、デメリットといえそうですね。
口コミ評判から見る良い点悪い点
ソニー損保ユーザーからみる良い点・悪い点
見積もりのシュミレーションがカンタンでした!ココが良い‼
メリットと少し重複しますが、公式サイトの見積もりが、個人情報や車の情報などを順に入れていくだけとシンプルで使いやすいという意見が多かったです。
パソコンの基本操作さえできれば迷うことなく進められるようになっているので、初めてでもカンタンに自分にぴったりな自動車保険を見積もることができます。(31歳 男性 東京)
コールセンターの対応がスピーディ!ココが良い‼
また口コミに多く散見された意見に「コールセンターの対応の良さ」がありました。
丁寧に対応してくれ、わかるまでじっくりと対応してくれるだとか、事故の際に連絡したときも、ユーザーを気遣う言葉が出てほっとした、といった意見も。
対面ではなく顔が見えないダイレクト型自動車保険なだけに、つながりポイントといえるコールセンターの対応が良好なのはよいですね。(26歳 男性 神奈川)
事故の状況やケースによっては不安要素ありココが気になる‼
口コミからの悪い点として見受けられたのは「事故」が起こったときの状況。
自損事故や駐車場内での事故、当て逃げで相手が分からないといったケースで、ユーザーが対応に不満を持ったケースがありました。
とはいえその中にはユーザー自身にも不手際があるケースもありましたので、事故対応がすべて悪い、気になる点とはいえないようです。(36歳 女性 埼玉)
●【良い点・悪い点まとめ】
ユーザー像によっても意見が分かれる
ダイレクト型自動車保険は基本パソコンやスマホが使えることがポイントといえ、それが良い点でもあり、使えないユーザーにとっては悪い点にもなりえるといった感じですね。
ユーザー像によって意見が分かれるところではないでしょうか。担当したスタッフとの相性や対応によって納得いかないといった状況は起こりえると感じました。
ロードサービスの評価は?
「ソニー損保」の自動車保険には「ロードサービス」がついています。 事故に遭わなくても、車のトラブルでロードサービスは利用した経験がある方も多いのでは? ここでは「ソニー損保」のロードサービスの評価を口コミからチェックしました。
●スピーディで細やかな対応
バッテリーあがりやタイヤのパンクといったもので、ロードサービスを使った経験があるユーザーが多いようです。
またガス欠を起こしてしまったユーザーの口コミでは意外に早く到着し、嫌な顔もせずさっとガソリンを補充してくれた、といったスピーディな対応を評価する声も。
スペアタイヤ交換の場合では、今後の対応や次にどういったタイヤがいいか、という細やかなアドバイスもあったとのことでした。
●バッテリー上がり、ガス欠などが「期間中1回」なのが不満という声も
口コミを拾ってみると、中にはバッテリー上がりを契約中に2回起こしてロードサービスを依頼したユーザーがいました。
そのユーザーは口コミで以前は何回でも無料だったのに、規定が変わったことに不満を漏らしていましたが、バッテリー上がりやガス欠といったケースはある程度は「ユーザーの不行き届き」の部分とも考えられます。
ですのでここは契約を検討するユーザーがどう考え、日ごろから車とどう付き合っていくか、ということも大事でしょう。
ロードサービスの内容をしっかりとチェック!
ロードサービスは細かいところが各保険会社の保険で違っていることもあります。
またどこまでが対応なのか?ということはどの保険であっても、ユーザーがしっかり確認しておく必要がありそうですね。
事故対応の評価
次に最も肝心といえる「万が一の事故」の際の対応の評価を口コミからチェックしてみました。 ちなみに「ソニー損保」では評価が悪かったものでも、しっかり掲載されています。
●事故の際ユーザーにしっかり寄り添う対応
自身が加害者になってしまい、ソニー損保の事故受付に電話を掛けたというユーザーの口コミでは、ケガはなかったでしょうか?とユーザー自身を気遣う対応もあり、慌てているところ安心できたといった意見も。
また事故の状況によっては相手方が双方本人同士で会いたいと要求するケースもありましたが、担当者が間にしっかり入って対応してくれ助かったといった意見もありました。
●担当者によっては不満の声も
事故後の対応の中は、ユーザーが指定した時間に連絡をせず、対応できない時間にしか電話をしてこなかったり、対応に納得ができなかったといった声もありました。
またケースによっては事故後の解決まで想像しているよりも長くかかってしまうこともあり、そのことに不満を感じたという口コミも。
そのほかにも当て逃げの事例で相談しただけで3等級ダウンになるといった、案内に間違いがあったことへの不満の評価もありました。
●【事故対応まとめ】評価のチェックと、満足度の割合を確認すべし
「ソニー損保」は対応に不満があったという意見も包み隠さず開示しています。
それだけに厳しい意見も中にはありますので、そこにも目を向けておく必要はありそう。
とはいえ、逆に「満足」と答えたユーザーの書き込みも開示されていて、割合は圧倒的に多いため、その満足度の割合も踏まえて判断する必要がありそうです。
補償内容の評価
次は「ソニー損保」の補償内容の評価を口コミから確認してみました。
●事故よりもロードサービスに助けられる!
万が一の事故の際の補償が心強いのが自動車保険ですが、ユーザーの大半は事故を起こさないため、保険のお世話になることが少ないもの。
でもうっかりトラブルでロードサービスにお世話になるケースは意外に多いんですね。筆者も経験がありますが、バッテリー上がりやガス欠は気を付けていてもけっこうやってしまうことがあるのです。口コミでもこういったときに助けられ、対応が良かったといった意見が多く見られました。
そのほかにも当て逃げの事例で相談しただけで3等級ダウンになるといった、案内に間違いがあったことへの不満の評価もありました。
●補償対象外だったことに不満の声も!
ロードサービスのなかには「契約期間中に1回」といった制限がついているものもあります。
ここを勘違いしていたり、規定が途中で変わってしまい、不満だったという口コミもありました。
バッテリー上がりで連絡したら、以前依頼したので今回はダメだったから納得がいかなくて次から他の保険を検討する、という意見も見受けられました。
●【補償内容まとめ】ロードサービスの規定は細かく理解しておくべし
最近はどの自動車保険もロードサービスが付帯していることが多いですが、実際のところその内容は微妙に違っていることがあります。
「ソニー損保」の場合はガス欠やバッテリー上がりなどは「契約中1回」という制限がついているものも。
そういった細かい規定をしっかり理解しておき、その上で自身が車に乗る際にはメンテナンスや点検をしっかりと行うという習慣もつけておくことが必要といえるでしょう。
こんな人におすすめ
その他保険会社と比較した!