
安さで評判のダイレクト型はどちらがお得?
自動車保険、SBI損保とおとなの自動車保険のどちらを選んだらいいんだろう?
インターネットで見積もりから契約まで簡単・お得にできる「ダイレクト型自動車保険」。
テレビCMでもよく見かけ、利用者数は右肩上がりで増加中です。
ここでは、そんなダイレクト型自動車保険の中から「SBI損保」と、SOMPOダイレクトの「おとなの自動車保険」を徹底比較します!
SBI損保 VS 「おとなの自動車保険(SOMPOダイレクト)」保険料満足度は?
まずは、ダイレクト型自動車保険で重要なポイントの一つ、「保険料に対する満足度」について、「SBI損保」と「おとなの自動車保険」を比較してみましょう。
比較に使用するのは、「オリコン顧客満足度調査2024年版」のランキングデータです。
SBI損保 | 74.66点 ランキング第3位 |
おとなの自動車保険 | 75.18点 ランキング第1位 |
公平に外部の「オリコン顧客満足度調査2024年版」のデータを参考にすると、どちらの保険会社も上位にランクインしています。
中でも「おとなの自動車保険」は堂々の1位。豊富な割引制度が用意されており、実際に見積もりを取ってみれば、そのコストパフォーマンスの高さを実感できるはずです。
非常にハイレベルな比較となりましたが、今回は「おとなの自動車保険」に軍配が上がりました。
SBI損保VS「おとなの自動車保険」ロードサービスの充実度は?
では次に、「SBI損保」と「おとなの自動車保険」のロードサービスを比較してみましょう。
ただし、「おとなの自動車保険」のロードサービスはオプション扱いで、必要に応じて追加できる仕組みになっています。
クレジットカードやJAFなど、自動車保険以外でロードサービスが付帯されているケースもあるため、あえて選択式にすることで保険料を節約できるようになっているんですね。
緊急トラブル対応の比較
- 無料レッカー
- バッテリー上がり
- キーとじ込み
- ガス欠の際のガソリン補充
- オイル漏れ、冷却水など
- パンクの際のスペアタイヤ交換
- 脱輪など車のトラブル
- 宿泊サービス
- 帰宅費用サポート
- ピックアップサポート
- ペット費用サポート
- レンタカーサポート
【無料レッカー距離】
SBI損保 | 指定工場までは無制限、ユーザーの指定した修理工場までは50㎞まで 一定の条件を満たす場合のプレミアムロードサービスならユーザー指定工場までは150㎞まで。2018年6月からは回数制限なしに |
おとなの自動車保険 | 現場での応急作業を含め15万円相当まで対応(レッカー距離換算でおよそ300㎞) |
バッテリー上がり
SBI損保 | バッテリーの点検、交換、ジャンピング 契約期間中1回限定、交換の場合はバッテリーはユーザーで準備。 ※プレミアムロードサービスなら バッテリーの交換費用とともに部品代もカバー |
おとなの自動車保険 | エンジンの再始動、その他応急作業を含め15万円相当まで対応 |
キーとじ込み
SBI損保 | 車内にカギがある場合に限定 ※プレミアムロードサービスなら、車内閉じ込み以外も対応、ドアキー作成も可(期間中1回) |
おとなの自動車保険 | カギの開錠、その場でできないケースもレッカー等含め15万円相当まで対応 |
ガス欠の際のガソリン補充
SBI損保 | 2018年6月より主な保管場所もサポート対象にガソリン代も10Lまで無料、ただし契約期間中1回限定 |
おとなの自動車保険 | ガス欠時のガソリンのお届けと補充、その際のガソリン10L無料※ただし契約期間中1回限定 |
パンクの際のスペアタイヤ交換
SBI損保 | 2018年6月より回数制限撤廃、主な保管場所もサポート対象に ※プレミアムロードサービスではタイヤ交換、点検も対応 |
おとなの自動車保険 | パンクした場合の応急のスペアタイヤへの交換作業、その他の作業トータルで15万円相当まで対応 |
オイル漏れ、冷却水など
SBI損保 | 冷却水補充、ボルト締付け、オイル漏れ点検補充、ヒューズ取替えなど対応、ただし部品は実費 |
おとなの自動車保険 | 現場で必要なレスキュー作業を合算で15万円相当まで対応 |
脱輪など車のトラブル
SBI損保 | 2018年6月より、3輪まで無料に (全車輪の場合は有料) |
おとなの自動車保険 | 落差1m以上、落輪2輪以上などのクレーン作業も対応可能、合算15万円までの作業を行う |
宿泊サービス
SBI損保 | 1名あたり15000円を上限に一泊分をカバー 事前にSBI損保安心ホットラインに連絡のうえ利用する |
おとなの自動車保険 | 搭乗者1名あたり10000円を限度にカバー |
帰宅費用サポート
SBI損保 | 1名につき20000円を上限としてカバー、いったんユーザー側で立替え後日清算 ただしタクシーやレンタカー利用となった場合は1台につき30000円を上限とする |
おとなの自動車保険 | 帰宅、移動費用1名あたり20000円を限度にカバー ただしタクシー、レンタカーで移動の場合は1台につき20000円を限度とする |
どちらも負けず劣らず、非常に充実した内容という印象です。これだけのサービスがあれば、万が一のトラブル時にも安心できそうですね。あえて差を挙げるとすれば、自走不能時の宿泊費用に若干の違いがある程度でしょうか。
ロードサービスの比較については、今回は「引き分け」といったところですね。
SBI損保VS「おとなの自動車保険」事故対応は?
それでは次に、「SBI損保」と「おとなの自動車保険」の事故対応に対する満足度を比較してみましょう。
今回は十分な比較データが揃っていなかったため、公開されている情報のみをもとにご紹介します。
SBI損保 | 91%※公式サイトデータ 満足~普通と答えた合計割合 オリコン2024では圏外 |
おとなの自動車保険 | 75.41点 オリコン2024 第8位 |
「SBI損保」は公式サイトで事故対応満足度を掲載してますが、「満足~普通」と答えた数の合算となっています。
満足度は「満足」の数のみ拾うべきで、普通まで含めたら実際の数値とは変わってしまいますね。
「おとなの自動車保険」は外部のオリコン2024でも第8位と健闘しています。
この順位には逆に「SBI損保」は入っていませんでしたので軍配は「おとなの自動車保険」ということになりますね。
「SBI損保」は公式サイトで事故対応に関する満足度データを公開していますが、その数値は「満足」から「普通」までの回答を合算したものとなっています。本来、満足度を測る際には「満足」と回答した件数のみを抽出するのが適切であり、「普通」まで含めてしまうと、実際の評価より高く見えてしまう可能性があります。
一方、「おとなの自動車保険」は、外部調査であるオリコン顧客満足度調査2024年版において、第8位と健闘しています。
このランキングには「SBI損保」はランクインしていなかったため、事故対応満足度の面では「おとなの自動車保険」に軍配が上がると言えるでしょう。
SBI損保VS「おとなの自動車保険」特約、オプションは?
では次に、自動車保険にプラスすると何かと役立つ「特約」について、「SBI損保」と「おとなの自動車保険」を比較してみましょう。
- 弁護士費用特約
- ファミリーバイク特約
- 全損時諸費用特約
- 車内(車外)身の回り品特約
- 個人賠償責任特約(日常生活賠償特約)
続いて、両社がそれぞれ独自に用意している特約は以下の通りです。
SBI損保の特約 | |
---|---|
被害者救済費用等補償特約 | 契約車の欠陥や不正アクセスでの人身、物損事故で被保険者に法律上賠償責任がない場合に保険金を支払う特約※自動車保険契約時に自動的にセット |
他の自動車運転危険補償特約 | 他者から借りた車で事故の際ユーザーの申し出によって自身の保険を優先的に使う特約 対象は「対人」「対物」「借りた車の損害」「単独事故によるケガ」など ※自動車保険契約時に自動的にセット |
自転車事故補償特約 | 記名被保険者とその家族が自転車事故で他者にケガをさせたりモノを壊した際の賠償責任をカバー。また自転車事故で対象者がケガをした場合も保険金が支払われる |
おとなの自動車保険の特約 | |
---|---|
自転車傷害特約 | 自転車での衝突など事故によりケガで入院、あるいは後遺障害、死亡した場合に一定額の保険金がでる特約。ただし通院の場合は対象外 |
事故時代車費用特約 | 車両保険対象の事故で修理中に借りるレンタカー費用を支払限度日額を規定により補償。支払い限度額は、5000円、7000円、10000円から選べる |
車両新価特約 | 新車を保険の契約車にし事故時全損か修理費が新車価格相当額の5割以上となったケースで車を再取得したとき、契約車両の新車価格相当の額を補償 |
車両無過失事故に関する特約 | 一方的な追突の事故で契約車の運転者に過失がないケースで、所定のの条件を満たすとき、等級を下げず車両保険の補償をするもの。 車両保険をつけた場合自動的にセットされる |
人身家族おもいやり特約 | 人身障害対象の事故で、所定の重度後遺障害で要介護となったときに、「介護支援保険金」を支払う。 「死亡」「所定の重度後遺障害」となったとき「子育て支援保険金」を支払う |
特約についても、それぞれのニーズに応じた内容が用意されている印象です。
最近特に懸念される自転車事故をカバーする特約もあり、別途で保険に加入するよりもお得になるケースもあります。
特約はライフスタイルによって必要性が異なりますので、まずは自分に必要な補償を把握し、それがカバーされている保険を選ぶのがよいでしょう。
個人的には、「弁護士費用特約」と「個人賠償責任特約」は必須だと感じていますし、自転車に乗る機会が多い方は、それに対応した補償も検討したいところです。
SBI損保VSおとなの自動車保険(SOMPOダイレクト)割引は?
それでは次に、「SBI損保」と「おとなの自動車保険」の保険料に関する割引制度を比較してみましょう。
両社の割引 | SBI損保 | おとなの自動車保険 |
---|---|---|
インターネット割引 | 新規も継続も一律に 10000円割引 | 新規も継続も一律で 10000円割引 |
ASV割引 | 記載なし | 2018年7月以降規定を満たした車両の場合 9%割引 |
新車割引 | 車両保険は3%引き 車両保険以外は9%引き | 割引あり(率は不記載) |
運転者限定割引 | 割引率不記載、ただし対応はあり | 運転者の範囲を設定によって割引はあり(率は不記載) |
ゴールド免許割引 | 最大で19%引き | 免許の色により保険料の割引はあり(率は不記載) |
証券不発行割引 | 500円 | 2017年7月より証券が「デジタル化」されたため割引廃止に |
電気自動車割引 | 記載なし | 電気自動車、ハイブリッド車で規定を満たした場合 1200円割引 |
早割 | 記載なし | 更新日の50日前までなら600円、30日前までなら400円割引 |
どちらもダイレクト型自動車保険として、インターネット割引が1万円と非常にお得です。
ただし、その他の割引については、「おとなの自動車保険」のほうがより充実している印象を受けます。
たとえば、ASV割引や電気自動車割引などは契約する車両によって適用されるため、該当する車種に乗っている方には有利です。
こうした豊富な割引制度を見ると、「保険料満足度」1位という結果にも納得がいきますね。
SBI損保 VS おとなの自動車保険総括!
ダイレクト型の「SBI損保」と、SONPOダイレクトの「おとなの自動車保険」を比較してみましたが、やはり「おとなの自動車保険」が一歩リードしている印象でした。
実は私自身も「おとなの自動車保険」を契約したことがあり、保険料の見積もりがとても分かりやすかったのが印象的です。
また、ロードサービスをクレジットカードやJAFなどで補っている場合には、特約を外して保険料を抑えられる点も、多くの人に支持される理由のひとつです。
個人的には、この2社で選ぶなら「おとなの自動車保険」。その理由は、事故対応満足度が「SBI損保」よりも高めだからです。
もちろん、最終的には補償内容・特約・保険料など、さまざまな要素を総合的に比較して、自分に合った保険を選ぶのがおすすめです。
※本記事では、「SBI損保」や「おとなの自動車保険(SOMPOダイレクト)」を含む保険会社のランキングもあわせてご紹介しています。