保険会社の特徴・比較 PR

SBI損保とイーデザイン損保の比較~どっちに軍配?

ナビさん

自動車保険、SBI損保とイーデザイン損保のどちらを選んだらいいんだろう?

ナビさん

自動車保険には、ダイレクト型・代理店型・共済系などさまざまな種類があり、どれを選べばよいか迷う方も多いと思います。
今回はその中でも人気の高いダイレクト型保険の中から、「SBI損保」と「イーデザイン損保」を徹底比較しました!

SBI損保 VS イーデザイン損保 保険料満足度は?

まずは、「SBI損保」と「イーデザイン損保」で最も気になるコスト面をチェックしましょう。

今回は、「保険料満足度」を比較します。公平性を保つため、「オリコン2024年」の満足度ランキングを参考にしました。

SBI損保 74.66点
ランキング第3位
イーデザイン損保74.03点
ランキング第6位

僅差ではありますが、保険料満足度では「SBI損保」に軍配が上がりました。順位に差はあるものの、両社のスコアに大きな違いはなく、どちらも高評価と言えます。

さらに「SBI損保」は、価格.comの保険料満足度部門でも第1位を獲得しており、複数の指標から見ても、保険料に対する満足度はSBI損保がやや優勢と考えられます。

SBI損保 VS イーデザイン損保 ロードサービスの充実度は?

次は、「SBI損保」と「イーデザイン損保」のロードサービスの充実度を比較してみましょう。

事故に遭わなくても、バッテリー上がりやパンクなどでロードサービスを利用するケースは意外と多いものです。

いざという時に困らないよう、サービス内容の細かい違いまでしっかりチェックしておきましょう。

緊急トラブル対応の比較

  • 無料レッカー
  • バッテリー上がり
  • キーとじ込み
  • ガス欠の際のガソリン補充
  • オイル漏れ、冷却水など
  • パンクの際のスペアタイヤ交換
  • 脱輪など車のトラブル
  • 宿泊サービス
  • 帰宅費用サポート
  • ピックアップサポート
  • ペット費用サポート
  • レンタカーサポート

※情報元:SBI損保 イーデザイン損保

【無料レッカー距離と詳細】

SBI損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで。
一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。
イーデザイン損保指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは60㎞まで
契約期間中、回数制限はなし

【緊急トラブル対応の詳細】

バッテリー上がり

SBI損保 バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。
※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー
イーデザイン損保バッテリーのジャンピングとその後のアドバイスのみ、契約期間中1回限定、バッテリー充電は対象外

キーとじ込み

SBI損保車内にカギがある場合に限定 ※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回)
イーデザイン損保イモビライザーなどセキュリティ装置がない一般的なカギの開錠に限定

ガス欠の際のガソリン補充

SBI損保2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定
イーデザイン損保契約期間中1回のみ、契約車両に合ったガソリン10Lを提供補充。
電気自動車の「電欠」は最寄りの充電場所への搬送のみ ※こちらも期間中1回限定

パンクの際のスペアタイヤ交換

SBI損保スペアタイヤ交換対応、2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に
イーデザイン損保スペアタイヤ交換のみ対応、スタッドレスなどへの交換は不可、スペアがない場合はレッカー対応、パンクの修理をした場合は修理費用は別途

脱輪など車のトラブル

SBI損保 2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料)
イーデザイン損保脱輪や縁石に乗り上げた場合のレスキュー対応。クレーン車での作業となった場合はその作業費用は別途。 クレーン車での作業となった場合はその作業費用は別途

宿泊サービス

SBI損保1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー
事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する
イーデザイン損保自走不可時などの宿泊費用サービスは「記載なし」
ただし緊急時の宿泊先等をアドバイスするサービスはあり

帰宅費用サポート

SBI損保1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算
ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする
イーデザイン損保自走不可時の帰宅費用のサポートは「記載なし」
ただしこの場合の帰宅手段のアドバイスのサービスはあり

両社のロードサービスには細かな違いがありますね。

なかでも、自走不能時の宿泊費や帰宅費用の補償がある「SBI損保」のほうが安心感があると感じます。

さらにSBI損保には、より手厚いサポートが受けられる「プレミアムロードサービス」も用意されています。

事故よりも車のトラブルリスクが気になる方は、ロードサービスの内容をしっかり確認してから保険を選ぶのがおすすめです。

SBI損保 VS イーデザイン損保 事故対応は?

では次に、自動車保険でもっとも重要なポイントの一つ、「事故対応満足度」を見てみましょう。

今回は、それぞれの公式サイトに掲載されているユーザーアンケート結果を参考にしています。

SBI損保91%
※満足~普通と答えた合計割合
イーデザイン損保93%
※満足、やや満足と答えた合算

数値だけを見ると、どちらも9割以上のユーザーが満足しているように見えますが、よく確認すると違いがあります。

「SBI損保」は、「満足」から「普通」までを合算した数値を掲載しており、
一方の「イーデザイン損保」は、「満足」と回答したユーザーだけで80%以上を記録しています。

この点から考えると、本当の意味での満足度が高いのは「イーデザイン損保」だと言えそうです。

「普通」を満足度に含めてしまうのは、やや不自然に感じる部分ですね。このように、公式サイトのデータでも集計方法に違いがあるため、細かく確認しながら比較することが大切です。

SBI損保 VS イーデザイン損保 特約、オプションは?

次は、「SBI損保」と「イーデザイン損保」の特約についてチェックしていきましょう。

自動車保険の基本補償は各社で大きな差がない一方、特約には意外と違いが見られます
ここをしっかり比較しないと、自分に合った補償が受けられない可能性もあります。

まずは、両社に共通している特約から見ていきましょう。

【両社共通の補償、特約】
  • 弁護士費用特約
  • ファミリーバイク特約
  • 全損時諸費用特約
  • 事故時レンタカー費用特約
  • 車内(車外)身の回り品特約

次に両社独自で用意されている特約は以下のようになっています。

SBI損保の特約
個人賠償責任特約日常生活のなかで損害賠償をしなければならなくなったときに、1億円まで賠償できる特約
被害者救済費用等補償特約契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約※自動車保険契約時に自動的にセット
他の自動車運転危険補償特約他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約。対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など
※自動車保険契約時に自動的にセット
自転車事故補償特約記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる
イーデザイン損保の特約
車両無過失事故の特則車両保険を設定した場合に自動付帯。追突など契約車が無過失の場合、等級を下げずに車両保険の保険料を請求できる特則
育英費用特約車の事故で契約者が死亡し扶養する15歳以下の子供がいた場合子供1人につき500万円の育英費用をサポート
女性のお顔手術費用特約人身傷害保険対象の事故でその車に同乗していた女性が首から上にケガを負い、定められた手術をした場合最大で30万円をサポート

両社の特約を比べてみると、補償の方向性に大きな違いがあるようです。

たとえば、自転車事故や日常生活での賠償リスクが気になる方には「SBI損保」の特約が適しているでしょう。

一方、お子様のいる家庭や、ケガのあとの見た目まで配慮した補償を求める女性の方には、「イーデザイン損保」の特約が魅力的です。

このように、特約にはそれぞれ特徴があるため、必要な補償を見極めたうえで見積もりを取ることが大切です。

SBI損保 VS イーデザイン損保 割引は?

では次に、「SBI損保」と「イーデザイン損保」の保険料に影響する「割引制度」を比較してみましょう。

保険料満足度を左右する重要なポイントなので、どのような割引が用意されているかをしっかり確認しておきたいですね。

両社の割引SBI損保イーデザイン損保
インターネット割引新規も継続も一律に 10000円割引新規も継続も一律に 10000円割引
無事故割引記載なし2%割引
新車割引車両保険は3%引き 車両保険以外は9%引き
割引率不記載、ただし設定あり
運転者限定割引割引率不記載、ただし対応はあり割引率不記載、ただし設定あり
ゴールド免許割引最大で19%引き割引率不記載、ただし設定あり
ASV割引記載なし割引率不記載、ただし設定あり
継続割引記載なし2年目0.5%、3年目1%、4年目1.5%、5年目2%、6年目2.5%、7年目以降3%
早割記載なし45日前の更新で500円
証券不発行割引500円500円

どちらの保険会社にも独自の割引制度が用意されていて、自分にどちらが合うのか・どちらが安くなるのかは一概に判断しづらいですね。

また、ASV割引や新車割引などは、車種や型式によって割引率が変わるため、契約車両も重要なポイントになります。

その中でも注目したいのが、「イーデザイン損保」の無事故割引です。
これは継続契約時に無事故だった場合、保険料が2%割引される制度で、優良ドライバーにとっては嬉しい特典と言えるでしょう。

さらに、「イーデザイン損保」「SBI損保」ともに、新規・更新問わずインターネット割引が一律1万円というのも大きな魅力です。

全体的に見て、どちらの会社もコスパに優れた割引制度を備えており、十分に比較検討する価値があると言えそうです。

SBI損保 VS イーデザイン損保 総括!

ダイレクト型自動車保険の中でも人気の「SBI損保」と「イーデザイン損保」。
今回は両社を、さまざまなポイントから比較してきました。

特に特約やロードサービスの内容には違いが多く、自分に必要なサポートがあるかどうかを見極めることが大切です。

私個人の選択としては、事故対応の評価には少し不安が残るものの、「SBI損保」を選ぶかもしれません。理由は、「個人賠償責任保険特約」があるからです。

逆に、イーデザイン損保にこの特約があれば、事故対応満足度が高いこともふまえて、そちらを選ぶ可能性も十分あると思います。また、火災保険などで個人賠償を別途カバーできていれば、イーデザイン損保の選択肢も現実的ですね。

このように、ユーザーごとに必要な補償内容は異なるため、自分にとって何が重要かを明確にして比較検討することが大切です。

ソニー損保の基本情報特徴を詳しく解説
イーデザイン損保の基本情報特徴を詳しく解説

※本記事では、「SBI損保」や「イーデザイン損保」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。