
新鋭ダイレクト型、実績豊富な代理店型…どちらがおすすめ?
自動車保険、SBI損保と東京海上日動のどちらを選んだらいいんだろう?
自動車保険は今では、海外の保険会社や代理店型、ダイレクト型など、さまざまな種類が存在しています。
今回はその中から、ダイレクト型の「SBI損保」と、歴史ある代理店型の「東京海上日動」を徹底比較してみました!
SBI損保 VS 東京海上日動 保険料の満足度は?
みなさんは、自動車保険を選ぶときに何を基準にしていますか?
おそらく、多くの方が「保険料」を重視しているのではないでしょうか。
ここでは、「SBI損保」と「東京海上日動」の保険料に対する満足度を比較してみましょう。データは「オリコン2024年」のランキングをもとにしています。
SBI損保 | 74.66点 ランキング第3位 |
東京海上日動 | 72.14点 ランキング第9位 |
両社とも、オリコンのベスト10にランクインしていました。
「SBI損保」はダイレクト型なので予想どおりでしたが、「東京海上日動」もベスト10入りしていたのは立派ですね。ちなみに、ベスト10の中で代理店型の自動車保険がランクインしていたのは、わずか2社のみでした。
どちらかに軍配を上げるとすれば、やはり「SBI損保」でしょう。保険料の満足度は、どうしてもダイレクト型のほうが高くなる傾向があります。
SBI損保 VS 東京海上日動 ロードサービスの充実度は?
次に、各保険会社によって細かな違いがある「ロードサービス」について、「SBI損保」と「東京海上日動」で比較してみました。
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- バッテリー上がり
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- ペット費用サポート
- レンタカーサポート
【無料レッカー距離】
SBI損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで 一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。 |
東京海上日動 | 故障や事故で自走不可になった場合は1回の案件につき15万円を上限にレッカー搬送を行う。 承認した修理工場などへの搬送は距離は無制限で対応 |
【緊急トラブル対応の詳細】
バッテリー上がり
SBI損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。 ※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー |
東京海上日動 | バッテリーのジャンピング 回数については記載なしのため要確認 |
キーとじ込み
SBI損保 | 車内にカギがある場合に限定 ※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回) |
東京海上日動 | キーとじ込み時の場合のドアの開錠 |
ガス欠の際のガソリン補充
SBI損保 | 2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定。 |
東京海上日動 | 契約期間中1回に限りガス欠時ガソリン代10L無料で補充対応(ただし自宅車庫でのガス欠はガソリン代は実費)「電欠」の場合は充電可能場所まで搬送、ただしその費用は実費負担 |
パンクの際のスペアタイヤ交換
SBI損保 | 2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に ※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応 |
東京海上日動 | パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業(パンクの修理は対象外) |
オイル漏れ、冷却水など
SBI損保 | 冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費 |
東京海上日動 | 30分以内の作業時間で対応できるサポートが可能(ただし消耗品や部品などは自己負担) |
脱輪など車のトラブル
SBI損保 | 2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料) |
東京海上日動 | 記載なし(30分の応急作業対応との記載なので場合によっては対応?要確認) |
宿泊サービス
SBI損保 | 1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー 事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する |
東京海上日動 | 記載なし |
帰宅費用サポート
SBI損保 | 1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算 ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする |
東京海上日動 | 当面の場所への移動費用を上限5万円まで補償、タクシーの場合は上限1万円まで |
修理後の引取費用
SBI損保 | 対応なし |
東京海上日動 | 修理完了後の納車にかかる費用か、車の引取りに必要な一人分の往路交通費を補償 1回の案件について10万円を限度にカバー |
修理期間中の代車
SBI損保 | 対応なし |
東京海上日動 | 修理期間中に必要な代車を日額5000円限度に最大で15日提供 |
ロードサービスについては、どちらも甲乙つけがたい内容ですが、いくつか明確な違いがあります。
たとえば、自走できなくなった場合の「宿泊費用」の有無、修理中の代車費用が出るかどうか、修理完了後の車両引き取り費用がカバーされているか、といった点です。これらの内容は一長一短があるため、自分にとって必要なサービスが含まれているかを考えて選ぶことが大切です。
修理中の代車や修理後の引き取りまでしっかりカバーしたいなら「東京海上日動」、
自走不可時の宿泊費を重視するなら「SBI損保」が向いていると言えるでしょう。
SBI損保 VS 東京海上日動 事故対応は?
それでは次に、「SBI損保」と「東京海上日動」の事故対応に対する満足度を比較してみましょう。
SBI損保 | 公式サイトの評価:91% ※満足~普通と答えた合計割合 ただし価格.com、オリコン2024ともにランク外 |
東京海上日動 | 94.9% ※大変満足~やや満足までの合計割合 ※オリコン2024では第5位 |
事故対応は、実際に事故を経験しない限りわからない部分ですよね。
とはいえ、万が一のときにどのような対応をしてくれるかは、自動車保険を選ぶうえで非常に重要なポイントです。だからこそ、実際に利用した人の意見を参考にしたいところです。
「SBI損保」と「東京海上日動」は、どちらも公式サイトで事故対応の満足度を公開していますが、「SBI損保」では「普通」と回答した人の割合も含めているため、やや評価が曖昧な印象があります。
また、オリコン2024年のランキングでも「SBI損保」は圏外となっており、この点から見ても事故対応では「東京海上日動」に軍配が上がると言えるでしょう。
老舗の代理店型ならではの対応力と実績が、評価につながっているようです。
SBI損保 VS 東京海上日動 特約、オプションは?
それでは次に、さまざまな場面で役立つ「特約」について、「SBI損保」と「東京海上日動」を比較してみましょう。
- 弁護士費用特約
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約
- 個人賠償責任特約 (日常生活賠償特約)
次に、両社がそれぞれ独自に用意している特約は、以下のとおりです。
SBI損保の特約 | |
---|---|
被害者救済費用等補償特約 | 契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約※自動車保険契約時に自動的にセット |
他の自動車運転危険補償特約 | 他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約 対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など ※自動車保険契約時に自動的にセット |
自転車事故補償特約 | 記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる |
東京海上日動の特約 | |
---|---|
入院時選べるアシスト特約 | 人身傷害保険の保険対象の事故で3日以上入院したとき、限度額の範囲で、ヘルパーや家庭教師などの費用をカバー。必要に応じて選べ、限度額は最大で180万円まで状況に応じて補償、19種類のアシストからチョイスできる |
レンタカー費用等補償特約 | 自動セットの代車費用をさらに充実させる特約、事故の場合30日上限、費用も1日あたり7000~10000円に |
地震・噴火・津波「車両全損時定額払」特約 | 契約車両が地震や津波、噴火で特約で規定した全損になった場合に、50万円(車両保険金額50万円以下のときは車両保険金額)を支払う特約 |
車両無過失事故に関する特約 | 相手がある事故で自身に過失がない場合、車両保険を等級を下げずに使える特約 |
ドライブエージェント パーソナル特約 | 「事故発生の通知等に関する特約」契約の場合に提供されるテレマティクスサービス。 高度な事故対応、安全運転診断サービス、事故防止支援サービスなどが受けられる |
自転車傷害補償特約 | 自転車での事故でのケガに対する補償 |
サイクルパッケージ | 自転車障害補償特約と個人賠償責任特約のセットで自身と相手への手厚い補償 |
どちらの保険会社も、特約の内容はなかなか魅力的です。
たとえば自転車事故に関する補償では、名称こそ異なるものの、相手への賠償と自身のケガに対する補償という、実質的に同等の特約が用意されています。
それ以外の点では、「東京海上日動」のほうが、さまざまなシーンで役立つ特約が多く、全体的に手厚さを感じます。
とはいえ、それらの特約が自分にとって必要なければ意味がありません。重要なのは、自分にとって本当に必要な特約が何かを明確にし、それを基準に判断することです。
SBI損保 VS 東京海上日動 割引は?
さて次に、「SBI損保」と「東京海上日動」の保険料に関する「割引制度」を比較してみましょう。
両社の割引 | SBI損保 | 東京海上日動 |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規も継続も一律に 10000円割引 | 代理店型自動車保険のため設定なし |
新車割引 | 車両保険は3%引き 車両保険以外は9%引き | 2~21%割引 |
ASV割引 | 設定なし | 9%割引 |
Eco割引 | 設定なし | 3%割引 |
福祉車両割引 | 不明 | 3%割引 |
運転者限定割引 | 割引率不記載、ただし対応はあり | 運転者の範囲を設定によって割引 |
ゴールド免許割引 | 最大で19%引き | 7~12%引き |
証券不発行割引 | 500円 | 設定なし |
1日自動車保険無事故割引 | 設定なし | 1日自動車保険に加入した履歴によって2~20%割引 |
割引の種類や方向性には、それぞれ違いがある印象です。
この違いは、ダイレクト型と代理店型という販売形態の違いによるところが大きいのかもしれません。一概にどちらが安いとは言いきれませんが、「SBI損保」のインターネット割引が最大1万円というのは、かなり魅力的ですね。
また、契約するユーザーの条件や車両の種類によっても、最終的な保険料には差が出てきます。
必要な特約をしっかり選んだうえで、それぞれの会社で見積もりを取り、比較してみるのがおすすめです。
SBI損保 VS 東京海上日動 総括!
「SBI損保」と「東京海上日動」を比較してみましたが、どちらもそれぞれの特色が際立っていました。
事故対応の満足度については、「東京海上日動」が圧倒的に高い印象です。ただし、最終的な判断には、口コミや評判なども参考にして検討するのが良さそうです。
また、ロードサービスの内容に必要な項目が含まれているか、どの特約を付けるかなどをしっかり確認したうえで、見積もりを取り、自分にぴったりの保険を見つけましょう。
私のおすすめとしては、「事故は起こさない自信がある」「できるだけ安く抑えたい」という方には「SBI損保」。一方で、事故対応の安心感や特約の手厚さを重視する方には、「東京海上日動」が向いていると思います。
※本記事では、「SBI損保」や「東京海上日動」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。