40代の自動車保険について徹底紹介!
▼「40代の自動車保険加入ポイントをマンガで解説」▼
40代の自動車保険って大分安くなったと思うけど補償とかはそのままでも良いの?
補償内容は安くなっら分手厚くするのがおすすめです。
あと、ウチは娘が運転免許をとったんだけど…何をする必要があるのかな?
親と子供で「車を共有」する場合と、子供の「車を購入」するのでは、対応が変わってきます。
車を共有する場合は「限定条件の変更」が必要だし、専用で買う場合は「等級引継ぎ」を利用しましょう。
親と子の補償範囲は、同居なのか、別居(一人暮らしなど)かでも、変わるから注意が必要です。
家族のライフスタイルが変わるタイミングこそ、変化に合わせて自動車保険を見直す必要があるのです。
ここからは、気になる40代の自動車保険料や見直しのポイントを、詳しく解説していきます。
●【40歳代】保険料の相場と自動車保険のポイント
- 保険料が安くなった分補償は手厚くしておきたい
- 子供が車の運転をするようになったら補償内容の見直しが必要
- 子供専用の車を購入する場合は「等級引継ぎ」を利用
※保険料相場が大きく変わる要因として、車のタイプが挙げられます。特に、軽自動車と普通車とでは、保険料が大きく変わります。今回、軽自動車の保険を検討している方は、こちらのページにお進みください。
※軽自動車に特化した保険料相場についてまとめました。
目次情報
1. 【40代】実際の見積もりから知る任意保険
1-1. 保険料が安くなる!?20等級のメリット
1-2. 40代、自動車保険料の相場が知りたい!
1-3. 40代一番安い自動車保険会社
2. ≪40代≫ズバリ知りたい!おすすめの契約内容
2-1. 40~49歳におすすめ!自動車保険の契約内容と特約
3. ≪40代≫車両保険は入るべき?
3-1. 加入の決めては契約車両の時価
3-2. おすすめはどっち?2種類の車両保険
3-3. 免責を設定しよう
4. ≪40代≫自動車保険の見直し、どこがポイント?
4-1. <ポイントその1>年齢条件の区分を再チェック!
4-2. <ポイントその2>運転者限定特約の見直し
4-3. <ポイントその3>割引の的確な活用
4-4. <ポイントその4>走行距離の設定
4-5. <ポイントその5>特約の取捨選択
5. ≪40代≫子供の自動車保険をパターン別に考える
5-1. <パターンA-1>別居している子供も家の車を運転する場合
5-2. <パターンA-2>同居している子供と家の車を共有する場合
5-3. <パターンB>子供が自分名義の車を所有する場合
⇒ 損しないためにも「自動車保険を一括見積もり」してみよう!
※「保険スクエアbang! 自動車保険」のサイトへ行きます
40代にもなると子供が手離れしだしたり、家庭によっては子供が車の免許を取得し運転し始めるんなんてこともある年代です。
そんな時に自分ももちろんの事家族全体での補償を考えたり、限定条件の見直しもしなければなりません。
先ずは40代の自動車保険料がいくら位が妥当なのかを調べてみましょう。
【40代】任意保険料の平均相場を調べました
自動車保険料の価格相場を知るため、保険料の平均値を出しました
コレが40代の【自動車保険料相場】です!
※車の所有者の情報として下記の条件で算出しています。
- 被保険者の年齢:42歳
- 使用限定:家族限定
- 年齢制限:30/35歳以上
- 使用目的:通勤・通学
対物賠償 | 無制限 | 車両保険付き | 車種毎設定 |
対人賠償 | 無制限 | 車両保険 | あり/なし |
人身傷害 | 無制限 | (一般、免責金額) | 1回目5万/2回目10万円 |
弁護士特約 | 有り | 等級 | 20等級 |
40代(42歳) | フルカバー
車両保険 |
車両保険
なし |
---|---|---|
ホンダ・N-BOX | 50,328円 | 28,715円 |
ホンダ・フィット | 54,743円 | 30,903円 |
トヨタ・プリウス | 71,678円 | 33,750円 |
トヨタ・VOXY | 62,618円 | 31,623円 |
スバル・レヴォーグ | 79,008円 | 32,813円 |
40代の自動車保険料は車両保険をが無ければ3万円前後というのが分かります。
また、車種関わると車両保険による保険料が変わるのが分かりますね。
40代の任意保険料
保険料は保険会社や車種によって違います
実際に、大手損保会社の(ソニー損保、アクサダイレクト、三井ダイレクト、損保ジャパン)の車種別見積もりを見てみましょう
保険会社4社の年間保険料(車種別)
●各社の保険料見積もり ●被保険者年齢:42歳 ●年齢条件:30歳以上限定
※補償条件はページ冒頭の条件と同じです
40歳以上 | 年齢制限 | 保険会社 | 年間保険料 | エコノミー
車両保険+A |
車両保険なし |
---|---|---|---|---|---|
ホンダ・N-BOX | 30/35歳以上 | ソニー損保 | 50,800円 | 42,510円 | 31,960円 |
アクサダイレクト | 45,340円 | 36,180円 | 26,530円 | ||
三井ダイレクト | 39,150円 | 31,310円 | 22,330円 | ||
損保ジャパン | 66,020円 | 52,430円 | 34,040円 | ||
ホンダ・フィット | 30/35歳以上 | ソニー損保 | 50,040円 | 37,700円 | 27,860円 |
アクサダイレクト | 50,530円 | 40,920円 | 30,090円 | ||
三井ダイレクト | 46,600円 | 35,170円 | 25,330円 | ||
損保ジャパン | 71,800円 | 56,060円 | 40,330円 | ||
トヨタ・プリウス | 30/35歳以上 | ソニー損保 | 72,820円 | 52,070円 | 35,520円 |
アクサダイレクト | 65,350円 | 48,030円 | 32,750円 | ||
三井ダイレクト | 59,790円 | 41,440円 | 26,400円 | ||
損保ジャパン | 88,750円 | 63,900円 | 40,330円 | ||
トヨタ・VOXY | 30/35歳以上 | ソニー損保 | 65,210円 | 48,700円 | 35,520円 |
アクサダイレクト | 56,830円 | 43,730円 | 30,070円 | ||
三井ダイレクト | 50,550円 | 35,880円 | 23,290円 | ||
損保ジャパン | 77,880円 | 57,410円 | 37,610円 | ||
スバル・レヴォーグ | 30/35歳以上 | ソニー損保 | 82,530円 | 56,380円 | 35,520円 |
アクサダイレクト | 64,600円 | 46,220円 | 30,070円 | ||
三井ダイレクト | 66,710円 | 44,000円 | 25,330円 | ||
損保ジャパン | 102,190円 | 70,600円 | 40,330円 | ||
※この参考保険料金は自動車保険料シュミレータでの試算です。
※損保ジャパン・三井ダイレクトは35以上 / ソニー損保・アクサダイレクトは30歳以上の年齢条件のみの選択です。
40代は家庭を持っている人も多く、保険料が安くなった分補償内容を手厚くするのがオススメです。
また保険料の差は、「通販型(ダイレクト型)」と「代理店型」で大きな開きが見て取れます。
アクサダイレクトのようにネット販売などを徹底している「通販型(ダイレクト型)」では保険料が安いですね。
40代に限りませんが、保険料を少しでも安くしたいのか?それとも、少しお金を払ってでも面倒な手続きを代行してもらいたいのか?
こうした点も、自分に合った保険会社を選択するうえでのポイントです。
40代で一番安い自動車保険会社
取得した見積もりから、一番保険料が安かった保険会社をピックアップしました。
40代ともなると若いころに比べ保険料がだいぶ安くなっております。
それでも保険会社によっては数万円単位で変わりますので、どの保険会社が保険料が安いのかチェックしておきたいですね。
40~49歳の最安値と最安保険会社(車種別)
40歳以上 | 年齢制限 | 保険会社 | 年間保険料 | エコノミー
車両保険+A |
車両保険なし |
---|---|---|---|---|---|
ホンダ・N-BOX | 30/35歳以上 | 最安値 | 三井ダイレクト
39,150円 |
三井ダイレクト
31,310円 |
三井ダイレクト
22,330円 |
ホンダ・フィット | 30/35歳以上 | 最安値 | ソニー損保
50,040円 |
三井ダイレクト
35,170円 |
三井ダイレクト
25,330円 |
トヨタ・プリウス | 30/35歳以上 | 最安値 | 三井ダイレクト
59,790円 |
三井ダイレクト
41,440円 |
三井ダイレクト
26,400円 |
トヨタ・VOXY | 30/35歳以上 | 最安値 | 三井ダイレクト
50,550円 |
三井ダイレクト
35,880円 |
三井ダイレクト
23,290円 |
スバル・レヴォーグ | 30/35歳以上 | 最安値 | アクサダイレクト
64,600円 |
三井ダイレクト
44,000円 |
三井ダイレクト
25,330円 |
上のデータから、最安値の保険会社はダイレクト型であることがわかります。
保険料を節約したい場合にはダイレクト型の保険を選びましょう。
しかし、自動車保険は安心のためのサービスですので、保険料だけが重要という分けではないので注意してください。
自動車保険料は少しの条件変更で大きく変わります。
自分の保険料をチェックするには一括見積もりを活用し、保険選びで迷ったら複数社を比較するのがおすすめです!


※「保険スクエアbang! 自動車保険」のサイトへ行きます
●実際の見積もり価格をみて感じた事
40代の自動車保険料は若いころに比べ本当に安くなったなと感じます。
今までももう高いとは感じるほどではなかったのですが、ダイレクト型の自動車保険にすることで、更に変わるんだなと実感しました。
安心のための自動車保険ですので、安く加入するのが目的ではありませんが、同じ補償内容でここまで変わるならば切り替える野間お得だなと感じます。
自動車保険会社ずっと同じ会社に入っていたけどそれでも大丈夫なの?
40代なら大分車の保険料が安くなっているはずだけど、一度保険会社自体を見直す必要が有ります。
ダイレクト型自動車保険のように元々が安い保険などもあるのでチェックしてみるといいですね。
あと、数ある保険会社の中から安い保険を探すには一括見積を使うのがおすすめですね!
自分に合った保険を探すには一括見積を活用!
★サイト管理人による【一括見積の評価】★ |
|||
---|---|---|---|
![]() 保険の窓口 |
料金 |
手軽さ |
有用性 |
無料 |
入力は3分ほど |
自分の欲しい保険が見つかる |
|
一括見積のメリットは「無料で」「手軽で簡単に」「比較検討」ができることです。 |
|||
|
40代の自動車保険の事もっと詳しく知りたい人はさらに下を読み進めてみてくださいね!
補償契約内容を選ぶポイントや特約・割引による保険料削減方法も解説しています。
40代の任意保険料の目安
40代の任意保険料の目安は家族構成による補償内容と車のタイプによって大きく影響を受けます。
等級も20等級になっていると保険料は3万~10万円前後以内で収まるのが普通です。
40代では年齢制限も付けることができるため、条件次第では保険料の負担を小さくすることができます。
車のタイプ | 任意保険料の目安 | 特徴 |
---|---|---|
軽自動車 | 3万~5万円 | 軽自動車は料率クラスがないため他のタイプに比べ比較的割安 |
コンパクトカー | 3万~5万円 | 軽自動車とそれほど変わらない |
ハイブリッドカー | 5万~10万円 | バッテリーなど構造上車両価格が上がり保険料も高くなる |
ミニバン | 5万~15万円 | ファミリーカーは、低いクラス等級だが高額車は高くなる |
外車・高級車 | 6万~15万円 | 車両価格・クラス等級により国産よりも割高 |
スポーツカー | 6万~15万円 | 車の特性上事故率が高く40代でも割高になる |
SUV・4WD | 5万~10万円 | 車両価格が高い分乗用車よりも少し割高 |
40代のおすすめの契約内容
自動車保険料の価格相場を知るため、保険料の平均値を出しました
コレが40代の【自動車保険料相場】です!
40~49歳におすすめ!自動車保険の契約内容と特約
●必須の保険内容
①対人賠償保険 必ず無制限で!
②対物賠償保険 必ず無制限で!
③傷害賠償保険 一億円~無制限がオススメ
(人身傷害保険は加入必須。搭乗者保険は任意で選択。)
④車両保険 エコノミー車両保険(車対車+A)
●必須の特約
- 弁護士特約
- 日常生活賠償責任補償特約
(家族全員に適用。他人に怪我をさせたりものを壊した時に降りる補償)
- ロードアシスト(JAF未加入の場合)
●必須の条件
- 年齢条件
- 運転者限定特約
- 免許証カラー条件
- 車の使用目的設定
この上記の条件は最低限必要です。
後はお好みで補償内容を充実させたり、各保険のサービスをつけるとよいでしょう。
その他にも以下のように、保険会社によっては自動的にセットとなる補償があります。
●自動的にセットとなる補償
- 無保険車傷害保証特約
無保険車との事故で自身の車に乗っている人を保証してくれる
- 他車運転危険補償
他人の車や借りた車で事故を起こしてしまった場合、自分自身が加入している保険を適用することが出来る
- 示談交渉サービス
相手との示談交渉を保険会社が行ってくれる
※保険会社によりことなる場合があります
40代では年間保険料が安くなった分だけ補償内容を充実させることを意識しましょう。
特に、一般的には3,000万円や5,000万円で契約する人が多い傷害賠償保険(人身傷害保険や搭乗者保険)は、40代では思い切って無制限にするのがオススメです。
※同乗者のケガを補償する傷害賠償保険(人身傷害保険や搭乗者保険)の重要性については、以下のページでも紹介してます
おすすめの特約
保険を最適化するためにはコストと必要性を考えたうえで特約を取捨選択しましょう。
幸いにも40代は保険料が安い年代なので、選択肢は広がります。
特約の中には、動物病院に通う愛犬のために「ペット搭乗中担保特約」など様々な補償が有ります。
特約は保険会社によってそろえている種類が変わるので、自分にとってメリットの高い特約がある保険会社を探すのも一つお手ですね。
40代の【車両保険】について詳しく紹介
40代は年齢・等級によって大分保険料が安くなっているはず
等級が上がって車両保険には加入しやすくなっているはずです
車両保険に加入している状態は絶大な安心感が有ります。
保険料が高い年代でしたら悩むかもしれませんが、割引が利くなら加入することで絶大な安心感がありおすすめです。
40代の車両保険は安く加入出来る
40代で車両保険の加入に迷った時は、「契約車両の時価が60万円」を基準にしています。
車両保険の補償金額は契約対象車両の時価が上限なので、車両の時価が60万円以上なら金額的なメリットがあります。
以下の保険料データも参考にして、車両保険の加入を考えてみてください。
40代の車両保険あり・なしの比較
●車両保険「あり・なし」の保険料比較
契約者の年齢 : 42歳
対人賠償/対物賠償 : 無制限
車両補償価格 : 270万円
運転限定 : 家族限定
年間走行距離 : 制限なし
車種 | トヨタ・プリウスα | |
---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 |
車両保険 | あり | なし |
年間保険料 | 71,678円 | 33,750円 |
車両保険だけの金額は37,925円でしたが、車両補償価格が270万円あるため比較的安い金額で車両保険に加入できるといえますね。
年間3万円前後で自分の車を守ることができるのはとても大きいです。
【一般型】と【エコノミー(車対車+A】の車両保険
車両保険には、一般型とエコノミー(車対車+A)の2タイプがあり、それぞれ補償範囲や保険料が違います。
以下に、2タイプのメリットとデメリットをまとめました。
<2タイプの車両保険のメリット・デメリット>
メリット:万全の補償を受けられる
デメリット:保険料が高い
メリット:保険料が低い
デメリット:補償範囲が少ない
「安心感」を重視するなら、「一般型」を。
「保険料節約」を意識するなら「エコノミー車両保険(車対車+A)」がオススメです。
車両保険料がちょっと高いなと感じる人は事故の時だけでも補償される「エコノミー型車両保険」に加入しておくと良いでしょう。
免責を設定しよう
車両保険に加入するならば免責を設定すると車両保険が安くなります。
免責とは、車両保険を使う際に修理費用の一部を自己負担することです。
免責の自己負担金額は選ぶことができますが、最高の負担額の「1回目15万円/2回目以降15万円」を選びのがおすすめです。
自己負担金額が多いほど保険料は割引されるのと、小さなキズは保険を使わない方が結果お得だからです。
車両保険は、大きな事故に備えるとつもりでいると分かりやすいですね。
<車両保険、ココがポイント!>
- 自動車保険料が安くなる40代、可能なら車両保険はつけたい!
- 加入を迷った時には、エコノミー車両保険
- 免責を高めに設定すれば、保険料を抑えられる!
40代自動車保険の見直ポイント
家族構成の変化や子供が車の免許を取得する頃でもあります
そんな40代の保険見直しのポイントを解説します
自動車保険は気が付くと最適な補償条件ではなくなってしまったりします。
それは年々自分の置かれる環境が変わるからです。
お子さんが車のっ免許を取ったり大学で一人暮らしなんてことが有ります。
環境の変化によって補償内容を見直さなければ、無駄に保険料を払う事になってしまいます。
運転者限定特約の見直し
運転者限定特約を見直して不要な部分を削った場合、保険料が安くなることも。
運転者限定特約とは保険が適用されるドライバーの範囲を制限する特約で、「家族間」を対象にドライバ―を設定します。
ここで運転者限定ごとの自動車保険料データを見てみましょう。
●【ドライバー限定】配偶者限定と本人限定の保険料差は?
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限
車種 | プリウス1.8G | プリウス1.8G |
---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 |
運転者限定 | 本人限定 | 配偶者限定 |
車両保険 | あり | あり |
年間保険料 | 91,000円 | 92,900円 |
●本人限定の各車種ごとの保険料は?
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限
車種 | ホンダ・フィット | トヨタ・クラウン | スバル・WRX |
---|---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 | 20等級 |
運転者限定 | 本人限定 | 本人限定 | 本人限定 |
車両保険 | あり | あり | あり |
年間保険料 | 77,600円 | 98,400円 | 94,700円 |
以上のデータから、最も保険料の安くなる「本人限定」は、「家族限定」よりも2,000円ほど保険料が安くなることがわかりますね。
実際に私の40代の知り合いは息子が一人暮らしを始めたため、運転者の限定を「家族全員」から「配偶者限定」に再設定し保険料を節約しました。
この機会に現在のライフスタイルにはどんな運転者限定が合っているのか考えてみてくださいね。
割引の活用
割引を活用すれば保険料を節約できます。
例えば、「ゴールド免許割引」は、ゴールド免許の人が多い40代には嬉しい割引ですよね。
ここで免許のカラーごとの自動車保険料データを用意しましたので、確認しましょう。
免許の色での比較
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限 ●運転者限定:家族限定
車種 | プリウス1.8G | プリウス1.8G |
---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 |
免許の種類 | ブルー | ゴールド |
車両保険 | あり | あり |
年間保険料 | 94,800円 | 91,000円 |
上のデータから、ゴールドとブルーでは保険料が5,000円近く差があることがわかります。
この割引は自分で設定する必要があるため、対象者は忘れずに申告してくださいね。
他にも、車によっては「新車割引」や「エコカー割引」が適用できる場合もあります。
ダイレクト型自動車保険の場合、代理店にはない「インターネット割引」や「証券なし割引」といったものもあります。
割引の種類や設定は保険会社によって違うので複数社をチェックしましょう。
走行距離の設定
適正な走行距離を設定することで、保険料が節約できます。
走行距離ごとの保険料差を確認してみましょう。
●走行距離限定の違いによる保険料の違いは?
●被保険者の年齢:41歳 ●対人・対物補償:無制限 ●運転者限定:家族限定 ●
車種 | フィット 1.3シリーズ | フィット 1.3シリーズ | フィット 1.3シリーズ |
---|---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 | 20等級 |
年間走行距離 | 11,000km | 5,000km | 3,000km |
車両保険 | あり | あり | あり |
年間保険料 | 91,000円 | 53,900円 | 51,100円 |
走行距離11,000㎞と3,000㎞では、保険料は4万円近く差がありますね。
年間の走行距離11,000㎞というのは、片道20分ほどの通勤に使用する場合があてはまります。
通勤に車を使わなくなったなど、年間走行距離が変わった人は設定しなおしましょう。
走行距離の設定は、「なんとなくこのくらい…」ではなく、できる限り「走る分だけ」設定するのがポイント。
私は1か月間、ガソリンを入れる回数や計器をチェックして走行距離を把握しました。
●40代の保険見直し、ここがチェックポイント!
- 年齢条件をチェック!【35歳以上】への変更で保険料節約になる場合も
- 運転者限定特約をチェック!家族→配偶者→本人の順に保険料は安くなる
- 割引をチェック!割引内容は保険会社によって様々
- 走行距離をチェック!設定距離が少ないほど保険料は安くなる
- 特約をチェック!保険料が安い40代は選べる特約も増える
うっかり無駄な保険料を払っていた…なんて事はよくあること
そんな事態を避けるためにも保険更新時の見直しは重要なのです
「おとなの自動車保険」は40代におすすめ!
年齢条件による割引が頭打ちとなってしまう40代からをメインに補償してくれる自動車保険もあります。
それは、セゾン自動車火災が提案している「おとなの自動車保険」。
この保険は年齢条件を1歳きざみで設定できるため、40代には嬉しい保険と言えるでしょう。
また、保険料は「走った分だけ」なので、年間走行距離が10,000Km以下の人は保険料が節約となる可能性もあります。
興味のある人は、実際の見積もりをとってみてくださいね。
子供のが自動車に乗るようになった時
子供が免許を取得した人のためにフローチャートを作りました
YES or NOで答えて、該当したパターンを確認してください
40代の保険料は免許を取得した子供の状況に大きく左右されます。
子供のパターン別に、自動車保険見直しのポイントを解説します。
![]() |
![]() |
![]() |
年齢条件変更の必要性
子供と車を共有するならば年齢条件を変更しなければなりません
しかし、同居と別居では少し事情が変わるためチェックしておきましょう
【年齢条件】変更による保険料の比較
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限 ●運転者限定:家族限定
車種 | トヨタ・プリウス1.8G | |||
---|---|---|---|---|
運転者年齢 | 18歳 | 26歳 | 40歳 | 40歳 |
年齢制限 | 全年齢 | 26歳以上 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 6等級 | 14等級 | 18等級 | 20等級 |
車両保険 | あり | あり | あり | あり |
年間保険料 | 665,100円 | 120,800円 | 99,700円 | 94,800円 |
<パターンA-1>別居している子供も家の車を運転する場合
一人暮らしを始めた子供が、帰省時に家の車を運転する状況というのは、よくあるもの。
その場合、自動車保険における見直しポイントは以下です。
運転者限定が「家族限定」になっているか?
子供も運転できるよう「家族限定」に設定する。
別居の子供は「臨時運転者」とみなされ、年齢条件の設定に関わらず運転できるので、年齢条件の見直しは必要ありません。
ただし、「臨時運転者」は以下全ての条件に当てはまる場合のみとなりますので注意しましょう。
<臨時運転者とみなされる条件>
- 別居状態にある家族であること
- 一度も婚姻をしていないこと
「家族」の定義については以下のページで詳しく解説しています。
こちらもあわせて読んでみてくださいね。
<パターンA-2>同居している子供と家の車を共有する場合
同居している子供が家の車を使用する場合、以下の点を見直す必要があります。
運転者限定が「家族限定」になっているか?
子供も運転できるよう「家族限定」に設定する。
年齢条件が「全年齢」になっているか?
年齢条件が「全年齢」でないと、10代の子供は補償対象外となる。
そこで気になるのが、運転者条件と年齢条件を変えた際の年間保険料。
実際のデータでチェックしてみましょう。
●年齢条件と運転者条件を変更してみた結果
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限
車種 | プリウス1.8G | プリウス1.8G | プリウス1.8G |
---|---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 全年齢 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 20等級 | 20等級 |
運転者限定 | 本人限定 | 家族限定 | 配偶者限定 |
車両保険 | あり | あり | あり |
年間保険料 | 91,000円 | 334,100円 | 157,930円 |
運転車限定を「家族限定」、年齢条件を「全年齢」にすると、保険料は驚くほど跳ね上がります。
とはいえ、免許を取得したばかりでは運転技術も未熟ですから、任意保険への加入は必須ですよ。
実際に私の知り合いは、子供が対人事故を起こした際「任意保険に入らせてよかった…」と思ったそうです。
「おとなの自動車保険」は同居の子供も安くなる?
以前は、運転者限定と年齢条件を変更することなく、同居の子供を補償する「子供特約」がありました。
しかしこの「子供特約」、現在ではほぼ廃止されています。
そんな時に検討してもらいたいのが、「おとなの自動車保険」。
「おとなの自動車保険」の保険は、親の年齢条件はそのままに、子供の分の保険料をプラスするだけでよいのが利点です。
20歳以下の子供がいる場合には、年間保険料が安くなる可能性も高いでしょう。
検討してみるメリットは十分にありそうですね。
ただ子供の年齢が22歳以上の場合、年齢条件を「21歳以上」に設定すれば保険料が安くなる場合も。
子供が21歳になった際には、改めて他の保険と比較してみてください。
<パターンB>子供が自分名義の車を所有する場合
20歳以下の子供が新規で自動車保険に加入する場合、保険料は大変高額となります。
というのも20歳以下の人は免許を取ったばかりなので、免許のカラーや等級などによる割引が利かないのです。
ここでは、そんな20歳以下の保険料節約方法をご紹介します。
保険料節約の裏ワザ!?等級引継ぎ
20歳以下の子供の保険料を抑えるために有効な手段が、等級引継ぎ。
等級引継ぎとは保険を譲渡することを指し、家族間でのみ可能な手段です。
つまり本来ならば割引の効かない子供の自動車保険に、等級が上がって割引率の高い親の保険を適用させて保険料を抑えるということですね。
ここで18歳の人が新規加入した場合と、40歳の人が新規加入した場合のデータを比較しましょう。
18歳、40歳で保険に新規加入する場合
●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限 ●運転者限定:家族限定
車種 | プリウス1.8G | プリウス1.8G |
---|---|---|
運転者年齢 | 18歳 | 40歳 |
年齢制限 | 全年齢 | 30歳以上 |
等級 | 6等級 | 20等級 |
車両保険 | あり | あり |
年間保険料 | 638,500円 | 192,500円 |
18歳で新規加入の場合では、40歳で新規加入の場合に比べ保険料は3倍。
こうした点を考えると「等級引き継ぎ」は保険料節約に有効なのです。
どうなる?等級引継ぎ後の親の保険
子供へ等級引継ぎをした場合、親は新規で自動車保険に加入する必要があります。
そこで気になるのが親の保険料ですよね。
ここで実際のデータを見てみましょう。
●40代の人が保険を【新規加入】しなおした場合
●契約者年齢:41歳 ●年間走行距離:無制限 ●対人・対物補償:無制限
車種 |
---|
車種 | フィット 1.3シリーズ | フィット 1.3シリーズ |
---|---|---|
年齢制限 | 30歳以上 | 30歳以上 |
等級 | 20等級 | 7等級 |
車両保険 | あり | あり |
年間保険料 | 77,600円 | 141,600円 |
子供に等級引継ぎをした場合、親が新規加入する自動車保険には次の条件が適用されます。
- 7等級から開始
- 年齢条件による割引が適用
- ゴールド免許割引が適用
<等級引継ぎをした親が自動車保険へ新規加入する際の条件>
こうした条件を生かした場合が上記データの右側となります。
データから、これまでの自動車保険に継続して加入する場合(20等級、データ左側)に比べ、保険料は2倍ほど高くなりますが、「20歳の子供が新規加入した場合」の保険料を考えれば、そう高い金額とは言えませんよね。
子供が成人するまで親が保険料を払う場合も多いですし、何よりも運転技術の未熟な20代以下の運転者は、事故に遭う確率の高い世代です。
等級引き継ぎを利用して手厚い補償を用意しておきましょう。
10代の子供の自動車保険については、下のページでも詳しく解説してます。
こちらも合わせて読んでみてくださいね。